リョウシ 1956年 宮城県 漁師がお産のあった家に上がると、不漁になるという。
類似事例 |
|
カナモノ 1956年 宮城県 海の上で金物を落とすと不漁になるという。
類似事例 |
|
ゾウリ 1956年 宮城県 死人の草履を拾って船の中で使うと大漁になるという。
類似事例 |
|
ウミナリ 1956年 宮城県 海鳴りの翌日は時化になり不漁になるという。
類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1965年 群馬県 死人のところに猫が入ると、死人が化ける。
類似事例 |
|
ナガレボトケ 1990年 香川県 備中へ行くとき、死人が流れてきた。急ぎの用事があったので拾うことができず、むしろをかぶせて、帰りに拾うことを約していった。帰ってきたとき、死人は流れずに同じところで待っていた。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 茨城県 酒と大漁は好きだが、不漁は嫌いだという。
類似事例 |
|
サンビ 1956年 宮城県 産火で食事をすると、船が難破したり、または不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ホウキ 1936年 栃木県 箒で死人を叩くとその死人が生きてくるという。
類似事例 |
|
(フリョウノゲンイン),(ゾクシン) 1968年 愛媛県 ある磯に船をぶつけると、不漁になるといわれている。例えば野忽那の城の台の鼻や阿弥陀山の鼻の岩にぶつけると、不漁になるといい、忌むといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 高知県 喪のある者が漁に出かけると不漁だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1936年 栃木県 死人の上に猫が上るとその死人が生き返るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 愛知県 猫が死人をまたぐと死人が動き出すという。
類似事例 |
|
ネコ 1986年 埼玉県 死人の上に鎌や刀などを置いておく。これは魔除けだとか、猫が飛ぶのを避けるためだとかいう。
類似事例 |
|
ネコ 1980年 和歌山県 死人の上に猫が飛ぶと、死人は立ち上がる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 櫛を拾うときは、3度蹴って拾うと良い。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1970年 山梨県 カラス鳴きが悪いと死人が出るといわれるが、死人がいる家の者には聞こえない。
類似事例 |
|
ネコ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 猫が死人の上を3度飛び越えると死人が立って騒ぐ。死人のあるときには猫を家に入れない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 茨城県 死人の部屋に猫を入れておくと、死人が蘇生する。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1959年 福島県 死人は、北枕にして、ホウキ・刃物をのせておく。それは死人の上を猫が通ると死人が立つからである。
類似事例 |
|
テング 1957年 東京都 ある人がヒナタ峰の下を通ると、松の木から穴開き銭が落ちてきた。天狗の仕業と思い、「お守りにしたいので拾わせてくれ」と頼んで拾おうとしたが、どうしても拾うことができなかった。
類似事例 |
|