エンコウ 1938年 島根県 えんこうは金物と猿を嫌う。
類似事例 |
|
サルカニガッセン 2000年 東京都 昔々、蟹が猿に殺された。子蟹が泣いていると、栗と蜂と臼がやってきて「仇を討ってやろう」と言った。猿が囲炉裏に火を入れると、栗がはじけて向うずねに当たった。「あちいあちい」と言って猿が味噌部屋に飛び込み、火傷に味噌を塗ろうしたところに、蜂が飛んできて刺した。「痛え痛え」といって外に飛び出したところ、屋根から臼が落ちてきて猿を押しつぶした。そこへ子蟹が出てきて、鋏でちょきんと首を切って仇を討った。
類似事例 |
|
カニノアダウチ 1981年 鳥取県 親蟹は猿に柿をぶつけられて殺されたが、蜂・どんぐり・臼の協力を得た子蟹がその仇を討つ。
類似事例 |
|
サル,カニ 1971年 鳥取県 猿と蟹が餅をめぐって争う。石の下に逃げた蟹に猿は糞をかけようとするが尻をはさまれてしまう。猿の尻が赤いのはそのためである。
類似事例 |
|
ヒョウスボ,セコ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは陸にあがるとセコになる。赤蜂が好物である。
類似事例 |
|
ハッタイコ 2000年 香川県 正月14日(小正月)の朝には、「長虫クナクナ」と言いながら、大麦の粉であるハッタイ粉を家の入口から左回りに撒く。その時は粉の線が切れないようにひとまわりすると、長虫が入ってこない。
類似事例 |
|
サル 1939年 和歌山県 猿屋が許してくれと拝む猿を撃ち殺したところ、妻が猿の子を産んだ。
類似事例 |
|
タブノキ 1976年 大分県 いろいろな木がまとわりついている、大きなタブの木がある。以前、これを切った人が熱を出した。木立からオツナさんという占いのお婆さんに来てもらった。見てもらったところ、タブの木の祟りだと言われたという。
類似事例 |
|
ウマノオ,ハチ 1980年 ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
類似事例 |
|
サル 1978年 石川県 ある老人が働きに行っている間に、猿が蓑や笠を着て化け、家に先に帰ってしまった。老人が家に帰ると猿がいた。猿に化かされると、猿は葬式が嫌いなので、葬式の着物を着て、灯籠を持って泣き真似をすると、猿は抜けていったという。
類似事例 |
|
フスマ 1937年 新潟県 夜中に前からとも後ろからともなく、大きな風呂敷のようなものがやって来て、頭を包んでしまう。これをフスマと呼ぶ。どんな名刀で切っても切れないが、一度でも鉄漿を染めたことのある歯で噛み切ると容易に切れるという。そのため、昔は男でも鉄漿をつけていたといい、それは近年まで続いていた。
類似事例 |
|
フスマ 1938年 新潟県 夜中に前からとも後ろからともなく、大きな風呂敷のようなものがやって来て、頭を包んでしまう。これをフスマと呼ぶ。どんな名刀で切っても切れないが、一度でも鉄漿を染めたことのある歯で噛み切ると容易に切れるという。そのため、昔は男でも鉄漿をつけていたといい、それは近年まで続いていた。
類似事例 |
|
イモ 1980年 大野宇右衛門という人の庭で、大きなクモが蜂に追われていたところ、クモは庭に生えていた芋の葉に隠れた。そこに蜂がやってきて、芋の葉越しに針を刺したところ、忽ち蜂は落ちて死んでしまった。クモは芋が蜂にとって毒になることを知っていたのだろう。
類似事例 |
|
レイ,キメンガニ 1974年 讃岐の国八島の海に平家蟹と呼ばれる鬼面蟹がいる。この蟹は地方により呼び名が違い、摂津の国尼崎近在の川では島村蟹、同じく兵庫の津では武文蟹と呼ばれている。
類似事例 |
|
カニ 1961年 全国 蟹の甲羅を入り口に吊り、悪魔災難よけ招福とする風習がある。蟹の中でも平家蟹、武文蟹、島村蟹、長田蟹の甲羅は人の顔に似ているので、家の入り口で悪魔をにらみ払いのけるという。
類似事例 |
|
ハチ,クモ 1977年 東京都 東武深川の本誓寺という寺の和尚がした話。ある夏、蜘蛛の巣に1匹の蜂がかかった。蜘蛛と蜂はたたかったが、蜂は逃げのびた。すると、蜘蛛は池の蓮の葉を糸で巻いて袋のようにして、中に入ってしまった。しばらくすると、数万の蜂の大群がやって来て、蜘蛛の入った袋をさんざん刺し、しばらくして散っていった。蜘蛛は刺されて死んだかと思いきや、袋の中で無事であった。
類似事例 |
|
イド,カナモノ,ビョウニン,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 井戸に金物を落とすと病人ができる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 橡の実を拾って帰り、牛や馬が腹痛を起こしたときに、これを粉にして飲ませるとすぐに良くなるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマワロ,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ 1985年 熊本県 山童が馬にいたずらしている時は仏壇の香炉の灰をかけると離れる、山仕事の道具を盗まれないようにするには金物につばをかける、鋸を立てたり墨壷の糸をめぐらせると小屋に山童が近付かないなど山童のいたずらを防ぐまじない。
類似事例 |
|
ハチ 1952年 島根県 蜂が低いところへ巣を作ると雨。
類似事例 |
|
モリサマ,コウジンサマ 1975年 山口県 内海家に、大きなタブの木がある。モリサマあるいは荒神様という。切ると祟りがあるという。
類似事例 |
|