国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマイ
1940年 三重県
志摩の俗信。肺病を患った人にはいつも黒猫を眺めさせ、気が狂った人には縊死した人が使った縄帯細紐などを黒焼きにして服用させるという。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1940年 三重県
志摩の俗信。狐憑きには、その人の頭に熱い炮烙を被せて温めた後、窓へ炮烙を仰向けにして出しておくという。
類似事例

トウシ
1938年 鳥取県
元旦に死んだ人の塔婆を黒焼きにして呑めば、肺病が治る。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 兵庫県
肺病の人が黒猫を抱いて寝ると、治るといわれている。
類似事例

クロネコ
1933年 兵庫県
竹薮に黒猫の死骸を投げ込む、あるいは埋めると竹がよくできるという俗信がある。
類似事例

ミズセガキ
1940年 三重県
志摩の俗信。海で死んで行方の知れぬものの臨時供養、即ち水施餓鬼を行う際、僧の読経によって、死者の衣類を海へ浸して網で引き揚げながら、死骸の必ず揚がるようにと祈る。
類似事例

ネコノアタマ
1939年 長崎県
猫の頭を黒焼きにして食べると、癩病の薬になるといわれている。
類似事例

ミミフサゲ
1940年 三重県
志摩の俗信。少青壮年者に限り、戸外から屋根の見える家に同年者の死人が有った時は、戸口の敷居に腰かけて奥の方を向き、阿古屋餅を両耳に当てて、其後一つを食べ一つを大屋根に投げて屋根を越えさせる。すなわち耳フサゲである。
類似事例

ヤマゴモリ
1940年 三重県
志摩の俗信。正月元日から五日までの間に不浄にかかった家は、親戚諸共一切外出ができない。注連縄をくぐるを忌むからで、そんな家へは見舞い品として生豆腐とこんにゃくを贈る。これを山籠もりをいう。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
熱が出て意識が無い時は床の下に万年青を敷き、稲荷様を祀って、梅の一年枝で狐をいじめる真似をする。これで治らぬときは家の周りに注連縄を張り、大きな藁人形を弓矢で射る。ヒキメという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 長崎県
呼吸をひきとって亡くなった死体は新しい上等の布団に北枕にして、その人の生前の晴れ着を着せて、仏壇の前に寝かせておく。死者の上には刃物をのせておく。これは死者を猫がまたぐと生き返るという迷信に基づくもの。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
死に関する俗信。死人がでたときには死人のほうに猫を近づけてはいけない。友引には死人を焼いたり埋めたりしてはいけない、など。
類似事例

ボンノジュウサンニチ
1940年 三重県
志摩の俗信。盆の十三日にする門口の迎火で団子を焼いて食べると夏病みしなかった。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1977年 山梨県
猫に関する俗信。通夜のことをヨトミという。この時、猫が死人をまたぐと良くないといって、死体のそばに鎌などの切れものを置く。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
葬送に関する俗信。米を竹筒に入れて振ると、病気が治るという。体の弱い人は、高齢で亡くなった人の枕飯を食べると、丈夫になるという。猫が死者を跨ぐと生き返るので、猫を近づけないという。死者に最も近い血縁者は紙緒の草履で墓までの葬列に加わり、墓に着くとこれを引きちぎって家まで戻る。その草履を履いて帰るとキツネに騙されるという、など。
類似事例

キツネツキ
1964年 神奈川県
狐憑きや大病人を治すために、出羽三山講の先達が、病人の頭に着物をすっぽりと掛けて、マツコ(赤松の皮を干して粉末にしたもの)を病人の頭に振りかけながらお焚上げをしたという。横浜市港北区鴨居町殿谷の事例。
類似事例

サンボウコウジン
1940年 三重県
志摩の俗信。竈の上に祭ってある三宝荒神に供える松の枝の葉が枯れかけると家族の誰かが必ず頭痛になるので、常に新しい枝と取り替えるという。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
民間療法に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福井県
民間療法に関する俗信一束。
類似事例

ヨリボシ
1940年 三重県
志摩の俗信。夜間弦月に星が接近して見えるときは、これを寄り星といって、近い中に誰かが死ぬという。また、葬儀に供える団子の色に黒味を帯びているときにも。或は葬列が整わずして途中間隔が大きなっても同様の事をいう。
類似事例

モツソウメシ
1940年 三重県
志摩の俗信。人から物を貰うのに、框を跨ぎながらくれるのを嫌う。死人のある時、モツソウ飯をカイド(家の前の広場)で炊いて框を跨ぎながら渡す風習があるからという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内