フーライネコ 1993年 静岡県 猫は赤子に取り憑き、高熱を長引かせる。大正期まではフーライ猫退治が行なわれていた。カラネコというワンナ(罠)で猫を捕らえる。取り憑いた猫は鳴かない。鳴く猫は妖怪ではないので逃がす。猫を煙で燻して弱らせて殺し、煮て砂糖醤油で味付けして皆で食べると病は治る。取り憑いた猫は赤子の乳を吸い取っているので、胃の中に乳が入っていたという。
類似事例 |
|
ヤマイ 1940年 三重県 志摩の俗信。肺病を患った人にはいつも黒猫を眺めさせ、気が狂った人には縊死した人が使った縄帯細紐などを黒焼きにして服用させるという。
類似事例 |
|
クロネコ 1933年 兵庫県 竹薮に黒猫の死骸を投げ込む、あるいは埋めると竹がよくできるという俗信がある。
類似事例 |
|
トウシ 1938年 鳥取県 元旦に死んだ人の塔婆を黒焼きにして呑めば、肺病が治る。
類似事例 |
|
タタリ,カツオ 1977年 鰹の生首の黒焼きは妙薬となるが、鰹は生首を切ると祟りがあると伝えられる。ある人が鰹の生首を切ったところ、同時刻にその人の妻が吐血して病気になった。病気は回復したがその後言葉をうまく喋れなくなった。
類似事例 |
|
ネコゲタ 1961年 鳥取県 ネコゲタという一種の精神病がある。猫を殺すとこの病気になるといわれ、ネコゲタが憑くというふうに表現する。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 兵庫県 肺病の人が黒猫を抱いて寝ると、治るといわれている。
類似事例 |
|
ネコ,カイ 1976年 熊本県 猫がなす怪異は甚だしいもので、人を死に至らしめる。
類似事例 |
|
ネコ 1986年 大分県 猫は魔性の生き物であるから猫を殺すと憑かれる。
類似事例 |
|
ネコ,キツネツキ 1955年 山形県 お不動様の上の炭焼き小屋で猫を殺して煮て食い、狐憑きになった。
類似事例 |
|
ネコ 1918年 神奈川県 犬が人の糞を食べるのは犬の腹の中は火であり暑さを抑えるためである。猫が死ぬと病人は回復するという。人が死ぬと猫を籠伏せにしないと、死んだものがよみがえって、水を柄杓で飲んで猫又になる。
類似事例 |
|
バケネコ 1996年 京都府 猫を魔性の動物として嫌う人もいる。特に黒猫を嫌う。黒猫が年を経ると化け猫になるという。
類似事例 |
|
マショウ,ネコ 1985年 香川県 古く飼っていた猫はマショウになるから、赤飯を食べさせるとよい。そうするとどこかへ行ってしまう。
類似事例 |
|
ネコ 1987年 岐阜県 昔、寺で飼われていた猫が遺体を越えてこの死体をくれといったため、お坊さんが数珠で頭を叩いた。それから家に帰ると猫が頭を割られていたという。
類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1977年 山梨県 猫に関する俗信。通夜のことをヨトミという。この時、猫が死人をまたぐと良くないといって、死体のそばに鎌などの切れものを置く。
類似事例 |
|
(ドウブツニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 猫が死人のそばに行けば魔がさす。猫を殺すと祟られる。神主の家には白色の動物を入れられない。っ鳥の鳴き真似をすると頭に瘡(切り傷かできもの)が出来る、あるいは唇の脇がただれる。雀の巣を夜取ると目が見えなくなる、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
ネコ 1933年 『古今著聞集』には、江戸の烟草屋長兵衛が猫を殺したところ、その右腕が痛み出して猫の毛が生えたという話がある。
類似事例 |
|
ネコ 1981年 和歌山県 三毛猫の年経たものに菜種油を舐めさせて死人のそばにおいておくと、死人が猫の踊りに反応して立ち上がり、猫が飛びのくと倒れる。
類似事例 |
|
ヤコ 1958年 鹿児島県 小学校の登校時、5、6匹のヤコに出会った。石を投げると1匹にあたった。5、6寸の大きさでイタチのようだが毛はもっと短かった。持ち帰り、黒焼きにして家中で食べた。そうするとヤコに憑かれない。とったヤコは位がないノヤコで、本当のヤコは目に見えない。
類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1983年 山梨県 猫に関する俗信。猫が死体の上をまたぐと死人が生き返るので、死体の脇に剃刀を置いておく。
類似事例 |
|