国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミズセガキ
1940年 三重県
志摩の俗信。海で死んで行方の知れぬものの臨時供養、即ち水施餓鬼を行う際、僧の読経によって、死者の衣類を海へ浸して網で引き揚げながら、死骸の必ず揚がるようにと祈る。

類似事例(機械学習検索)

モウレイ
1982年 宮城県
モウレイは、海で死んだ人の霊が海に出現するもの。
類似事例

ウミテング
1956年 東京都
海天狗というものは人を化かす。
類似事例

カミカクシ
1930年 和歌山県
天明年中の冬の夜、商家の嬶が行方知れずになった。家人が驚いてさわいでいると、虚空に声がした。夜が明けて海を見ると女が浮かんでいたので、引き揚げると嬶だった。
類似事例

ウミデシンダヒト
1956年 東京都
海で死んだ人の霊が、人に憑いて「水をくれ」と言った。
類似事例

ウミガメ
1973年 香川県
亀エビスは海亀を祀ったものである。あるとき、藻を取りに海へ行くと、大きな海亀が死んでいた。海へ一度捨てたが、翌朝になるとまたあった。そこでここにおりたのだろうと言って、今の場所に埋めて祀ったという。
類似事例

オバアサン
1985年 愛媛県
行商をしているお婆さんが、梅雨時の暗夜、海に転落してしまった。附近一帯を捜索したが、遂に死骸を見つけることはできなかった。お婆さんは「私が海に落ちて死んでも死骸は人に見せたくない」と日頃語っていたという。
類似事例

イヌ,シリョウ,タタリ
1914年 千葉県
若者が犬を殺して海に棄てたら、その死骸が網に掛かった。飼主は憐れんで犬を葬ったら、若者は病気になった。祟りだと思い犬に祈ったら全快した。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
漁に関する俗信。龍神が嫌うので、海で蛇の話をするな、海に梅ぼしの種子を捨てるななど。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 静岡県
海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例

ガキ,シキ
1977年
田舎人が瘧を患った時、餓鬼が原因であるとして僧に施餓鬼供養させてその功徳によって病が治る事があるという。このような事は昔から言い伝えられているのだろう。
類似事例

エンコ
1983年 愛媛県
海が五色の波できれいに見えることがあると海のエンコの仕業だという。また、帰りが遅くなって海に一人でいるとエンコにひかれる
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
海で、五色のきれいな波が見えることがある。海のエンコの仕業。
類似事例

ミズクシ
1967年 石川県
一人でイカ釣りに行くと水クシが乗ってきて舟に水を入れるので、行ってはいけない。海の行方不明は水クシがとったと言われる。
類似事例

ミズセガキ,シロモメン
1964年 福島県
海で人が落ちたときは、村の船が3日くらいさがしにでる。死人が上がらないときは、きまった場所で水施餓鬼をおこない、しろもめんを1反、長く浜辺から海に引いて、親類・友人たちがこれを陸のほうへあげる。これにつかまってあがれという意味だという。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーは海や村里に住む。悪い者がわざと屁をしたら、その人は海に放り投げられて死んだ。
類似事例

カッパ,オッペノヘイシロウ
1987年 埼玉県
越辺川にはオッペの平四郎という河童が住んでいた。お盆になると施餓鬼の胡瓜や茄子が川に流されるので大喜びするが、お盆中に子供が川に行くと施餓鬼の供養と間違えて川に引きずり込むという。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 愛媛県
海の上や山の中での作法についての俗信一束。
類似事例

カシワン,ギオンマツリ
1916年 栃木県
足利にて行われる祇園祭礼に用いる用具は、白倉淵から揚がったと伝えられている。
類似事例

タヌキ
1975年 静岡県
伊豆と駿河の間を行き来する僧がいた。この僧は絵が上手だったので、多くの人がそれを求めたものの、沼津で犬に噛まれて死んだという。その死骸を見ると、僧に化けた狸だった。
類似事例

ボーコン
1940年 新潟県
海の化け物であるボーコンは、夜中に出るものである。海が一面光り、さーっという音をたてる。
類似事例

フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
1990年 長野県
海には舟幽霊が出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内