国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤクガミヨケ
1940年 福島県
ほとんどの家の入り口の壁に、一升徳利に杉の葉をさしたものをつり下げている。これは流行病など疫病除けの予防の禁忌だといわれている。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 新潟県
流行性感冒に関する呪的療法。風邪はトックリ過ぎたということで、門口に徳利に杉の葉をさしてさげる。ニンニクを門口にさげる、ヨシのことも、など。
類似事例

ハヤリヤマイノマジナイ
1942年 長野県
流行病にかからない俗信。「流行神様お通りください」と書き、逆さまにして入り口に張るという。赤い布きれを入り口に出しておくと、丈夫な神様が入って、家中が丈夫になるという。
類似事例

オニ,オニノタタリ
1975年
〓(せき)という字を門戸に貼り疫病除けにする。これには鬼の祟を千里に離す効用があるなどといわれる。
類似事例

カゼノマジナイ
1942年 長野県
風邪に関する俗信。流行性感冒の場合には、入り口に「きちさんいらず」と書いて貼っておくという。
類似事例

アマサケババ
1956年
冬の夜中などに、甘酒は無いか、といって軒ごとに戸を叩く妖怪が信じられた。返事をすると病気になる。戸口に杉の葉を吊るすと防げるといわれた。
類似事例

ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例

エキビョウヨケ
2000年 富山県
風邪・赤痢・麻疹等の厄病除けに手形を張り、悪疫が屋内に入るのを防いだ。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
玄関口を守護する呪物に関する俗信。玄関口に「塞神三神」という札を貼り、悪霊悪疫が入り込むのを防ぐ。春祈禱の時のシンギョウヨミの木を立てて魔除けとする。アワビを下げて魔除けにする、など。
類似事例

アクマ
1916年 長野県
門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。
類似事例

トロロ
1956年 宮城県
一月五日の早朝、年男は戸口の敷居に鳥の羽でトロロを引く。そしてトロロを食べ、神前に小豆飯を供える。トロロを引くと、悪病が戸口から侵入するのを防ぐという。
類似事例

(ゾクシン),ヤクビョウガミ
1935年 山口県
正月7日の朝には疫病神が札を配って歩くので、朝寝をする。朝、戸を開くときには、門口で線香を焚けば病気にかからない。疫病神は線香を嫌う。
類似事例

ヤクビョウガミ
1982年 新潟県
2月8日と12月8日には、疫病神を防ぐためにオハギ3個を三本股の枝にさして戸口に出す。ソバ殻、籾灰などを入口の小路にまく。
類似事例

オニ,サツキセック
1940年 秋田県
軒先に蓬と菖蒲を刺すのは、鬼が近づけないようにである。一向宗の家では大方の行事をしない。
類似事例

ヤクビョウガミ
1956年 宮城県
宿屋では大晦日の晩、門口に枕と布団を積み重ねて、その前に灯明を上げる。これは疫病神の泊まる場所がなく、一晩だけお泊めするためのもので、こうすると疫病にかからないという。
類似事例

オニ
1958年 香川県
正月、全ての入り口にオニノメッキ(柊、なければモロダの枝)をさしておく。これは鬼が入らないようにするためである。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
村内で死者が出た場合、死霊が進入するのを防ぐため、家々では門前に様々な魔除けをする。
類似事例

(ゾクシン)
1977年
疱瘡を避けるまじないがある。門の柱に「なにがし留守」と書いて貼っておけば、疫神がその家に入らない。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
流行性感冒の予防には、正月にするめを火鉢で燃やした煙で風邪を追い払う。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
類似事例

イシガントウ
2000年
唐宋の時代以降、家の角や村の入り口に「石敢當」と刻んだ石碑を置いて災難を禁じていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内