国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アクマ
1916年 長野県
門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。

類似事例(機械学習検索)

アクマ
1980年 和歌山
暴風雨の時には悪魔が来る。
類似事例

クチブエ
1998年 静岡
口笛を吹くと悪魔が来る。
類似事例

ヒトツマナグノアクマ
2003年 福島県
磐城地方では、12月8日はシワスヨウカという。この日、悪魔が家の中に入るので防止のために目籠をたてた。悪魔は、一つまなぐの悪魔なので目の多い籠を見ると逃げるという。
類似事例

(ウエテシンダコジキ),(ダル)
1977年 和歌山県
昔、乞食が飢えて死んだ。それが取り憑くという。悪魔除けの地蔵さんを建てたという。
類似事例

カガミ
1998年 静岡
合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
類似事例

ツバ,メ(ゾクシン)
1939年 和歌山県
燕がいつもいて巣をつくりに来ない時は不幸がある。巣を作るほど良いことはない。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
刃物を枕もとにおいて寝ると、悪魔がこない。
類似事例

オニコ,タイコ,アクマ
1916年 鹿児島県
10月は神無月で屋久島に神がいないため、八重岳で悪魔が跋扈するという。その悪魔が叩く太鼓の音と言われる、遠くで太鼓を打つような音がドーンドーンと聞こえる。
類似事例

(ゾクシン),サンメンキョウ
1998年 静岡県
夜の十二時に三面鏡を見ると悪魔が来る。
類似事例

アクマ
1956年 東京都
1月25日に門の木に鎌を刃を上にして結わえる。悪魔が落ちてきた時に引っかかるように。
類似事例

アクマ
1977年 秋田県
春万歳は悪魔祓いになるという。
類似事例

サンメンキョウ,アクマ
1998年 静岡県
夜中十二時に三面鏡を見ると,悪魔が来る。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 栃木県
熊蜂の頭を持っていると、狐に騙されずに済むという。
類似事例

ヤギョウサン,クビキレウマ
1920年 徳島県
大の晦、小の朔日を夜行日といい、真夜中に悪魔が盛んに横行する。十字路は最も多く集まる場所で、人が行き当たると道に迷いまわる。悪魔の大将やぎょうさんは首切れ馬に乗っており、通行するときは馬の鈴の音がする。
類似事例

スベテノカミサマ,アクマ
1964年 秋田県
10月10日はすべての神様は出雲に行っているので、その留守を狙って悪魔が来る。しかし、前もって出入り口のすべてに餅をはっておけば悪魔はそれを食べて腹いっぱいになって帰るため、その侵入を防ぐことができる。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
家を建てるときの俗信。悪魔が下りて来るから、山のうねには家を建てるな。家を建てるときや土地を広げる時には方除けをする、これは神様がいたらこらえてくださいということである、など。
類似事例

カニ
1961年 全国
蟹の甲羅を入り口に吊り、悪魔災難よけ招福とする風習がある。蟹の中でも平家蟹、武文蟹、島村蟹、長田蟹の甲羅は人の顔に似ているので、家の入り口で悪魔をにらみ払いのけるという。
類似事例

マヨケ
1933年 沖縄県
魔除けの為にお産の時妊婦の枕元には魔除けとしてアジ(機具の一種で綜絖にかけてある長い棒のこと)を藁で結んだのを置き、門には古わらじを吊るす。
類似事例

アクマ
1984年 愛媛県
半夏生の日には山の果物に悪魔がとりついているため、食べてはいけない。
類似事例

ペン
1998年 静岡
手鏡を伏せておかないと、鏡を通り道にして、悪魔が通る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内