イシガントウ 2000年 石敢當の碑には百鬼を封じ災難を退け官吏は福を得て百姓は健康でいられる等書かれている。石敢當の三文字を石碑に刻んだものを門の所に鎮めることが伝えられている。
類似事例 |
|
イシガントウ 2001年 中国 山東省 ある日泰山に住む石敢當という若者が薪を売るために町に出かけると、毎晩王の邸宅に妖怪が現れて娘を苦しめており、退治した者には財産の半分と娘を礼に与えるという告示を見かけた。そこで石敢當は宝剣を手に取り「泰山の石敢當これにあり」と叫んで妖怪を追い払い、娘と結婚した。しかし、妖怪は別の村に現れて悪事を働くようになった。村人たちは石敢當に助けを求めたが、そのたびに妖怪はまた別の村に逃げていき捕まえることができなかった。そこで石敢當の妻は、妖怪を追い払うために石敢當の名を書いた石碑を村の入り口や壁の傍に建てるよう提案し、すぐに村々に知らせた。そのためどの村にも「泰山石敢當」の石碑がたっているという。
類似事例 |
|
イシガントウ 2000年 沖縄県 『南島探索』の記事で、石敢當が除厄の為だという事と他に近いものとして「柳春蔭在此」や「鎮西八郎為朝御宿」、「神茶鬱壘」と書いた護符を石垣や門扉に貼る習俗があったことがわかる。
類似事例 |
|
キデイムヌ 1973年 沖縄県 病人の出た家の前の道が十字路かT字路になっていると石敢当を建てることがある。こうした場所には木の魔物がいるのでそれらから病人の魂を守るためである。
類似事例 |
|
ハラミクジラ,サイヤク 1999年 万が一、子持ちの鯨を捕獲してしまった時には、埋葬し石碑を建てて供養をして、災厄の除去を行った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 疫病や魔性のものなどの災厄が村内に入りこまないように、村境に注連を張って祈禱札を下げたり、サイの神の祠をまつったりする。
類似事例 |
|
テング 1952年 三重県 昔、禍をもたらす天狗を折伏したり、一目連社の扉を蹴破って祟りを防いだ善知識がいて、村人の尊敬を集めた。
類似事例 |
|
イシバシノウエノオオニュウドウ 1956年 宮城県 江戸時代のなか頃、古川市新田中宿を流れる小川の石橋に、夜になると大入道が現れるという評判がたち、人の往来がたえてしまった。たまたま岩出山の武芸者がこれを聞き、ある夜そこに行くと大入道が現れた。切りつけると手応えがあり、それは消えてしまった。翌朝検分したら石橋が斜めに切られていた。よく調べるとその石は南北朝戦争の際討死した北朝武士の碑であった。その碑は現在子松神社の境内に祀ってあるという。
類似事例 |
|
ヤクガミヨケ 1940年 福島県 ほとんどの家の入り口の壁に、一升徳利に杉の葉をさしたものをつり下げている。これは流行病など疫病除けの予防の禁忌だといわれている。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1932年 愛知県 昔、見越し入道が出ると、人々から恐れられた場所がある。
類似事例 |
|
コウジン 1972年 長崎県 荒神は家を守る神。旅に出るときに、額に荒神様の灰を付けていくと怪我をしないという。戸口を守らすといって、荒神様は常に戸口を向けておくという。カマドの前のある場所は女性は通ってはいけないという。
類似事例 |
|
カイコクノソウ 1977年 神奈川県 昔、病気で死にそうな父のところへ向かう息子が川を渡ろうとしていた。だが、この息子はお金がなかった為、船頭は船に乗せてはくれず、泳いで渡ろうとしたこの息子は川に流されて死んでしまった。後にここを通りかかった僧がこの船頭に人情を持つようにと言ったが、船頭はこれを聞き入れなかった。そこで僧が錫杖を地面に突き立てると、川の水が全てその穴に流れ込んでなくなってしまった。船頭は飯の種を失い、村民からも白い目で見られるようになり、とうとう逃げ出してしまった。
類似事例 |
|
マジムン 1969年 沖縄県 葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例 |
|
オニ 1965年 長野県 水行をして荒鬼を食い止める事に成功したが、鬼の踏みつけた石は鬼の足跡石になり、周辺の木が枯れてしまった。鬼は時に水行をする人を押し流したり、戸を揺さぶって落石させる。人々は川の上と下に関所を作った。
類似事例 |
|
コヒノウラミ 1956年 宮城県 2メートルくらいの古碑があり,「元応□年九月十五日」と刻まれている。200年程前,この古碑は八幡社近くの小川に橋の代用として架けられていて,百姓達が泥足で供養の文字の上を渡っていた。この石橋が架けられて間もなく,夕方に村人がそこを通ると恐ろしい鬼のような怪物に襲われるようになった。村の郷士馬場某がある夜単身でその辺に出かけたところ、橋近くの桜の老木の近くに来た時,仁王のような恐ろしい鬼が現れたので,馬場某が斜めに斬り付けると手応えがあって怪物は煙のように消え失せてしまった。翌朝行ってみると怪物の亡骸はなく,石橋の一方が斜めに切り取られていた。村人達は,「碑にも霊があって泥足で踏まれたのを怒ったのであろう」として現在の位置に立て直し,厚く供養してお詫びした。その後怪異は起こらなかった。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1974年 高知県 山姥はおいておいた餅を持っていく。餅の代わりに石を置いておくと、餅は取られないが家は不幸になる。
類似事例 |
|
ギョウイシ 1982年 群馬県 昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
類似事例 |
|
バンノイシ 1983年 岐阜県 大正3年には触れたり無礼を働くと災害が起きると言う触れ書きがされていたのが、神石である。
類似事例 |
|
オオニュウドウ 1989年 鳥取県 賀祥に出た大入道のせいで事故が絶えないので、岩に南無阿弥陀仏と彫り込んで大入道を鎮めたら、事故がなくなった。
類似事例 |
|