ナンテン(ゾクシン) 1938年 鳥取県 南天は不浄をよける木とされる。南天を朝見るとその日は災難をのがれる。南天が屋敷の軒に届くとその家は家運長久繁盛する。南天の生垣をすると貧乏神が入らぬ。金壺の植えてある所には南天がうえてある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1958年 香川県 便所神は盲目である。また、井戸の神と夫婦である。便所の側に南天を植えておくと中風にならない。
類似事例 |
|
ナンテンノキ,(ゾクシン) 1942年 富山県 南天の木が大きくなると、その家に死人が出るという。
類似事例 |
|
タタリ 1997年 長野県 兜石という塚の周りには大きな南天が繁り、触ると祟りがあると言われていた。若い人が酔った勢いで塚を掘ったが、2人が鍬で怪我をし、1人が南天に触れて体が震えた。家の人が塚をお祭りしたが、3日間起きられなかった。
類似事例 |
|
ジゾウ 1964年 福島県 若い衆が集まってひとりに南天の葉を持たせ、中に座らせて人々がそれをとりまき、地蔵様、地蔵様、と呼んで祈る。すると南天の葉がかさかさと動いて地蔵が出て、どこの地蔵かと聞くとどこそこの地蔵だと答えるという。
類似事例 |
|
ジゾウ 1976年 福島県 夜になると地蔵遊びが行われる。素直な子を選び、目を瞑らせ南天の葉か小枝を握らせる。周りで14、5人が囃し言葉を繰り返し唱えると、地蔵が憑いて体を震わせる。そして南天を震わせると周りの子が質問をする。
類似事例 |
|
マジナイ 1957年 山梨県 流行性感冒のときは南天で槌と瓢箪を作り、帯につるす。
類似事例 |
|
ベンジョ 1972年 長崎県 便所に関する俗信。便所をきれいにすると、きれいな子どもが産まれるという。便所で倒れると、便所神に見込まれたのでもう助からないという、など。
類似事例 |
|
ジヌシコウジン 1965年 宮崎県 地主荒神は自分の家の中にある荒神様。さこにある榊や南天を折ったりすると、たたりがある。
類似事例 |
|
コダマヌキ 1956年 百年以上の木を伐るときは、その古木の小さい枝を伐り、他の木にかけ渡して木霊抜きをする。また南天を植えて木のみたまを抜くこともある。
類似事例 |
|
シンハカ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 米水津村の俗信。カラスが元気がないようにガーガーと鳴くと、凶事があるという。星が月に近いときは、死人が出るといわれている。フグなどの中毒の時には、南天の汁に塩を入れて一滴飲むと良いといわれている、など。
類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 ヒノタマが病人の家から出ると、その病人は死ぬという。
類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ 1982年 宮城県 便所に入るときは咳払いをしてからにしないと、便所の神様が出る。話者の叔母は紫の着物を着た女の人の後姿を見たという。
類似事例 |
|
シンハカ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ベンジョノカミ 1983年 岡山県 岡山市沢田では便所の隅に小さな棚を設けて便所の神を祀っている。この便所の神は醜悪な顔をしているので、便所で鼻をかんではならない、かむと便所の神が醜悪な顔を思い出させられて怒ってしまい、しかめ面にされてしまうのだという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は井戸に出る。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルゾクシン) 1940年 山口県 植物に関する俗信。枇杷の木はうめき声を好むから、屋敷内に植えると病人が絶えないという。屋敷にブドウを植えると、病人があるという。茶の木を新しく植えると、その年に家族中に死者があるという。孟宗竹を新しく植えると、家庭から死者が出るという。屋敷内に榊を植えると、家が栄えないという。屋敷内に、棟より高い大木があると、主人が若死にをするという、など。
類似事例 |
|
ブドウ,ビワ 1953年 鹿児島県 玄関の前にぶどうを植えると病人がたえないという。枇杷を植えるのもいけないという。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 柿の木から落ちると三年生きられない。鬼灯(ほおづき)を屋敷の中に植えると病人が出る。枇杷の木は病人の唸り声が好きだから、屋敷へ植えると病人が絶えない、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
イド,カナモノ,ビョウニン,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 井戸に金物を落とすと病人ができる。
類似事例 |
|