国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トリケ
1940年 香川県
同じ場所で変死が続くとき、そこはトリケになっているという。

類似事例(機械学習検索)

イナリ
1958年 東京都
女の変死体が蛇になったので、それを稲荷として祀ったという。
類似事例

トリケ
1933年 香川県
鉄道の踏み切りや川・池などで変死人があった場所をとりけがいるという。先に死んだ人の亡魂がそこを離れずにいて、通りかかった者を誘い込むのだという。
類似事例

イニン・ビー
1931年 沖縄県
イニン・ビーは変死人のあったところや墓に現れる。
類似事例

ヒノタマ
1930年 長野県
大門峠に変死人があり、そこへむかう途中、突然青い火の玉が小高い山の上からスーッと谷へ輪をかいて落ちた。
類似事例

ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
無理死にをしたときは、幽霊になって死んだ場所に出てくるという。
類似事例

ヘンシ,コノシロ
2000年 香川県
元気だった人が原因不明で元気がなくなった場合、変死にかかっていることが多い。その場合は夜泣き封じと同様に、このしろを身代わりにして病を封じる。これで助かった場合は一生このしろを絶たなくてはならない。変死にかかると顔つきが変わるので、宮司が見るとわかったらしい。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ,ツルギミサキ,ツナミサキ
1983年 岡山県
新見市西方では、変死のあった場所にミサキを祀る。山で首吊りがあると、そこに木を植えてミサキ様といったり、切腹して亡くなった人をツルギミサキ、首吊りで亡くなった人をツナミサキといって祀ったりもする。
類似事例

ミサキ
1969年 岡山県
岡山県邑久群の北池部落では、墓地の隅に小石を置いて、変死者があったときにミサキをまつるという。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
犬休み、という場所がある。そこは山犬が向かいの山から川を渡ってきて一休みして、また山へ登っていく場所。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
戸外で変死者があった場合は、そのミサキの祟りを払うために、禰宜にミサキハナシをしてもらってから家の中に入れて葬式をするという。
類似事例

ウミガメノタタリ
2003年 千葉県
捕獲したウミガメを見せ物に売ったところ,当事者が変死したという伝承がある。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
川・山で命を落とした変死者は、ミサキの祟りを払うために、禰宜様によるミサキハナシをしてから家の中に入れ、それから普通の葬式をしたという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときは、幽霊になって出てくるという。出る場所は特に決まっていない。
類似事例

スナ
1977年 和歌山県
お宮があった頃、そこには大きな木があった。そこには砂が降ったという。
類似事例

カッパ
1949年 鹿児島県
河童の両手は続いていて、通り抜けだという。
類似事例

カッパ
1949年 青森県
河童の両手は続いていて、通り抜けだという。
類似事例

カッパ
1949年 長野県
河童の両手は続いていて、通り抜けだという。
類似事例

カッパ
1949年 高知県
河童の両手は続いていて、通り抜けだという。
類似事例

シロギツネ
1940年 滋賀県
ある男が意図的に白狐を困らせたことがあった。すると、その男に白狐が憑き、男は変死してしまった。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
六口島では、溺死者の死体が漂着したり、変死者が出たりすると、その死体を運ぶときに「ここからいのうぞ、必ずいのうぞ」と声をかけないと亡霊のミサキが残るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内