国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トリケ
1940年 香川県
同じ場所で変死が続くとき、そこはトリケになっているという。

類似事例(機械学習検索)

ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例

トリケ
1933年 香川県
鉄道の踏み切りや川・池などで変死人があった場所をとりけがいるという。先に死んだ人の亡魂がそこを離れずにいて、通りかかった者を誘い込むのだという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
無理死にをしたときは、幽霊になって死んだ場所に出てくるという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 岩手県
竿を三本、三角形に立ててあるところをくぐると、3年以内に死ぬといわれている。
類似事例

イニン・ビー
1931年 沖縄県
イニン・ビーは変死人のあったところや墓に現れる。
類似事例

(ウマレカワリ)
1992年 宮崎県
死人が出たその年の内に生まれた子どもが死人に似ていたら、生まれ変わりだといわれる。
類似事例

ウミガメノタタリ
2003年 千葉県
捕獲したウミガメを見せ物に売ったところ,当事者が変死したという伝承がある。
類似事例

シタイ,レイコン
1967年 新潟県
奇行が多かった男が死ぬと村の者が死体に悪戯をした。一年後に生まれ変わり、背中に悪戯が判読でき、男の墓の土で痣状の字形を消すなどという話も出た。
類似事例

カタメノサカナ
1950年 徳島県
死士場で死んだ人は、前に死んだ人は片目の魚になっていて、人がとりにいくと深い所へとさそいこむ。
類似事例

ヘンシ,コノシロ
2000年 香川県
元気だった人が原因不明で元気がなくなった場合、変死にかかっていることが多い。その場合は夜泣き封じと同様に、このしろを身代わりにして病を封じる。これで助かった場合は一生このしろを絶たなくてはならない。変死にかかると顔つきが変わるので、宮司が見るとわかったらしい。
類似事例

ウマレカワリ
1984年 新潟県
死者になにかしるしをしてやると、孫か曾孫がそのしるしを持って生まれ変わってくるので、死ぬときには「また生まれかわってこいよ」というものだという。
類似事例

ハカバ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
「墓で転ぶと死ぬ」「三回転ぶと死ぬ」等言われている。「たもとを片方おいてくると死なない」「履物を片方おいてくると良い」等とも言われている。
類似事例

キツネ,ムジナ
1999年 宮城県
キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
類似事例

ウマレカワリ
1987年 山形県
死体のどこかに墨をつけて葬ると、同じようなところに痣のある子に生まれかわる。オナカマに見てもらうと、どこの誰だったと教えてもらえる。
類似事例

サンニンニサンドマワラレルコト
1915年 和歌山県
三人に三度回られると、死ぬ。
類似事例

ツケモノ,ミソ
1980年 和歌山県
漬物や味噌の味が変わると、人が死ぬ。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊は、無理死にをした場所に出るという。
類似事例

ボチ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
墓地で転べば3年以内に死ぬ。そこの土を3回舐めれば助かる。
類似事例

ヒトヲマワルコト
1980年 和歌山県
三人に、三回回られると死ぬ。
類似事例

シシャ
1985年 福島県
人が死ぬとシラセが出る。シラセには必ず2人で行くが、これは、途中で病気になったら困るのと、途中で死者が化けて出た場合、1人はその場に残り、もう1人は死者の家や寺に念仏をあげるように行くためだという。また、その時に驚いて動けなくなるのでシラセに女はつかわない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内