国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタメノサカナ
1950年 徳島県
死士場で死んだ人は、前に死んだ人は片目の魚になっていて、人がとりにいくと深い所へとさそいこむ。

類似事例(機械学習検索)

カワシリョウ
1960年 長野県
キュウセンは一人とらぬと上へ上がれぬ。川死霊も一人取らぬと上、すなわち神様の弟子になれない。川で死んだ人があると「川死霊に取られた」というのはこのためだ。
類似事例

トリケ
1933年 香川県
鉄道の踏み切りや川・池などで変死人があった場所をとりけがいるという。先に死んだ人の亡魂がそこを離れずにいて、通りかかった者を誘い込むのだという。
類似事例

ミサキ
1984年 愛媛県
溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
漁夫が、水死人を大切にあつかい、必ず船に積んで帰って、手厚く葬ると大漁になるという。
類似事例

ミサキ,カワミサキ,シリョウ,ミサキガミ
1992年
水に入って死んだ者は、死の穢れによって汚した川石を洗い続けなくてはいけない。次の死者が来るまで続く、その苦しみからこの川みさきは悲しい声で人を呼ぶ。生きている人は引き寄せられてしまう。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 静岡県
海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例

シタイ
1935年 兵庫県
漁の時、死体が流れてくると、左舷から拾い上げ、右舷から流すと、げんがよく、豊漁になる。
類似事例

(ゾクシン),(シノゼンチョウ)
1933年 宮崎県
墓にかついで行く時、棺の傾いた方に又死人がある。
類似事例

ナガレボトケ
1990年 香川県
備中へ行くとき、死人が流れてきた。急ぎの用事があったので拾うことができず、むしろをかぶせて、帰りに拾うことを約していった。帰ってきたとき、死人は流れずに同じところで待っていた。
類似事例

ムジナ
1993年 新潟県
魚をとりに来た狢を殺したら、仲間が大勢来て葬式をしていた。次の日、川の辺りに尾を上にして埋めてあった。
類似事例

ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例

スイシタイ
1966年 三重県
水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
水死人は漁によいといって必ず拾い上げる。
類似事例

ボウコン
2002年 山口県
「あそこはオサエル」という場所が見島にも数ヶ所あり、イカ釣りに行きそこを通ると恐ろしく魘される。すべて海で死んだ人の亡魂であるが、よくよく見ればその瀬の地形がいかにも水死人の寄りそうな場所である。
類似事例

シシャ,リョウ,ナガレボトケ
1949年 愛知県
死んだ人の話をしたり、聞いたりすると漁が多い。不幸は漁師にはいいものという。流れ仏が南へ流れていくのを見ると大漁だが、北へ流れていくのをみるとよくない。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
水死人を見たら、七人ミサキといって、七人取りあげなければならない。見捨てると祟られ、よくないことが起こる。
類似事例

タマシイ
1964年 青森県
死人の魂は恐山に行く。恐山の三途の川を渡ってしまえば死ぬ。引き返せれば生き返る。
類似事例

ミサキ
1965年 高知県
同じ場所で何人も死んだり、仏になれずに迷っている死者が固まっていたりしているときなどを、「ミサキがびっくりして漁ができない」という。
類似事例

シニン
1941年 岩手県
死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内