ウシモーモー 1941年 鳥取県 因州鳥取地方には、牛モーモーという怪物がいる。
類似事例 |
|
モモンガー,モーカ 1938年 長野県 モモンガー、あるいはモーカは、山にいる恐ろしい化け物であるといわれている。
類似事例 |
|
バケモノ,オバケ,マモノ,モウ,モーン,モン,モンジイ 1982年 群馬県 群馬県内での妖怪の呼称。バケモノ,オバケ,マモノ,モウ,モーン,モン,モンジイ
類似事例 |
|
モッコ 1941年 秋田県 秋田には、モッコという妖怪がいるという。
類似事例 |
|
スナマキ 1938年 新潟県 越後、津軽、備中阿哲郡に砂まきという怪物がいる。越後では狸か鼬の所属であるといわれている。
類似事例 |
|
ガグレ,ガゴ 1952年 鹿児島県 鹿児島県の薩摩郡一帯では、河童のことをガグレと呼ぶ。一方、肥後では、河童に限らず、一般に怪物のことをガゴと呼ぶ。
類似事例 |
|
モウモウガ 1957年 新潟県 化け物をモウモウがと呼ぶ。
類似事例 |
|
モー,モーモ 1977年 富山県 モー、モーモモはお化けの話のことである。「モー出るぞ」というように脅しに使われた。
類似事例 |
|
モー 1941年 鹿児島県 モーは、姿は鳥に似ている。夕闇にまぎれて人間の子どもを食べるという。
類似事例 |
|
モーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはモーコが出るという。
類似事例 |
|
モグリコクリ 1941年 モグリコクリという怪物がいて、人々に恐れられたという。
類似事例 |
|
モーモー 1983年 富山県 子どものころにはよく、「モーモーがくるよ」と言われた。昔蒙古と喧嘩して蒙古がモーモーになったのだと言う。
類似事例 |
|
モウミ 1970年 青森県 モウミ(水のなかに住むバケモノ)はコウダ(八甲田山)や岩木の嶽に住んでいる。怪異をなすものだと人からおそれられていた。
類似事例 |
|
ヤマンバ,ユキガゴジョ 1952年 熊本県 栗木村では、山姥が民家を借りてお産をし、それを親切に世話をしてやったところ、色々といいことがあった、という話が実話として語られている。また、雪の中にユキガゴジョという怪物が出る話も聞いた。ガゴとは、肥後南部で広く使われる言葉で、怪物のことを指す。
類似事例 |
|
シャグマ 1927年 静岡県 常光寺の近くの山にシャグマという怪物がいる。顔は赤く、毛深く、狒々のようなものだという。
類似事例 |
|
オジョモ 1984年 香川県 焼尾峠のオトミダニにはオジョモが出るという。オジョモとはお化けのことである。
類似事例 |
|
オマンノハハ 1984年 香川県 山中にオマンノイワというのがある。ここに来ると、「オマンの母でございます」と言って婆さんの妖怪が出てくる。
類似事例 |
|
イッタンモメン 1938年 鹿児島県 一反木綿という名の怪物がいる。一反木綿の形をしたものが現れて、夜間にひらひらとして人間を襲うという。
類似事例 |
|
ガモガモ,オザオザ 1958年 岐阜県 化け物をガモガモとかオザオザとか呼ぶ。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1991年 山形県 ジェット機並みの速さで頭上を通過するときもあれば風船のようにフワリフワリ来るときもある、そんな妖怪が米沢地方に伝えられている。
類似事例 |
|