国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オジョモ
1984年 香川県
焼尾峠のオトミダニにはオジョモが出るという。オジョモとはお化けのことである。

類似事例(機械学習検索)

オジョモ
1973年 香川県
オジョモとは魔物、化物のことである。
類似事例

オジャモ
1969年 香川県
化物のことをオジャモと呼ぶ。讃岐の各地ではオジョモ、マノモンと言う。比害谷で草を刈っていると、グダグダと人のつぶやくような声がするという。顔を上げると声は止まり何も見えない。
類似事例

ガモガモ,オザオザ
1958年 岐阜県
化け物をガモガモとかオザオザとか呼ぶ。
類似事例

オケタタキ
1985年 香川県
沖野にはオキタタキという化け物が出る。谷の橋からおちて死んだ人が、オケタタキになったのだという。
類似事例

ガゴウゴジョウ
1976年 熊本県
ガゴウゴジョウは山から来るお化けである。姿、形や大きさなど、詳細は不明であるという。
類似事例

タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にタヌキの化け物が出るという。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
山にはお化けが出る。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
山にはお化けが出る。
類似事例

ウシ,マショウミチ,マドノミチ
1984年 香川県
マショウミチはお化けの通る道だと言って、通るのを忌む。生臭い風が吹いていて、なかで牛が寝ているという。マドノミチともいう。
類似事例

オビタキ
1983年 香川県
オビタキというお化けは大きな火をたいていて、近づくと向こうへ行くという。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
道、家や屋敷などにお化けがでる。
類似事例

オバケ
1988年 長野県
道、家や屋敷などにお化けがでる。
類似事例

オソ
1968年 愛媛県
オソという人を化かす妖怪がいるといわれている。粟井・神浦では、オソは島やその周辺の海に住み、前足が短い体長50cmほどの魚を食べる動物で、人を化かすという。粟井では、人を化かして山へ連れて行ったり床下に誘い込んだりするといわれている。
類似事例

オマンノハハ
1984年 香川県
山中にオマンノイワというのがある。ここに来ると、「オマンの母でございます」と言って婆さんの妖怪が出てくる。
類似事例

バケモノ,オバケ,マモノ,モウ,モーン,モン,モンジイ
1982年 群馬県
群馬県内での妖怪の呼称。バケモノ,オバケ,マモノ,モウ,モーン,モン,モンジイ
類似事例

ヒチニンドウジ
1983年 香川県
ヒチニンドウジというお化けはナオスジをぶつぶつ言いながら通り、これに行きあうと病気になるという。
類似事例

トウゲノカミ
1977年 滋賀県
御斉峠には旅人に声をかけてくる妖怪がおり、「朝、茶漬けを食べたか」と聞いてきて、「食べた」と答えると腹を割き飯粒を取り出し洗って食べられる。
類似事例

ヤマオバケ
1988年 長野県
山には山お化けが出る。
類似事例

マショウミチ,ウシ
1985年 香川県
マショウミチとは、歩いていると魔物が出てくるという道である。生ぐさい風が吹いていて、牛が道の真中に寝そべっていることがある。
類似事例

シラミ
1985年 愛媛県
シラミという化け物が出る。集って白く見えるものが夜、舟の後をついてくる。火をつけたり、焦がした貝殻を突っこむと逃げていく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内