国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スナマキ
1938年 新潟県
越後、津軽、備中阿哲郡に砂まきという怪物がいる。越後では狸か鼬の所属であるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

スナマキ(ダヌキ)
1931年 岡山県
砂マキという妖怪がいるといわれる。
類似事例

スナマキダヌキ
1938年 青森県
筑後久留米、三井郡宮陣村などには砂撒狸というものがいる。利根川中流の堤防の木の上に、川砂を身にまぶした狸が登っていて、人が通ると体を振って砂を落としたという話が残っている。
類似事例

モーモー
1941年 石川県
越中加賀地方には、モーモーという名の怪物がいる。
類似事例

シクマダヌキ
1994年 京都府
山道を歩いていると、突然頭上から砂が降ってくることがある。狸の砂まきと言う。また、真昼間に急に目の前が暗闇になって身動きができなくなることがある。頭から顔中すっぽりと狸の金玉を被せられたのである。狸は古くなってくると、人を取って食うようになる。
類似事例

スナマキイタチ
1921年 新潟県
翁坂に砂撒き鼬が出る。後肢で砂を蹴り散らかすといわれる。
類似事例

カマヘタチ
1975年
鎌鼬は出羽国や佐渡では、カマヘ太刀とよばれる。気は鋭く、人に当たると太刀で切られたようになるという。
類似事例

タタミタタキ
1938年 高知県
夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれ、土佐では狸の仕業であるとされている。
類似事例

ヒヒ
1982年 新潟県
天和3年6月、越後国桑取谷から、狒々という獣が出た。
類似事例

ネズミ
1979年 岡山県
むかし備中に遊行していたときに、倉敷の管下にある真鍋島で、海中から夥しいほどの鼠が出てきて農作物を荒らしたので、県令が駆除するように人を派遣したという話を聞いた。
類似事例

シャグマ
1927年 静岡県
常光寺の近くの山にシャグマという怪物がいる。顔は赤く、毛深く、狒々のようなものだという。
類似事例

タタミタタキ
1956年
冬の夜中などに畳を叩くような音を立てる怪物。土佐ではこれを狸の仕業といっている。
類似事例

スナマキ,スナマキダヌキ
1956年
スナカケババアとほぼ同じ。佐渡、久留米、越後、津軽、岡山地方などではこれを狸か鼬の仕業という。
類似事例

ホウソウ,ケダモノ
1974年 新潟県
越後国のある森に、疱瘡の宮という小祠がある。四方が羽目板になっており、ところどころに穴が開いている。その穴に鼬のような小獣が出入りするが、近隣の村の作物などを荒らしはせず、また数も増減しなかった。しかし世間に疱瘡が流行すればこの獣は姿を見せず、疱瘡が止めばまた姿を現すという。
類似事例

スナマキ,スナマキダヌキ
1956年
スナカケババアとほぼ同じ。佐渡、久留米、越後、津軽、岡山地方などではこれを狸か鼬の仕業という。
類似事例

スナマキ,スナマキダヌキ
1956年
スナカケババアとほぼ同じ。佐渡、久留米、越後、津軽、岡山地方などではこれを狸か鼬の仕業という。
類似事例

スナマキ,スナマキダヌキ
1956年
スナカケババアとほぼ同じ。佐渡、久留米、越後、津軽、岡山地方などではこれを狸か鼬の仕業という。
類似事例

スナマキ,スナマキダヌキ
1956年
スナカケババアとほぼ同じ。佐渡、久留米、越後、津軽、岡山地方などではこれを狸か鼬の仕業という。
類似事例

イタチ
1948年 新潟県
夜になると村に鼬が出てくる。土や砂を振りかけたりすることもある。社に空洞があり、そこに住む鼬がこのような小さな悪戯をするのだと村の人は言う。
類似事例

サンタツ,イタチ,ネコ,ヤマ
1916年 和歌山県
サンタツは深山に住む魔物、あるいは鼬の類で、猫に似て尾が長く、時々畠の茄子を取りに来るという。
類似事例

ミヅチ
1934年 岡山県
仁徳紀の記事によると、備前の川中島の淵に、ミヅチが居て、行く人を害した。それを笠臣縣守の祖先が退治した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内