国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ナンヲノガレタイエ),ミツミネサン
1941年 秋田県
明治14年頃、町内の家が軒並み窃盗被害に遭ったことがあった。この時、某という大きな家だけが、三峰山を厚く信心していたので、何も盗まれなかったという。

類似事例(機械学習検索)

ミツミネサン
1941年 秋田県
明治23・4年頃、某の家では毎朝、主人が飯を神棚に上げていた。それを卸すと、今度は屋根の上に上げておいた。次の朝には飯はなくなっていたので、三峰山が夜のうちに来て持っていくのだろうということだった。
類似事例

タヌキ
1966年 群馬県
佐波郡のある山に一軒家があり、その家の人がいろいろなものを盗まれるのでしかると、その晩にその家の戸がしっぽでたたかれて、かんねんどん、かんねんどんといった。それはたぬきがしたのだという。
類似事例

ミツミネサン
1941年 秋田県
明治の初め頃、某の妻の実家での出来事。ある夜、振る舞いがあって、家人は皆酒に酔って寝た。夜中、主人が目を覚ますと星が見えたので、雨戸を閉め忘れたと気づいた。閉めようとして起きあがると、犬のようなものが見えた。それは三峰山で、前足を立ててちゃんと番をしてくれていたのだという。
類似事例

ミツムネサン,ミツミネサン
1988年 長野県
犬の絵が描いてあるミツムネサン(三峯山)を、盗難除けの神様として祀る。ある家で蔵にミツムネサンを貼っても盗難に遭ったので、盗人を食い殺してくれと拝んでもらったら、蔵の中で自分の家の息子が殺されていたという話がある。
類似事例

ミツミネサマ,イヌ
1933年 埼玉県
秩父の近くにある三峰神社があり、犬を祀ったものだとか、盗難除けの神様として有名だった。毎夜、盗難事件がおきるので「盗人退散」の願を懸けた。7日7日の後、夜に暴風雨が起きて人の悲鳴が聞えた。翌朝見に行くと、盗人が犬の姿になった三峰様に喉を噛み切られて死んでいた。
類似事例

ミツムネサン
1931年 山梨県
お蔵に三峰様を勧請していた家の隣家の嬶が、お蔵の米を盗みに入った。しかし嬶が米を盗んで蔵から出ようとすると、前に恐ろしい山犬がいて出られなかった。朝その家の人が出てきたので白状したら、山犬は消えた。
類似事例

コブガハラ
1974年 栃木県
古峰原にお参りに行って笠を借りてきてたのを軒下においておくと、笠はひとりでに戻っていると言う。古峰原はそのくらい信仰されている。
類似事例

オト
1964年 福島県
明治34,5年ころ、三人でたぬきとりに古峰神社のある山に登った。賽銭があったので拾い集めていると、発動機船のような「どどどど」という音が遠くから聞こえ、だんだん近づいて「どどーっ」と雪の落ちるような大音がきこえたという。驚いて逃げ帰ったが、神様のいましめであろうということである。
類似事例

ミツムネサン
1931年 山梨県
お蔵の裏に御祠を建てて三峯様を勧請していた。ある晩盗賊がお蔵から反物を盗んだ。翌朝それらの反物は一町ほど離れた実成寺の台門先に置いてあった。三峯様のおかげである。
類似事例

ヤマイヌ
1931年
ある嫁が三峯様の存在を疑っていると、翌朝雨戸を開けると大きな山犬が一匹立っていた。すると姑が三峯様がいないといっていたから来たのだ、神棚に茶を進ぜろというので相したら、山犬はいなくなった。
類似事例

オオカミ
1936年 秋田県
三峯さんを祀る場所の狼は人を害しないと信じられている。ある男が「狼に食われた死馬の首を取ってくる」賭けをしたが、その小白川野は三峯山を祀っているので怪我はないと信じて行き、無事に帰った。
類似事例

テングサマ
1984年 埼玉県
昔、白石の人が栃木の古峰神社に参拝に行くと、みやげ物だけが先にその人の家の屋根ぐしに刺さっていた。人々は古峰神社は天狗を祀っている神社なので、それは天狗様の力にちがいないと言った。
類似事例

ミカヅキ
1937年 秋田県
角館町横町の五井孫左衛門家は三日月様を信仰する。昔、祖先が江戸へ上る途中、ゴマの蠅(泥棒)に付かれて難儀したとき、冴えた三日月に祈願して難を逃れたからである。
類似事例

シイノキダニ
1986年 滋賀県
昔、谷の木を売ろうとしたところ、その晩に村の氏子の家の中戸が全部外れたので怖くなり、売るのをやめた。明治40年頃にも売る話が出たが、家々の表戸が壊されて大騒ぎになり、以後、谷の木は売らないことにした。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
明治の中頃,ある男が婚礼に参加し折詰めやお土産を貰っていい機嫌で帰ってきた。しかしいくら歩いても家の近くにある筈の森が見つからず,気がつくとまた元の場所に戻ってきている。落ち着いてよく見ると,そこにはちゃんと森があった。帰宅してみるとお土産はみんな無くなっていた。その場所ではしばしば村人が狐に騙され,道に迷わされて食べ物を巻き上げられた。
類似事例

ヤマノカミノタタリ
1957年 愛媛県
山の神を祀らない祟りで14軒全部焼けた。易者にみてもらったところ、神の住まいである石グロの上に伐ったものを積んでおいたので祟られたということであった。
類似事例

ヌスットガミ
1929年 岐阜県
大野郡大八賀村大字三福字に釜の森がある。昔からこの森に入った盗賊は縛られたことがない。(盗人を保護する神がある)
類似事例

ヤマムライナリ
1934年 長野県
山村稲荷は山村家の守護神だった。山村家に吉凶が起こるときは、きやりの音頭で知らせた。きやりがだんだん近くなると喜ばしいことが起こり、遠ざかると凶事があったという。ある時、きやりの音が遠ざかってゆくのが聞こえ、その夜盗賊が入ったが稲荷神による加護によりすぐに捕まった。
類似事例

ヤマイヌ
1941年 福島県
昔は山犬がいて仔馬が殺されて困っていたが、三峰山に行って御札をもらってきて山の上に祀ってからは出なくなった。20年ほど前、山で山犬の仔を取ってきてしまったら、ある時大きな山犬がやってきて、仔馬と親馬を殺されてしまったという。
類似事例

ナナフシギ
1916年 山形県
源翁和尚の徳を慕って、山神が誓いを立てた。故に、火事、盗賊の障りがないと云う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内