国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌスットガミ
1929年 岐阜県
大野郡大八賀村大字三福字に釜の森がある。昔からこの森に入った盗賊は縛られたことがない。(盗人を保護する神がある)

類似事例(機械学習検索)

ヌスットガミ
1929年 岡山県
戸隠神社(石門別神社)では盗賊が隠れて命が助かったので、御礼に松二本を社前に植えたのが今も栄えている。それ故土地の者はこの社を盗人宮と言っている。(盗人を保護する神がある)
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
蛇沼という所があり、四方を松林に囲まれている。昔周囲にはきが一体に繁茂していたので、鮒が多く住んでいた。釣りに来た人が一服していると、その横にある松の木が動き出した。それが大蛇であった。蛇は怖くないし、家を守ってくれることもあるという。
類似事例

リュウ
1990年 山梨県
釜口の一の釜には龍が棲んでいて、龍が出て来て大きい木の根に爪を立て、その跡があるという。
類似事例

オセンガフチ,ダイジャ
1987年 長野県
昔,この村に何処からともなく三人の姉弟が移り住んできた。上からお仙,庄兵衛,金次郎といった。ところがその後,これまで平和だった村で毎晩のように家畜が盗まれるようになり,後には大蛇のものと思われるような蛇のうろこが落ちていた。三人兄弟が実は大蛇の化身で,盗みの犯人だとわかり,村人達は退治の相談をしたが,大蛇のたたりを恐れ,三人を神様として祀って封じ込めることにした。お仙はお仙ヶ淵,庄兵衛は築地原の菖蒲池,金次郎は金次郎池に祀られ,年に一回ずつお祭りを行った。するとその後,家畜が盗まれることはなくなったという。
類似事例

ジュンレイムスメ,ヘビ
1961年 山梨県
昔、釜無側の下流の浅原村に3人暮らしの親子がいた。ある年の夏に、1人の巡礼娘が雨宿りを乞い、そのまま逗留した。息子の浅吉とその娘は夫婦となるが、2、3年過ぎたある夜、妻が行燈で障子にうつるが、それは人間の女の姿ではなかった。1家は怖くなり、暇をやると、嫁も承諾し、暴風雨の日に釜の蓋を貰い受けて、釜無川の濁流の中に投げ入れ、その上にとび乗り、蛇身と変じて姿を消してしまった。すると俄かに洪水は引いて水害は免れ、その後も水害は起こらなかった。沿岸の人たちは恐れをなしてしばらく釜を使わなかったので釜無川という。
類似事例

カミナリ
1921年 徳島県
阿波国板野郡大津村大幸には雷が落ちたことがない。古くから天照皇大神をお祭しているからだという。落雷の時太鼓をとられたのでその後おちないともいわれる。
類似事例

ヤマガミ
1936年 岐阜県
ある行者が荒神の森に参籠修行したところ、満願の日に襟首を掴まれて投げ飛ばされた。この森は昔から女人禁制で、男でも不浄の者が参詣すると麓の橋に怪異が現れて登れなくなったという。
類似事例

ライジュウ
1979年 岡山県
昔虚空蔵山に雷が落ちた。虚空蔵菩薩が雷獣をつかまえて「今後この地に落ちたら返さない」と叱りつけた。それ以後雷は落ちなくなった。村人は喜んで毎年旧正月13日にお祭りをして参拝する。大原には虚空蔵菩薩様が祭ってあるので雷は落ちないという。
類似事例

ヤマノカミノタタリ
1934年 兵庫県
山にある松の木を伐採すると、山の神が祟りを起こす。打首があったり鑿が切れなくなる。
類似事例

カエデ,オニ,ユウレイ,ダイジャ
1941年 朝鮮
大同郡金祭面院場里の村の背に森があり、楓の木がある。昔この木の下に大きな家があり、家の3人兄弟が祭りの酒に酔って再び起き上がらないということがあった。後に家も滅びると、楓の木は同じ太さの枝を出し、三ツ股に分かれて伸びていった。今でもその付近は恐いところとされ、時々鬼が出てきて仇をなすとか、三兄弟が宴会をしてる幽霊が出るということを聞く。2、3年前その木の根元を掘ると、中なら大蛇が3匹現れた。村人たちは三兄弟の木と呼んでいる。
類似事例

ナナフシギ
1975年 秋田県
藤が森の龍太郎という大蛇が、三岳神社の観音様に挑んで藤の木のなめくじに触って負けた。それ以来お宮には藤の木が何本もあり、奥にはない。中野村の七不思議のひとつ。
類似事例

オニ
2002年 山口県
大昔大唐から鬼が渡ってきたので、毒酒を振るまい退治したが、3つの鬼は蓋井の森の脇で倒れ、また1つの鬼は高野の森で倒れた。その後祟りがあったので神に祀った。
類似事例

クモガフチノキョウヅカ
1987年 長野県
相木川上流白岩部落の入口付近,くもが淵には魚が多かったが,普段は大きなくもの巣が張られていて近づけなかった。ある男がこの淵で釣りをしていると,淵の主の大蜘蛛が現れ,男の足に糸を絡んで滝つぼに引き込まれそうになった。竿だけ取られて男は助かった。村人達が相談して淵でお経を上げると,以後くもの巣がかからなくなった。経塚はその時の経文を埋めた場所だという。
類似事例

ヤマノカミ
1922年 徳島県
各部落には山の神がある。山林を伐るとき、木の根のところに神面を祭って伐採する。その祭った木は伐らない。その木が年を経ると山の神になる。
類似事例

アジロジャ
1977年 秋田県
大水害のときに、阿白沢から白髪の老人が流れて来て、村人が助けようとしたら「危ないから近付くな」と言ったという。阿白沢の主の阿白蛇だったという。
類似事例

コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ
1983年 岡山県
阿哲郡神郷町の三坂部落では、各家ごとに荒神が祀られており、それは、牛の守り神とも、家の守り神ともいう。それが祀られている場所は、屋敷の内外であり、方向は特に決まっていない。
類似事例

ツブテイシ
1978年 広島県
高増山の高御倉と新山村蛇円山のすさのおの尊が吉備の国を守ろうと石を投げ合って誓いを立てた。高御倉の投げた石は江熊の里に落ち、すさのおの投げた石は吹上の里に落ちた。この石の落ちた所は疫病はなく、よそから入ってきてもここの者には移らない。また雨が降りそうな時は水が滴る。
類似事例

ダイジャ
1971年 福島県
常豊村に孫四郎淵がある。孫四郎という人が葛藤の根を掘りに行って、遅くなったので淵のそばで寝ていると、大蛇が来て孫四郎をのもうとしたが、刀がひとりでに抜けて蛇と闘った。偶然それを人が見かけ、孫四郎にその刀を売ってくれるように頼んだ。その刀を売ってしまった孫四郎は、翌日は蛇に対抗できず、のまれてしまった。
類似事例

コイチロウガミ
1949年 大分県
旧豊岡町の小一郎森近くに住む石工が火事に遭った。火元もなく相当な風だったのに類焼もない。不思議に思い占ってもらうと、石工が森の石を取りつづけるので、森の神が火事を起こしたのだという。神楽を奉納する約束で楠を伐ったがその約束を守らず、火事に遭った者もいる。
類似事例

ヘビオウサマ
1921年 徳島県
藪林の中に蛇王大明神があって願い事がかなうといい非常にはやった。祠はなく、幟を立てて賽銭箱を置いただけのもの。竹伐の男が大蛇の尾を見て逃げ帰り村民に伝えたのが始まりという。警察署が参詣を禁じ、蛇王様も廃されてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内