オミシャケサン 1956年 山梨県 オミシャケサンは人を騙したり、憑いたり、祟ったりするような災難は与えない。機嫌の良い時にはやさしい声でコン、コンと鳴くが、機嫌の悪い時にはそこら中を飛び回りながらキャンキャンと鳴く。村人はオミシャケサンが機嫌悪い声で鳴く時には「何もなければいいが」と言い合うという。火事の前にはオミシャケサンが鳴いて知らせる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1938年 福島県 狐がコンコンと啼くのは喜び事があると考え、ゲァゲァと啼くのは凶事があるという。
類似事例 |
|
キツネ 2000年 石川県 狐がコンコン鳴くと吉事があり、カンカン鳴くと逆に凶事がある。
類似事例 |
|
キツネ 1992年 東京都 寺に老いた狐が住んでいた。狐が鳴いて火事を知らせることが2・3度あった。そのため大火にならずに住んだ。そのため火消稲荷と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
ドウマブリ 1941年 秋田県 生きるか死ぬかの人間は堂マブリに拝んでもらうが、堂マブリがお参りに行く途中で烏の音を聞くと助からないという。聞かなければ病人は死なないという。
類似事例 |
|
オミシャケサン 1955年 長野県 オミシャケサンは子供の夜泣きを止める、紛失物・盗難物の出現を願う、養蚕の豊作を祈るなどの霊験がある。人をだましたり、取り憑くことはない。機嫌がいいとコンコン鳴き、悪いとキャンキャン鳴く。火事の前には異な声で鳴くという。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 狐が「コンコン」と鳴いても何も起こらないが、「ウォー、ウォー」「シャーシャー」と鳴くと災難が起こる。
類似事例 |
|
キツネ 1918年 狐の泣き声でコンコンは喜び、ぎゃあぎゃあは用心しろといっている。狐火は思っているより近くにある。硫黄を嫌い、山で葬式を見せられることもある。
類似事例 |
|
シラセ(ゾクシン) 1984年 和歌山県 烏がカアカア鳴くと悪いことがある。不幸のある家の者には鳴き声が聞こえない。住職が言うには、寺の本堂の開く音が聞こえると、翌日、翌々日に死んだ知らせがあるという。住居の中にチョウが現れると、村人の誰かが亡くなったという知らせがあるという。
類似事例 |
|
キツネ 2000年 石川県 狐がコンコン、カオカオと鳴くとその付近の家はだんだん繁盛するが、クワンクワンと鳴くと棺桶を呼んで付近に死人が出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イタチ 1933年 奈良県 「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
類似事例 |
|
イナリサマ 1982年 群馬県 稲荷様は子供が好き。子ども達が稲荷様をいたずらしているときは、稲荷様が子どもと遊んでおられるのだから、小言を言ってはいけない
類似事例 |
|
イヌ,イナリ 1949年 大分県 稲荷を祀っているので犬を飼わない。飼ったために火事起きたと言って、飼い主から罰金をとっていましめた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 愛媛県 縁起に関する俗信。蝶が飛んできて仏壇の火を消したから、からす鳴きが悪い、灯明の火がぼやっとしているから縁起が悪いといった。
類似事例 |
|
イタチ,ヒ,(ゾクシン) 1916年 滋賀県 夜に鼬が鳴くと火が早いといい、大黒柱に水をかけるとよいという。
類似事例 |
|
コダマネズミ 1956年 宮城県 マタギがヤマネ・コダマネズミの身体の破裂する音を聞けば不猟だという。山ノ神の機嫌が悪いという。
類似事例 |
|
サルノタタリ 1979年 岐阜県 猿が足をたたいて「あの家燃えろ、あの家燃えろ」というと、その家は火事になる。
類似事例 |
|
メイドウ 1977年 岐阜県 ある年の8月26日に岐阜の稲葉山で大いに鳴動した。すると稲葉の神社の拝殿屋根から火が出たという。
類似事例 |
|
(シンタイニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 ナンバン(唐辛子)や柿の種を燃やすと火難に遭う。体を振っていると貧乏神がつく、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
クダギツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 クダギツネが人に憑くことがあるという。稲荷様の信者に憑くという。喋る者と喋らない者がおり、戸締まりをするようなとくどくど言う。離すときは、行者に除けをしてもらってミチキリをした。
類似事例 |
|