オミシャケサン 1955年 長野県 オミシャケサンは子供の夜泣きを止める、紛失物・盗難物の出現を願う、養蚕の豊作を祈るなどの霊験がある。人をだましたり、取り憑くことはない。機嫌がいいとコンコン鳴き、悪いとキャンキャン鳴く。火事の前には異な声で鳴くという。
類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 オシラサマの性格を語る伝承の中には、火事を知らせる、飛び歩くという事例が多く見られる。某地家では、大火の際、オシラサマが飛んでいったと伝えられており、現在はそれを納めていた箱だけが残されている。
類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 オシラサマの性格を語る伝承の中には、火事を知らせる、飛び歩くという事例が多く見られる。某家では、天保年間に火事になった際、オシラサマが元村の方へ飛んでいき、その後、母親が目の病気となってしまった。
類似事例 |
|
オシラサマ 1983年 岩手県 オシラサマは蚕の神様とも眼の神様とも言う。家が火事になるとオシラサマは飛び出して、チュッチュッと鳴くという。
類似事例 |
|
オボスナサマ,イナリサマ 1941年 秋田県 稲荷様がジャゲジャゲと鳴くのはいいが、コンコンと鳴くのは悪いことがあるという。堂マブリが触れ歩いて用心するが、奇妙に火事があるという。
類似事例 |
|
オボスナサン,オコマサン 1941年 秋田県 火事があると、オボスナさんのオコマさん(白い木馬である)が働くという。耳が少しかけているのは、火事の時にあまりにも働いたせいであるという。
類似事例 |
|
トンチボ 1975年 新潟県 夜更けに木っ葉をはねたり、木を倒したり、木材をひきずったりする音がする。トンチボ(ムジナのこと)のいたずらであるという。人の声をまねることもあるが、声を長く伸ばすことができないので「おィ」と短く叫ぶという。
類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船霊様は「キチキチ」と鳴く。「キキケェー」と異常な声で鳴くのは荒天、または投錨場所が危険なことを告げる。温声は凪、平静を告げる。「チリリーン」と鳴くときは安全で大漁がある。
類似事例 |
|
シラセ(ゾクシン) 1984年 和歌山県 烏がカアカア鳴くと悪いことがある。不幸のある家の者には鳴き声が聞こえない。住職が言うには、寺の本堂の開く音が聞こえると、翌日、翌々日に死んだ知らせがあるという。住居の中にチョウが現れると、村人の誰かが亡くなったという知らせがあるという。
類似事例 |
|
キツネ 2000年 石川県 狐がコンコン鳴くと吉事があり、カンカン鳴くと逆に凶事がある。
類似事例 |
|
ナキゴエ 1940年 山口県 動物に関する俗信。犬が長鳴きをすると、村に騒動があるという。火事の前には鼠がいなくなるという。烏の鳴き声が悪いと、死人が出るという。人が一人死ぬ度に烏が一羽死ぬので、それを悲しむ烏が死期の近い人が在れば鳴くという。烏が棟に止まって鳴くと、その家かあるいは親族内に凶事があるという。
類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 下田町のオシラサマは、火事があるときには鳥となって飛び去ったり、川へ流されたときには流れに逆らって動くなどするほどに、あらたかなかみさまだと言われている。
類似事例 |
|
オコジョ 1959年 長野県 オコジョは山の神の使いである。水の近くにいて、群れになっていることもある。放すような声を出すこともある。人には平気だが、犬にも捕まえられないほどすばしっこい。山の神の使いなので、討ってはいけない。
類似事例 |
|
カリコボウ 1992年 宮崎県 カリコボウはいたずら好きで、話し声や木を切り出す音、崖崩れや鉄砲の音を出して人を驚かすが、危害を加えることはない。カリコボウの音は響かないのですぐわかる。カリコボウのいたずらには気づかないふりをしてやりすごすのがよい。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ(ゾクシン) 1999年 福島県 よくカラス鳴きが悪いという。なにか事故があるときは「さわぎカラス」が鳴き、死者の出るときは「死にカラス」が鳴くという。またカラスは、不幸のある家の近くで鳴くことが多いという。
類似事例 |
|
オミシャケサン,ビャッコ 1956年 山梨県 オミシャケサンの御神体は白狐で、度々村に現れるので、夜などに出会ったという人は多い.。ある人は夜村内の道を歩いているとこの白狐に逢ったが、ただの犬でない証拠に尻尾がとても太かったという。
類似事例 |
|
グヒンサマ 1960年 長野県 ホツ(小さい尾根)に小屋を建てて猪追いをしていると、人が騒ぐ声がしたりミシミシ小屋を揺すられる。グヒン様の仕業である。グヒン様が通る尾根に家を立てるものではないという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
類似事例 |
|
グヒンサン 1940年 岐阜県 グヒンサンは木を伐る音で人を化かす。見ても倒れていないことが多いが、倒れているときもある。雨降りのときはめったにやらず、曇りのときは太鼓を叩く。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 富山県 キツネが「コン」と鳴くと金を持ってきて、「クヮン」と鳴くと金を持って行く。またキツネを追いかけて転ぶと癲癇になり人を道に迷わせたりする。
類似事例 |
|