キツネ 1979年 岐阜県 狐を鉄砲で撃つと、化けたり祟ったりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 岩手県 山で狐が女に化けて髪を梳っては笑った。猟師が鉄砲で撃っても当たらず、近づいても追いつけなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 山に蕗を取りに行ったら狐に化かされた。帰ってくると木や下草が全部蕗に見えるのだと言う。ボケたようになってひとりでに出歩き、山に入るようになった。たまりかねて猟師が鉄砲で撃ったら、狐が落ちた。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 ある侍がまだ夜のうちに猟に出かけた。すると美しい女が現れた。狐の仕業だと思い鉄砲で撃つと、女は銃弾を手のひらの上で転がした。侍は夢中で逃げて家に帰った。
 類似事例 |
|
ヨメニトリツクキツネ 1979年 愛知県 嫁に憑いた狐は、嫁ぎ先にまでついてくるので、婚家では予告なしに鉄砲を撃つことでそれを払った。狐はこの音に驚いて逃げるのである。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 炭焼きをしていた人が狐を殺して料理しようとしたら、その人の妻が狐につかれた。鉄砲で威したりして、狐を落とした。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 ある家の婆様が狐に憑かれていなくなった。爺様が山に向けて鉄砲を撃ったら叫び声が聞こえたのでそちらを探すと、竹やぶに婆様が倒れていた。裸足で、服はボロボロになっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 おどかすようにドカンドカン鉄砲を撃ったが、狐憑きはその程度ではびくともしない。どこかから落ちた時に気がついて「どうしてこんな方へ来たのだろう」と言った。
 類似事例 |
|
キツネ,メラシ 1939年 青森県 マタギ達が山小屋で泊まっていると、若い女がやってきて泊めてくれという。おかしいとは思いながらとめてやると、女はなぜか尻を丸出しにした。その尻があくびをしたのでマタギが鉄砲で撃つと、2匹の狐が女に化けていたことがわかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1930年 兵庫県 狐にだまされたときは火をつけるのが一番良い。火を持っていないときは棒を振り回すか、動かずに気を落ち着けるのがよい。ある人が山道を行くとき急に蝋燭が消え、マッチを擦っても吹き消されるので狐の仕業と思い、マッチを一度に10本ほど擦ったら、狐が手を焼かれて逃げて行ったという話もあった。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1960年 福島県 昔鉄砲撃ちの兄弟がいた。兄が山深く入ると、女が苧績みしていたが、兄は化け物と思って鉄砲を撃ったが、女は手で受け止めてしまい兄は食われてしまった。弟も山に入り食われる危険を感じたが、叫び声の後静かになり、朝見ると狒狒が死んでいた。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1939年 佐賀県 狐と狸が化かしあいをした。狸が化ける番になって、犬を連れた猟師が現われた。狐は狸が化けたものだと思っていたが、本物の猟師だったので、狐は撃たれてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 茨城県 狐に化かされると馬が進まなくなる。煙草をすうと狐はいなくなる。狐は火が嫌いだから、提灯を持っていくのもいい。
 類似事例 |
|
コリ 1933年 兵庫県 狐狸が憑いた人は鉄砲を恐れる。憑いた人に向かって鉄砲で狙い撃ちするふりをするとすぐに落ちるという。夜道で怪しいと思ったら煙草に火を着ければよい。狸に憑かれた人は座敷の隅に座り中央には座らない。また灯りの油を好む。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 福島県 狐が馬鹿にするので、爺さまが殺そうとして火を焚いていた。そうしたら狐は娘に化けて婆さまの所に来た。そして娘に化けた狐は婆さまを家から連れ出して行ってしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1998年 奈良県 男が3・4人で晩に歩いていたら、向こうで狸が娘さんに化けて、糸をつむぐ格好をしており、火の玉が赤く灯っていた。男たちは相談してから、娘に化けた狸を撃ったが、効き目はなかった。そこで火の玉を打ったら、いっぺんに消えた。狸は火の玉に変わっているのだという。翌朝行ってみたら、狸が死んでいた。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 福島県 ある雪の晩、鉄砲うちのところへおしんめ様が尋ねてきた。普通おしんめ様はおばあさんの持つものであるのに、おじいさんが持っていたので不思議に思っていた。おしんめ様のお告げでお前は今まで殺生しすぎたからそろそろやめろという。帰りに鉄砲うちはおじいさんに綿帽子をかぶせてやった。あくる朝、罠をはずしに行くと、綿帽子をかぶった狐が罠にかかって死んでいた。夕べのおじいさんは狐が化けていたのであった。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒバシラ 1996年 神奈川県 狐の尻尾が立つと火柱に見える。その時は化かされているのだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 岩手県 狐はホウの葉を体につけて服に見せかけて化け、狐は山で木を伐る音を立てる。
 類似事例 |
|
キツネ,シラハタダイミョウジン 1973年 岩手県 昔、狐が度々人を化かしたので、ある武士に相談したら、鉄砲をぶっかけるように言われた。狐は武士を恨んで仇をしようとした。武士が夜道で材木に腰掛けて煙草をすっていたら、いつの間にか土手に腰掛けていた。狐の仕業だと思い、気を落ち着けて「よせよせ、他に芸はないのか」と言ったら、狐が赤旗と白旗を掲げて見せた。このように性があるならと、狐は白旗大明神として祀られる様になり、化かされる人はいなくなった。
 類似事例 |
|