国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタメノカミサマ
1942年 長野県
居倉区でも、氏神が降りるとき、片目を箒の木で突いたので、箒を作らない。

類似事例(機械学習検索)

カタメノカミサマ
1942年 長野県
梓山区の某氏の氏神は、降りる時、きゅうりで目を突いたため、それ以後、きゅうりを植えない。
類似事例

カタメノカミサマ
1942年 長野県
梓山区の氏神は、降臨の時、山藤の蔓に絡んで、栗のいがで目を突いたため、それ以後、藤も栗も育たず、植えても枯れてしまう。
類似事例

キンキ,ゴマ
1956年 宮城県
里へ下ってきた山ノ神が胡麻殻で目を突いて片目になったので、野尻ではゴマを作らないという。
類似事例

オニ
1989年 鳥取県
因幡の若桜地方では、大晦日に鬼に覗かれるのを避けるために、内庭に新しい莚を垂れめぐらした。これを吊らないと覗かれるといわれる。
類似事例

アワ,カミサマ
1987年 長野県
神様があわで目を突いたので,あわを作らない。
類似事例

(キンキ)
1978年 広島県
荒神神楽の綱入神事は苗代田で行われるが、ここは馬鍬ですかず、えぶりで突くことも忌む。この禁忌を犯すと聟がもてない。
類似事例

キンキ,ウド
1956年 宮城県
ウド殻で目を突いて太白山の神は片目になったので、ふもとの茂庭では山ウドは食べないし、畑ウドもつくらないという。
類似事例

サンノウサマ
1982年 新潟県
氏神である、日吉神社の山王様はよく夜水を引きに出たり、瓜をもぎに出たりしていたが、ある晩、犬にほえられて逃げ、牛の糞にすべって転び、ゴマガラで目をつき、片目になったので村ではゴマを作らないという。
類似事例

ウジガミ
1938年 鳥取県
民家に松の木を植えてはならず、五月の節句にマキをつくらないというのは、松も笹も氏神の嫌うものであるから。
類似事例

ゴマ,アズマヤサンノカミ
1987年 長野県
四阿山の神様が神川流域を見て回った時,ごまの実のからで目を突いて痛めた。そのため,神川の川下ではごまを作らない。
類似事例

ホウキノカミ
1982年 神奈川県
逗子市沼間では「出産時にはあらゆる神が集まらないと子が生まれない」と言われている。箒の神も来るので、女性は普段から、箒を踏んではならないと戒められた。
類似事例

イド
1930年 神奈川県
ここの氏神である井野明神はなぜか井戸を掘ることを忌むので、この村には井戸が無い。
類似事例

カミサマ,キンキ
1937年 福島県
昔、神様が芋穀ですべり、胡麻で目を突き、石竃に入って怪我をしたので、草のでは里芋、胡麻は作らす、石竃も築かない。
類似事例

チンジュサマ
1970年 福島県
高井神社が鎮守様で、鎮守様がゴマの木で目をついたために、三代ではゴマをつくらない。そして、三代の人は片目が細いという。
類似事例

ムジナ,ヤマノカミサマノキ
1995年 長野県
昭和28年、狢(むじな)をいぶしたら山の神様の木が焼けて倒れてしまった。
類似事例

ホウキガミ
1944年 長崎県
産のときには、箒神様が真先にくる。それで、女性は普段箒を踏んだり、跨いだりするものではないという。
類似事例

カンギ
1989年 鹿児島県
きこりが木を切るとき、立派な木であれば「かんぎ(神木)やらせんとか」と声をかけてまさかりを立てかけておき、翌朝それが倒れていたら神の木であるしるしとして切らなかった。
類似事例

タカクラノヤマ
1964年 福島県
高倉の宮という尊い方の休まれた山があり、この山では畑を耕しても、しもごえはかけない。
類似事例

ショウトクタイシ,カミナリ
1932年 奈良県
雨が降り続いた後、井戸に雷が落ちた。その後、上から聖徳太子が落ちてきて、大きな岩で井戸にふたをした。それ以来、雷はそこへ落ちない。
類似事例

ゴマ,シンカイサマ
1987年 長野県
新海神社の祭神である新海様がごま畑で転んでごまの木で目を突いた。そのため,今でも新海神社の氏子はごまを作ってはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH