イド 1930年 茨城県 この村に新しく井戸を掘ると、変を生じるといって、誰も掘るものがいないという。
 類似事例 |
|
イド 1930年 群馬県 ここは昔から上中下の3部落にわかれているが、このうち上部落だけには井戸が無い。氏神の飯霊明神が嫌っているからだといわれている。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1930年 福島県 昔、弘法大師が巡錫してきて水をくれと頼んだが、意地の悪い老婆がこの村には井戸が無いと答えた。その後、井戸を掘っても塩水しか出ず、飲み水にはならなくなったという。
 類似事例 |
|
イド 1930年 石川県 弘法大師が水を乞うたのを拒絶したために水を封じられ、この村ではいくら井戸を掘っても鉄気がでて飲み水にはならないといわれている。
 類似事例 |
|
イド 1930年 兵庫県 昔、弘法大師がきて水をくれといったときに井戸が無いといったためにこの部落には井戸が無いのだという。
 類似事例 |
|
(ナナフシギ),ミズ 1956年 宮城県 境内は谷地であるが、穴をほっても不用の水が出ないという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,ヘビ 1930年 福島県 ここには昔から井戸が無く、弘法大師が独鈷で掘ったといわれている独鈷水を村中で使っているが、この用水のあたりに蛇が出ると凶事があるといわれている。
 類似事例 |
|
ゴマ,スワミョウジン 1987年 長野県 諏訪明神がごまの葉で目を突いたので,八千穂村崎田ではごまを作らず,ごまの畑にも入らない。
 類似事例 |
|
イド 1930年 茨城県 ここでは古くから井戸を掘らない。ここは鹿島神宮の大鳥居があるところで、掘ると必ず凶事が起こると伝えられている。
 類似事例 |
|
ミズゴイジゾウ 1990年 長野県 元禄3年より前に、原本村の丸山家で井戸を掘ったところ、地蔵様が出てきた。村で地蔵を建てて祀った。水の欲しいときにこの地蔵様を女鳥羽川に投げ込んで祈ると、雨が降ったという。
 類似事例 |
|
スイジンサン 1961年 和歌山県 水神さんは井戸の神様。お婆さんが頭を病んだのでヒヤミズで見てもらったら、水神さんを祀っていないからだといわれ、捜して祀ったら頭が治った。
 類似事例 |
|
イド,オスズサン 1929年 岩手県 飯岡村では井戸にオスゞサンという神様がいる。夜は眠っているので、もし水が汲みたければ、手をたたいて起こす。
 類似事例 |
|
チンショウ 1974年 東京都 井戸に鐘がなげこまれ、村人みなでひきあげにかかったが、何度やってももう一息というところで太縄が切れておちてしまう。ついにそのまま井戸を埋めて塚を築いた。
 類似事例 |
|
ゴマ,スワノミョウジン 1987年 長野県 昔,佐口の氏神様である諏訪の明神様がごま畑で転び,ごまのさやで目を突いて難儀した。そのためここではごまを作ってはいけない。
 類似事例 |
|
オキクイナリ 1982年 静岡県 お菊という女が殺されて祟りを恐れて祀ったお菊稲荷がある。ここには井戸は出てこない。
 類似事例 |
|
イケ(ゾクシン) 1935年 奈良県 下池山村池峯の峠に明神池という美しい池がある。里人共はこの池を荒らすと、神に觸るといって恐れている。もし魚でも、石でも池中へ投げ込んだり、獲ったりすると自分の家に災難が来ると伝えている。
 類似事例 |
|
カタメノカミサマ 1942年 長野県 居倉区でも、氏神が降りるとき、片目を箒の木で突いたので、箒を作らない。
 類似事例 |
|
イド,マモノ 1941年 朝鮮 平南中和郡看東面干支井里の井戸の話である。昔ある老人が村に辿り着いた時に、山の麓の清水がとても美味しく、掘り続けて井戸を作った。その水は日照りでも涸れることはなく、そのまわりに街ができた。しかしその井戸に魔物がもぐり込み、人々を捕らえては手足を引き裂いて水に流したりしたので、人々は立ち去った。老人はその井戸を埋め、その側に新しい井戸を掘った。するとまた人々が集まってきた。老人が干支という名だったので、「干支井里」と言う。また埋めた井戸の跡からは今も洪水の時などは清水が湧く。
 類似事例 |
|
シオノイケ,シオノイ,シヨミズ 1989年 山梨県 塩のない奈良田の村の人々のために天皇が祈願したところ、たちまち塩の池が出現した。
 類似事例 |
|
イド 1940年 東京都 井戸には、地質の関係で接水部の周土崩落の恐れがあるため、下端に桶胴状の枠を入れてあるが、廃埋の際には、これを箍一條残さず取り出さないと目に祟るといわれている。使わないために閉鎖しておくときも同様であるという。また、この土地では、全戸が毎夏井戸替えを行い、ヰドガミ様にために、清浄な莚の上に神酒をお供えし、その一部を井戸に滴下し、その井戸内の水を人々が飲む。川崎市中丸子では、川へ放尿することが禁じられているが、後で木の葉を3枚流しておけば許される。
 類似事例 |
|