国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウガツギョウジ
1943年 新潟県
正月15日、門松や書き初めなどを燃やし、灰を溶かしたものを、互いに顔に塗りあう。以前この行事を中止したところ、火事や山崩れなどが起こったので欠かさず続けられている。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1939年 栃木県
正月14日の朝から門松や注連縄飾りなどを燃やすが、この火にあたると腫れ物やクサツボ(顔などにできる吹き出物のこと)ができないといわれていて、大人まであたりにいくという。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その火で焼いた餅を食べると、達者になり、若返り、夏に病気をしない。
類似事例

(ヒ)
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、正月飾りを神社の境内などに持参して燃やす。その火で正月2日に行った書き初めの紙も燃やし、その灰が高く上がったら書が上達する。
類似事例

ハイ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その残った灰を家の周囲に撒くと、蛇などの長虫が入らない。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
類似事例

オサイドギヤキ
1956年 宮城県
一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。
類似事例

(ゾクシン)
1956年 山梨県
正月14日には道祖神の前で各町内ごとに火を焚く。門松、書初めなどを焼く.。子供達は「せいの神は丸焼けだ」などといい、道祖神の石の神体を火に焼いたりする。これは疫病神が八日様の日に各戸を覗き歩いて、その年に厄病にする家の名を書いた帳面を道祖神に預けてあるので、その帳面を焼くための火焚という。
類似事例

ハイ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、その残った灰を家の出入り口に撒くと、長虫(蛇)を防ぐ。
類似事例

(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドウバヤシと称して、神社で正月飾りを燃やす。その火で燃やした書初めの灰が高く上がると、書が上手くなる。
類似事例

(ヒ)
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、正月飾りを燃やす左義長の火で、正月2日の書き初めを燃やし、その灰が高く上がったら、書が上達する。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 千葉県
旧正月に子供たちが集めてきた門松を田んぼで燃やすドンドン火という行事がある。この風に吹かれるとデキモノができないといわれている。また、また、この火で焼いたもちを食べてもデキモノができないといわれているので、長い棒に餅をさして焼きにいく。門松の焼芯を門先か神棚に置いておくと泥棒よけになるという。
類似事例

シメナワ
2000年 香川県
正月14日(小正月)に、浜から清浄な砂を取ってきて、自宅の門前に敷いた上で門松や注連飾りを焼く。この時に大型の注連縄を形が崩れないように焼いて、屋根に投げ上げれば火事が起こらない。これをオカザリバヤシという。
類似事例

モチ,ミカン
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に「送り正月・神さん送り・ドンド祭り」と称して、注連縄・花松・裏白・門松などの正月飾りを集めて焼き、その火で焼いた餅やみかんを食べると一年中丈夫に暮らせる。
類似事例

ハイ
2000年 愛媛県
地域の子供達が中心になり、不用になった正月のしめ飾りで家状のものを作る。正月15日の小正月の朝にそれを燃やし、残った灰を家の周囲に撒くと蛇などは入ってこないという。これらの行事はトウド・トンド・トウドウサン・シンメイサンなどと呼ばれる。
類似事例

モチ,ヒ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、ドンドと称して注連飾りや門松・古い神符を、池の付近で焼く。この火で焼いた餅を食べると、一年中病気にかからない。
類似事例

モチ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドと称して、浜で注連飾りや門松を燃やす。その火で焼いた餅を食べると、夏に病気をしない。
類似事例

〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月15日に、正月の注連縄飾りを集めて焼き、その火で餅をあぶって食べ、夏病のまじないにするといわれている。ところによっては海に流すこともあるという。「お十五日」は「正月の節句」といい、神聖な日として業を休むという。
類似事例

ショウガツノカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、上り正月やおくり正月と言い、正月飾り(松飾り・注連縄など)をはずし、囲炉裏で全て焼くので黒煙が立ち昇る。この煙に乗って、正月の神さんは天に帰る。
類似事例

(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、トンドと称して、八幡宮や海辺で松飾りや注連縄を燃やす。その火に書初めを入れて、それが天へあがると書が上達する。
類似事例

モチ,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月の早朝に、村境や川原・浜・山辺で、トウドバヤシと称して注連飾りや門松などの正月飾りを焼き、この火で焼いた餅を食べると病気にならない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内