イサム、シゲル 1946年 船が大きく揺れたり、牛がほえる様にうなることをイサム、シゲルと言い不吉な兆しとした。
類似事例 |
|
アカソシル 1946年 長崎県 船が大きく揺れたり、牛がほえる様にうなることを赤ソシルと言い不吉な兆しとした。
類似事例 |
|
(センギン) 1979年 船が牛のように吼えた。しばらくすると止んだ。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1969年 船上で不思議な音がする。これを「船玉様がしげる」、「船玉様がいさむ」などと言った。船上の音はリインリインと鈴虫が鳴くように聞こえたりチンチンチンと強く激しくなる事もあり、その音が吉凶の前ぶれとして捉えられていた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 宮城県 船で海に出た人が、沖の方で大きな音がするので鯨かと思って見たら、大きな蛇だった。櫓を櫂に変えれば蛇は恐れるときいていたので櫂を持ったら蛇は逃げたが、大蛇の起こした波でクガサマ山まで船が行ってしまった。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 山口県 船霊様のオイサミがあるのは非常に良いときか悪いときで、どちらかを聞き分けることができるのは船頭だけ。
類似事例 |
|
フナダマ 1983年 愛媛県 天変の予兆や大漁の時は船霊がイサム。天変の予兆の時はチリンチリンと音を発する。大漁の時はそれと違う合図をする。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1968年 愛媛県 天候が悪くなる前に、船霊様が「チンチン」と鳴る現象を「船霊様がいさむ」という。これは悪いことの前ぶれだという。
類似事例 |
|
モンモウ 1973年 富山県 明治のことは海に出る時大きな掛け声をあげて海へ向かった。ここは三角波がたって船が転覆し、死者もあった。モンモウ(妄魂)が出るといわれ、大きな声を出すのはそれを追い払う意味もあったかもしれない。
類似事例 |
|
ホボラビ 1955年 岡山県 サバを積んで市場に運ぶとき、夜中にサバを造りにしていると、帆を捲いた船がものすごいスピードで走ってきて行き過ぎた。「迷い火だな、ほぼらだな」と思った。一旦行過ぎた船が又帰ってきたので、料理していたサバをぶつけると船はおかの方へ行った。ホボラとは幽霊のことという。
類似事例 |
|
カラス,アレガラス 1984年 福井県 烏が荒れ狂うように鳴くのを「荒れガラス」といって、そのときには大風が吹いたり、その他の災害が起こるといわれている。
類似事例 |
|
カラス,アレガラス 1984年 福井県 烏が荒れ狂うように鳴くのを「荒れガラス」といって、そのときには大風が吹いたり、その他の災害が起こるといわれている。
類似事例 |
|
シノヨチョウ 1992年 宮崎県 大船に乗る夢は、彼岸からの迎えが来る悪い夢で、死の予兆。
類似事例 |
|
ムチ 1942年 高知県 田の上を鞭を振り回すような強い勢いで風が吹いていくもの。これに当たると悪い病気になると言われる。
類似事例 |
|
キノタタリ 1982年 宮城県 歌津から出航した13,4人乗りのカツオ船が行方不明になってしまった。オガミサマに拝んでもらったら、ご神木のような使ってはいけない木を使ってしまった、その祟りと言われた。
類似事例 |
|
コエ 1980年 海上で大風が吹き、大波が打ち寄せて、船が転覆しそうになった時は、船に乗っている人が皆船の頭に立って大声で叫べば、大波は船を避けるという。これは人の陽気を風が避けるためである。
類似事例 |
|
アクマ 1952年 広島県 牛が仕事中、体を震わせたり挫くようになる。あるいは何も食べていないのに急に腹部が膨れ出し苦しむ。これはアクマがついたのであり、「イキアイに逢った」「魔の風に逢う」とも言う。梅の木の棒を使ってアクマを祓う。アクマは猿のようなケモノだとも言われている。
類似事例 |
|
フナダマサマ,スズムシノナクヨウナオト 1984年 全国一般 船霊様の性格の大きな特徴として、海路難所・岬といった特定の聖地に神をまつってあり、天候の急変や神に対して粗忽をした場合、吉凶の前兆にイサムとかシゲル(サエズル・オクメともいう)といって、鈴虫の鳴くような音が特定の人にのみ聞こえるといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),フナダマサマ 1935年 三重県 漁師は船の上で獣の名を呼ぶのを忌む。特に牛と猿が忌まれ、牛はクロツボ、クロ、猿はマシ、ヤエン、エテという。もし用いたら船霊さまに神酒を献じてその日のエンキをなす。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 山口県 船乗りに憎まれていた船頭が怒りに縛られて海に落とされたが、船霊様に助けられた。その夜船頭の家族が寝ていると船霊様のオイサミがあった。
類似事例 |
|