国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フナダマサマ
1946年 山口県
真宮島には昔、渡海の船を解く場所があり、今でもある人はその場所から陸に上がってきた船霊様達が話し合っている声を雨の夜に聞くことができる。

類似事例(機械学習検索)

フネ,コエ,レイコン
1970年 神奈川県
南風で波が高く、大雨が降っているとき、夜に声や和船の音が聞えてくることがある。猟師にしか聞えないのかもしれないと言われる。帰れ帰れと霊魂が知らせているのだという。
類似事例

フナユウレイ
1936年 大阪府
昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまは船の災難と難破を悟り、船から離れて船主の家に行き、啼くという。船主が陸上で遠出をするときにも、ついてきて守護してくれるという。
類似事例

ボウレイセン
1956年 宮城県
夜の航海中、船の針路に突然他の船が現れ、停船すると船影が消える。これは海上遭難者の亡霊だという。また、靄のなかに掛け声と櫓(櫂の意味か?)の音だけが聞こえるという。これも亡霊によるものだとして普段信仰する神々に祈るという。
類似事例

フナダマサマ
1946年 島根県
船頭が陸に上がると船霊様もついてきて陸に上がられ、船霊様がちんちんと鳴ることがある。
類似事例

ボウレイ,フネヲヨブコエ
1937年 秋田県
保呂羽山権現の別当の家の火事の後、焼死した人の霊魂が大森船場で「ほーい、ほーい」「ほーほー」と船を呼ぶ声となった。船頭が船を渡してやると声はやむという。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまは沖に出るとき「チッチッチッ」と声を出す。漁師はこれを聞くと「船霊さまが勇みなさったからマンがいい」と喜ぶ。漁師の家族もこの声を聞くことがある。
類似事例

ジゾウ(ゾクシン)
1971年 栃木県
地蔵の並ぶ岩船の山は、古くから死霊の集まる霊山だった。春と秋の彼岸には多くの参詣者が集まる。立ち並ぶ地蔵に失った愛児や亡き親の面影を発見できるとも伝えられている。
類似事例

ボウレイ
1989年 鹿児島県
夜寝ていると、浜で船をあげるときの「エイヤーエイヤー」というかけ声が聞こえることがあったというが、これは海で災難に遭った亡霊のしわざだという。
類似事例

アオジロイヒ,レイ
1983年 香川県
天神さんの下にある大岩に海で死んだ人の霊が寄るため、雨の日などは青白い火がともるという。
類似事例

フナユウレイ
1958年 愛媛県
天保年間に神吉丸という帆船が不正を隠すために、自ら船を沈ませたが、その運命を共にした船乗り達の霊が夜中津島の浜に帰ってくるという。
類似事例

ユウレイセン
1964年 高知県
普段は行き会うことのない所で行き会った船が、幽霊船である。この船に会った人は多く、船の下半分がなかったという話や、杓を借りて船を沈める話、そして船の下が光るといった話を聞いた。
類似事例

フナユウレイ,フクデキノヒトノエンコン,キ
1976年
船幽霊は風雨の激しい夜に多い。一片の綿のようなものが次第に大きくなり、顔かたちが現れ、友を呼ぶようなかすかな声を発する。するとたちまち数十の鬼が現れ船を止める。柄杓を貸せと言うが、底のないものを渡さないと沈められる。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
類似事例

コクウダイコ
1956年
旧6月頃、何処からともしれず太鼓の音が聞こえる。昔、軽業師の一行がここで難船して死んでからのことだという。
類似事例

フナユウレイ
1983年 岡山県
海上では船幽霊に会うことがある。これは水を求めて漁船に近づいてくるのだから、見かけたときは底の抜けた杓を用意しておくと良いという。
類似事例

フナダマサマ
1968年 愛媛県
大泊の港に船を止め、山越しして粟生まで帰ってくる途中で、「チンチン」という音がすることがある。このことを「船霊様がついてくる」という。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
類似事例

オンナノコエ,ユウレイ
1932年 熊本県
昔、肥後国の菊池川を船に米俵を積んで子ども連れの夫婦が下ってきた。その船が暴風雨で沈んだ。それ以後、この沖合いで小雨が降ると男女の声で「堀れ堀れ」と聞える。また、魚のよくとれる晩、帆をかけて進んでいた船がハタと止まり、人の姿が白く現われた。幽霊だったらしい。
類似事例

テンジン,サイギョウホウシ
1974年 滋賀県
江州今津に天神の宮があり。ここの里老が言うには、昔この今津の前を西行法師が船で渡っていると、磯の方から老翁が来て若狭への道を尋ねた。そこで西行は和歌で答えたところ、その老翁も返歌で答え、消えるように去ったという。これは天神が現れたのだろうと語り伝えている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内