国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イヌ,イナリ
1949年 鳥取県
氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。

類似事例(機械学習検索)

イヌ
1949年 鳥取県
旧鳥取県西伯郡厳村では、氏神様が稲荷だとの理由で犬を飼わない。かつて赤痢が流行した時、村はずれの家が犬を飼ったからだ、と言われ大騒ぎになったことがある。
類似事例

イヌ,ウジガミ
1949年 新潟県
犬を飼うと氏神の神罰がある。この禁を破って三、四軒の家が犬を飼ったところ、主婦がいずれも病気になったり死んだりしたという。
類似事例

イヌ,イナリ
1949年 大分県
稲荷を祀っているので犬を飼わない。飼ったために火事起きたと言って、飼い主から罰金をとっていましめた。
類似事例

イヌ
1949年 新潟県
越後岩船郡の粟島では、犬を飼うと氏神の神罰があると伝えられる。3、4軒の家が禁を破って犬を飼ったが、いずれも主婦が病気になったり死んだりしたと言う。
類似事例

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が鶏を嫌うので、飼わない。飼ったら鶏が病気になったり、その家に不思議なことが続いて良くないという。
類似事例

オイナリサン,アシガオモクナル
1999年 栃木県
私の家では、お稲荷さんを立てる前に犬を飼っていたが、お稲荷さんが来た時から祖母の足が重くなった。しかたなく犬を逃がしたら、うそのように足が軽くなった。お稲荷さんは狐のためか、犬を家に連れてきた人の足を重くする。
類似事例

イヌ
1975年 静岡県
寛永の初め頃、尾州熱田白鳥の住持慶呑和尚が、浜松普済寺の住職になった。そして町の人が犬を連れてきて飼えと勧めた。珍しい犬だったので飼っていたが、年限が来て寺を離れる時、犬を連れてきた人に返したところ、僧の夢に犬が現れ、我はお前の親であるという。故に犬を呼び戻し再び丁重に飼った。
類似事例

イヌ,ウジガミ
1949年 秋田県
老犬神社の氏子は犬を飼わず、皮を持つことも禁じられていた。犬の皮を着た人が色々と災難にあったと言う。村の人が犬の皮を敷くと尻を針でつつかれるような気持ちになるという。
類似事例

ジンメンイヌ
1992年 山形県
ある古い家では、人面犬を3匹飼っている。
類似事例

イヌガミ
1985年 愛媛県
犬神の正体は犬の霊とされている。犬神に憑かれると犬のようになる。延宝五年の宇和島藩の記録に、犬神持ちであるために追放された親子の記述がある。東予地方のある村では犬神に憑かれると犬の鳴き真似をしたりしたりするが、ゴキトウで落ちるという。
類似事例

フドウサマ,ヤマイヌ
1949年 静岡県
病気の犬は不動様を祀る村へは入らない。これは不動様が犬を連れており、その犬の綱を握っているからである。病気の犬の危険性のある村では不動様を祀る。
類似事例

イヌ
1929年 宮城県
牡鹿半島では犬を忌み嫌い、犬を飼っている家は一軒も無い。もし他所から犬が島へ上がると忽ち海が荒れると信じられている。
類似事例

イヌガミ
1920年 徳島県
鼻先の赤い白犬は人の生まれ変わりで、犬神になるため土中に埋める犬もこの犬である。
類似事例

イイナワ,オキツネサマ,キツネ,イナリ
1969年 長野県
オキツネ様は犬が嫌いなため、昔は決して犬を飼わなかったという。またオキツネ様を祀らないと田に来て悪戯をするといわれている。
類似事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神を飼っている人は毎日床の下に供え物をする。そこで,渋柿を黒焼きにした粉を井戸に入れておくと犬神がそれを食べることになり,犬神を殺すことができる。
類似事例

イヌガミ
1939年 大分県
犬神の家では壷の中に蛇を飼っており、その家の主人が怒ると相手の腹が痛くなる。また、空腹になると「犬神が憑いた」と言う。
類似事例

オトウカサマ
1979年 群馬県
犬と狐が同種の動物で仲が悪く、犬を飼うとオトウカサマが家に来てくれない。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
普段はやさしい犬神持ちの人が、時折人に取り憑く。その人の家の裏には祠があり、鎮守様を祀っていた。その中に小さな犬の子を飼っていたことがある。
類似事例

イヌノタタリ
1979年 長野県
犬地蔵は八重河内にある。犬を殺したところ、犬の祟りが生じたために祀ったという。
類似事例

イヌガミ
1958年 徳島県
鼻先の赤い、白い犬は人の生まれ変わったものである。犬神にするため土中に埋めて首を斬る犬もこの犬であるという。
類似事例

イナクナッタキツネ
1943年 三重県
上笠田城跡のお稲荷様にはいつも狐がいたが、犬を飼う家が増えるにつれ、いつの間にかいなくなってしまった。今は初午に1度来るだけになってしまったと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内