国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイナリサン
1969年 秋田県
お稲荷さんは各家で祀っているが、信仰が薄れて山や神社に移す人が増えた。毎月10日に赤飯、油揚げを供える。このお供えをお稲荷さんのお許しのないうちに犬などが食うと、口が曲がって歯が噛みあわなくなり、餌も食べられなくなるという。

類似事例(機械学習検索)

オイナリサン,アシガオモクナル
1999年 栃木県
私の家では、お稲荷さんを立てる前に犬を飼っていたが、お稲荷さんが来た時から祖母の足が重くなった。しかたなく犬を逃がしたら、うそのように足が軽くなった。お稲荷さんは狐のためか、犬を家に連れてきた人の足を重くする。
類似事例

オイナリサン
1967年 愛媛県
最もよく人に乗り移る神様はお稲荷さん。お稲荷さんは女の体にのりうつって祀ってくれと言って災いをするが、病気の人の病名もよく言い当てる。そのためか、この村では稲荷を祀りたがらない。
類似事例

オイナリサマ
1964年 秋田県
10月10日はお稲荷様の縁日なのでお稲荷様は自分のお宮にいる。
類似事例

カシノキノタタリ
1992年 奈良県
大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例

オイナリサン
1968年 群馬県
お菊稲荷さんといって、自分の体にお稲荷さんをおろして尋ね人などを教えてくれる女の人がいた。夜でないと乗り移らないものだといった。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例

キツネ
1974年 山梨県
ある男がキツネに憑かれて、毎日釣りに出かけるが岩の上で寝ているだけで1匹も釣らずに帰ってくるようになり、お稲荷様のお赤飯やアブラアゲがなくなるようになった。男に何が食いたいか聞くと「お赤飯、油揚げ」と言い、戌年の人を嫌うようになったので犬をけしかけたら布団に潜って隠れた。「祠を建てて赤飯に油揚げを供えてくれたらそこにいく」というのでそうしてやったら、腕が膨れてコクンと音がして憑き物は落ち、おとなしくなった。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

ツキモノ,オイナリサン
1961年 和歌山県
つきものは、お稲荷さんが憑くという。気が違ったり、ふらっとしたりする。海南市のお稲荷さんという女の人に拝んでもらうと治る。
類似事例

クチイレイナリ
1935年 東京都
口入稲荷は新吉原の廓内にあった口入屋高田屋七兵衛の家の稲荷だったが、元禄14年頃霊感により今の浅草玉姫稲荷の境内に移した。嫁入り奉公口など口入に霊験を授けるものとして信仰されている。
類似事例

オイナリサン
1938年 兵庫県
王地山のお稲荷さんは戦争になったらすぎ御出征になると昔から言われ、1人のお稲荷さんが千人に見えるという。西南の役にもご出征になった。
類似事例

イナリ
1988年 岩手県
中雪屋にはお稲荷さんがあり、盆の16日にオミキアゲをした。雨乞いの時にもお神酒を持っていってお稲荷さんで飲んだ。稲荷は農神様で、外国から狐が稲穂を1つくわえてきたという。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
類似事例

(イナリサン),キツネ
1959年 秋田県
ある人が小松家のお稲荷さんに供えてあった生きた鶏を取ったら、主人が狐の真似をするようになった。
類似事例

タヌキ,オト
1980年 静岡県
狸のいたずらがひどいので、京都の伏見稲荷の分身を祀ると、それ以降狸はおとなしくなった。今でも毎月3日、初午の日にオブコをお供えして祀る。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
道場の屋敷神は八幡さんとイナリ(稲荷)さん。
類似事例

アキバサマ
1983年 岩手県
秋葉様の祠を稲荷神社に移したら、夢枕に杖をついたお婆さんが出て「稲荷には住みたくない。元に帰る」といったので、祠を戻した。
類似事例

キツネ
1960年 奈良県
近所の八百屋の婆さんが、家に祀っていた稲荷さんのホコラが古くなったので山に捨てて帰ったら、急に発狂したようになった。驚いた家人が稲荷下げを呼んで拝んでもらうと治った。これは狐がついたからだという。
類似事例

キツネツキ
1965年 宮崎県
狐つきになるとお稲荷さんに揚げ豆腐と小豆ご飯を供える。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
野田集落のある旧家は、狐に祟られて病人が絶えなかったので、稲荷神社を祀った。今でも稲荷の周囲で時々狐が見られると言う。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は白・赤・黒の毛色で、鼠より少し大きい位で、猫のような形。稲荷を信心する人は伏見稲荷からわけてもらう。10円くらいのがよく、外から金でもなんでも持ってくる。3,4円くらいのは増えるだけで何も持ってこない。増えると餌をやりきれなくなり、近所から勝手に取ってくる。それでクダを飼っている家との縁組は嫌う
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内