ムジナ 1974年 山梨県 建長寺のムジナが和尚を食い殺して和尚に化け、犬を怖がっていつも駕籠で移動し、食事のときは決して人を寄せなかった。不審に思って覗くと、風呂では尻尾でお湯を叩いて入った振りをして、飯を食うときには正体を出して四つんばいで喰っていた。そのときに和尚が「越前のロクという犬さえいなければ怖いものはない」と言うのを聞いたので、それをつれてきてけしかけたらムジナ和尚は食い殺され、3日後にムジナの正体を見せた。
 類似事例 |
|
オウサキ 1981年 埼玉県 お犬さまをお迎えに行くと村まで来てくれることを信じない男が、慣例を破ってお犬さまと一緒に帰ることにすると、気持ちが悪く何かに後をつけられている感じがした。お犬さまは下山祝いの膳も食べたという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 静岡県 ある寺の僧が、やたらに犬を嫌って遠ざけていた。正体はむじなであった。その僧の書いた題目などが、寺宝として残っている。
 類似事例 |
|
イヌ,イナリ 1949年 鳥取県 氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 マンロクという名主の旧家に鎌倉建長寺の和尚が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄り付けない。覗くと汁と飯を一緒に犬食いしていた。また、入浴後に毛がちらばっていた。ハッピキ太郎という犬が食いついたら、大きな古狸になって死んだ。
 類似事例 |
|
タケベラタロウ 1956年 宮城県 昔、巡礼の和尚さんがある村に入ると、1人の娘を真ん中にして家内中泣いている家があった。毎年秋の稔りのとき、向こうの山の神様に若い娘を人身御供として供えねば、田も畠も荒らされる、今年はこの家の番だという。和尚さんがその山の社に隠れていると、夜になって大勢の者がやってくる音がして「あのことこのこと聞かせんな。竹箆太郎に聞かせんな。近江の国の長浜の、竹箆太郎に聞かせんな。」と歌う。和尚さんは近江の国へ捜しに行くと、竹箆太郎とは小牛のようなブチ犬だった。和尚さんは竹箆太郎を連れて帰ってきて娘の身代りに長持の中へ入り、やってきた者たちと対決した。翌朝村人たちが行ってみると多くの猿が死んでおり、針金のような毛をした一番大きな猿が竹箆太郎にのどを深く噛み切られて死んでいた。それからはみんな安心して暮らすことが出来た。
 類似事例 |
|
(チョウジャガウマレカワッタイヌ) 1950年 岐阜市 昔、美濃の多治見に住む長者が死んだ。周囲の人たちは、この長者は次はどの家に生まれ変わるのだろうと思い入字をして葬った。ちょうど向かいの家に子犬が生まれたが、1匹だけ白くその体にははっきりと長者に施した入字があった。家の人は先代の生まれ変わりといってその子犬を引き取り手厚く養ったが、ある日旅の尼僧に、犬は犬らしく飼うことが先代の供養になると諭され、過保護を止めた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 長野県 むじなが和尚に化けて、鎌倉のお寺の勧進帳を持ってやって来た。いつでも屏風を立て、お風呂へ入るのも字を書くのも屏風の影でやっていた。ある時犬にかぎつけられ、木へ飛び上がって尻尾を出したので村人につかまった。殺そうかという話になったが、逃がしてやることにした。「ここには二度と来るな」と言って放してやると、転がるように逃げたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1971年 岐阜県 昔、大雪の晩に旅人が来て泊まり、風呂に入って出る気配がない。不審に思って家人が覗くと、大狸が尻尾で体を洗っていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1976年 山形県 昔、3年に一度若い娘を人身御供に差し出さないと凶作になるという村があった。ある年の秋に、1人の僧が訪れ、老夫婦から習わしを聞いた。僧は明神神社の天井裏に潜み、古狸がべんべこ太郎という犬を嫌っていることを知った。翌年の春、人身御供を差し出す時、僧がべんべこ太郎を連れてきて、古狸を退治したという。
 類似事例 |
|
カッパ,カイブツ,クスリ 1953年 群馬県 ある主人が渓流に馬を引いて洗いに行って帰ってくると、尻尾に変な動物がぶら下がり飼葉桶に隠れた。河童だったため殺そうとすると謝るので許してやると、膏薬について教えてくれたためその家は栄えた。
 類似事例 |
|
ノシ,カッパ 1932年 愛知県 川で馬を洗っていると、急に馬が暴れ出したのでよく見てみると、のしが馬の尻尾にぶら下がっていた。それを大勢の村人で囲い、他所へ移るよう勧告し、二度と悪戯をしない事を約束させて放免した。以来、この地でのしを見ることはなくなった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 静岡県 檀家総代のニシという家に鎌倉建長寺の和尚が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄り付けない。覗くと犬食いをしていた。東海道の原の宿でイチモツという犬に食い殺されたとき、3日後に大むじなの正体を現した。
 類似事例 |
|
ムジナ 1984年 山梨県 鎌倉の建長寺の和尚が京都から鎌倉へ帰るときにこのあたりを通って帰った。小明野の新田のミヤブ様のところへ泊まったが、そのときに人間ばなれした行為をするというようなことがあった。そして、今度向原の方へ来て、泊まったとき、つないであった犬が和尚をかみ殺したため大問題になった。何かあるに違いないと思って三日間外へ干したら爪がムジナの爪になった。京都から来る途中で和尚はムジナに喰い殺されて、ムジナが和尚に化けたのだ。
 類似事例 |
|
テング 1966年 福島県 明治の初め頃、当地の人たちがコブガハラにお参りに行ったが、心がけの悪い人がいて、その人が風呂に入っているとき、風呂桶といっしょに天狗に隠されてしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1928年 山形県 祭りのときに、金持ちの娘を人身御供に上げる村があった。あるとき六部がこの村の社に入ると、6尺もある大入道が「丹波の国の和犬(メツケイヌ)に、ちっともこの事知らせるな」と言った後に生贄を食べるところを見た。六部は丹波の国から白い犬を連れてきて大入道にけしかけた。大入道との戦いで犬は死んでしまったが、血痕の先にあった洞穴には半死の老狸が横たわっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 富山県 和尚が法事からの帰りに、見覚えのない川にいきあたり、渡ろうとしてもなかなか岸につかない。どうにか向こう岸に上がって一服していると、人がやってきて驚いている。和尚は狐にだまされて肥溜めを行ったり来たりさせられていたのであった。
 類似事例 |
|
イヌ 1935年 沖縄県 国が大旱魃になったとき、人々は水を求めて海に漕ぎ出した。ある山から1匹の犬が出てきた。犬の体がとても湿っていたので、不思議に思った人々は犬の後をついていった。すると山奥に湧き水があり、犬は水中に入るとたちまち石になった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 小河内のある家に富士宮から和尚が来た。飯の時に人を寄り付けない。安倍川の渡しで一もうずの犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その和尚が筆を口にくわえて書いたという、絵とも字ともつかぬものが残っている。
 類似事例 |
|
〔アヤシネコ〕 1974年 京都府 淀城下の清養院の住持は天和3年の夏に痢病にかかった。ある夜に住持が便所に行った時、縁の切戸をたたき「これこれ」と呼ぶ声が聞こえた。すると寺で飼っていた猫が走り出て、切戸を開け、大猫を招き入れた。外の大猫は今夜納屋町で踊りがあるので行こうと誘うが、中の猫は住持が病気で相手をしているから出られないといった。すると外の猫は手ぬぐいを貸せと言ったが、中の猫は住持の許しがないので駄目だといい、外の猫を送り出した。住持は中の猫に手ぬぐいを与え、誘われたところに行けと言ったところ、猫は走り出て帰らなかった。
 類似事例 |
|