テンリュウ 1940年 徳島県 弘法大師が天龍を封じたと言われている龍の岩屋がある。この龍はまだ生きているため、これが時々人を食べたくなると変事がある。細野という部落では人が亡くなると、天龍が人を食べたがっているからこの人は死んだといい、エジキにするため葬儀を行った後に部落から少し離れた場所に埋める。
類似事例 |
|
オオキナヘビ,コウボウダイシ 1980年 和歌山県 昔、大きな蛇が出て村の人々を悩ませていた。そこで弘法大師がその蛇を封じこめた。その時、梵字岩の字が消えたらそこから出てきてもよいと、弘法大師が言ったという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,ヤマンバ 1944年 山形県 弘法大師が川のほとりを歩いていると蕗の葉が流れてきて、葉の裏から光明がさしていた。流れに沿っていくと、山姥が流れ出る梵字を隠すために蕗の葉をかぶせていた。弘法大師はこの山姥を法力で封じ込めた。
類似事例 |
|
テング,リュウ 1932年 香川県 讃州で満濃池の主の龍が小さな蛇となって日に当たっていると天狗にさらわれ、比良ヶ嶽の洞穴に入れられた。比叡山で水瓶をもった坊主も同じようにさらわれてきた。水瓶に水が数滴残っていたので、龍は坊主と共に逃げ出し、後に荒法師に化けていた天狗を蹴殺した。
類似事例 |
|
ヘビ 1970年 福島県 高井原山を蛇が飲もうとしていたが、弘法大師が護摩をたいて追い出した。その蛇が福良のコエタ坂にのべっていた。殿様がそれを見苦しいといったら、穴に入って尻尾だけ出して死んでいた。そこを穴尾という。
類似事例 |
|
アクマ,リュウ 1928年 大阪府 天王寺の龍が井戸は、昔、太子が仏法の邪魔をする龍を封じ込めたと伝えられている。中ごろ、一舎利上人が龍の姿を見たいと念ずると龍が現われた。眼が潰れたが、一方の眼を手で押さえていたために片目だけですんだ。
類似事例 |
|
ヘビ 1957年 新潟県 岩屋の池(小海の池)には蛇がいる。真言僧を連れて行って不動経をあげて雨乞いをする。僧が血脈をヨシの先に挟んで池に投げ入れると、蛇が受け止めてクルクルと回って沈んでいく。この池の鯉は網に入れられないという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1996年 神奈川県 弘法大師が杖で突っついたら水が出て井戸になった。総世寺の近くの林の中にあるという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1940年 新潟県 一杯の水を所望した弘法大師を邪険に扱ったある女房の顔が馬へと変わってしまった。驚いた亭主が許しを乞うと顔は元に戻ったが、以後、井戸には水が出なくなった。
類似事例 |
|
オニ 1990年 静岡県 久保というところに鬼穴という穴があって鬼が棲んでいたのを、弘法大師が退治した。鬼とは山賊のことだったろう。
類似事例 |
|
リュウ 2001年 富山県 本法寺の、彫刻の竜が田畑を荒らしたので、眼を釘で打ちつけた。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1975年 山口県 弘法大師に水をやらなかったら、川が地下にもぐってしまった。
類似事例 |
|
リュウ,テング 1974年 香川県 讃岐国の万能池にすむ竜が小蛇の形になっていた時、比良山の天狗が鵄の形となって持ち帰って洞内に閉じこめた。そこには一滴の水もなかったので竜はどうすることもできず死にかけていた。しかし天狗がまた一人の僧を拉致してきたが、その僧は手水をつかうところで水瓶を持ちながら洞内に入れられたので、竜がその水一滴を得て天上し、僧を元の房に帰したという。
類似事例 |
|
リュウ 2001年 富山県 桃源寺の左甚五郎の彫刻の竜が田畑を荒らしたので、口を釘で打ちつけ、縄で縛った。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマノジャク 1980年 岐阜県 弘法大師が一夜で寺を建てようとして、双六に材木を結わえていた。アマノジャクが邪魔するために、後は建てるだけとなったときに鶏を連れてきて鳴かせた。弘法大師は夜が明けたと勘違いして逃げ出した。そのとき葛山に烏帽子を、細越に杖を忘れていったのが烏帽子岩・杖岩になった。
類似事例 |
|
カニノヨウカイ 1977年 滋賀県 かにケ坂に現れた蟹の妖怪が旅人を悩ましたため、弘法大師に圧伏された。
類似事例 |
|
アマノジャク 1983年 岐阜県 木材伐採や堂の建造などの弘法大師の事業の邪魔をしていたといわれるのが、材木岩である。天の邪鬼の変わりに、それを老婆とする例もある。
類似事例 |
|
ニナ 1981年 愛知県 岩屋寺を流れる玉川には、弘法大師ゆかりの蜷(にな)が棲んでいる。ワラジ履きの大師の足を傷つけた蜷は「後世まで尻は四角になれ」とさとされて、今もお尻が切れている。
類似事例 |
|
アクリュウ 1931年 大阪府 推古天皇2年、蘇我馬子らが神呪を誦して悪龍を封じた。ところが、悪龍の執念は深く、その後も度々旱天をもたらしては人々を困らせた。弘法大師がこの地を踏んだ際、龍王を祀ったため悪龍も感じ入り、地下から清水が湧き出して周辺の土地は元通り潤った。
類似事例 |
|
ダイジャ,ダイリュウ 1975年 和歌山県 弘法大師が高野山に霊場を開こうとした時、それ以前から住んでいた大蛇(大竜)を法力で去らせ、大竜は半里ほど後の山に隠れた。笛は竜の吟ずる声なので、笛を吹くと、大竜が自分の友と思って竜が動き出すことにより、高野山では笛を吹く事が禁じられている。
類似事例 |
|