国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マエヲアルクダレカ
1960年 神奈川県
川崎市の堰と久地との中間にオイリという山の根の川があり、飛脚がオイリ沿いの道を歩いていると、前に誰かが歩いていたが、曲がり道に来るとボチャンと飛び込んでしまい、飛脚はきゃあと言ってしまったという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1953年 鹿児島県
ある青年がヒョイヒョイという河童の声を追いかけ、翌朝その付近を見ると道にたくさんの足型がついていた。また昔飛脚が走っているとヒョイヒョイと河童の声が聞こえ、幾百もの者が追いかけてきて、飛脚はほとんど失神状態になった。
類似事例

ヌレオナゴ
1983年 愛媛県
越の尻の山沿いの道で、長洲村の庄屋佐藤家へ行く飛脚がヌレオナゴに出合った。赤ん坊を抱かされたがその赤ん坊が石に変じ、捨てて逃げた為に追いかけられた。ヌレオナゴの髪は釣針のようになっており、飛脚が飛び込んだ佐藤家の板戸には、その髪の毛でひっかいた跡がついていた。
類似事例

ダイジャ
1988年 奈良県
茶屋のこまのという娘が飛脚に恋をし、忍んで行った。飛脚は親の治病の願掛で女断していたので逃げ、淵の脇の松に登った。娘は水に映った姿を見て飛び込み、大蛇となった。以来、飛脚を他人に取られるのを恐れ、女と見れば殺していた。あるとき駕籠に乗った花嫁が通ったら急に雨になった。駕籠かきが雨具を借りに行っている間に、花嫁は消えていた。以来その橋を嫁取り橋といい、嫁入道中に通ってはいけないとしている。
類似事例

アワジ
1981年 香川県
昔、阿波から来た爺が死んだとことにちなむアワジという名の峠がある。そこを飛脚が通りかかった際に、アワジなどどこにもいない、と口に出すとガサガサと音がして、「ここにおるぞー」と言ってアワジが出て来た。
類似事例

ヌレオナゴ
1985年 愛媛県
昔、飛脚がヌレオナゴに出会い、赤ん坊を抱かされたが、石に変じたので投げ捨てて逃げた。追いかけてくるオナゴの髪の毛の先は釣り針のようになっており、飛脚が飛び込んだ佐藤家の板戸には髪の毛でひっかいた跡があったという。
類似事例

ネコ,セイエムドン
1965年 茨城県
飛脚が木の上にいると、獣が集まり飛脚を倒す話を始めた。せいえむどんを呼ぼうという事になったが飛脚のほうが強かった。飛脚は村でせいえむどんを探すと、老婆の夫であった。正体は猫だと伝えると、老婆は怒ったが爺さんは以前にせいえむどんに食われていたのだ。
類似事例

タロウ,ヤマノカミ
1916年 熊本県
昔、又小松落しという堰が出水のために壊れた際、築地馬場という所を夜通し山ン太郎と河ン太郎がヨイショヨイショと叫びながら通った。そのため、ここは大破損であったという。足跡をみると、指からすぐに踵になっていて足の裏はない。
類似事例

クモ
1939年 宮城県
水淵で、蜘蛛が釣り人の足に糸をかけた。釣り人はその糸をそっと外して川柳の根株に移しておいた。すると水底から引き倒されて、その根株は水中に没した。その時、水の中から「賢い、賢い」と声が聞こえたという。以来、この淵を「賢淵」と呼ぶようになったという。
類似事例

カッパ,リュウ
1982年 群馬県
渡良瀬川の観音寺ヶ渕に竜と河童が住んでいた。河童は天登りしたくて竜に頼んで、竜の昇天の時に尻尾にくらいついて着いて行ったが、つい口を開けてもとの渕へ落っこちて、天登りをあきらめた。
類似事例

シロギツネ
1931年 島根県
江戸からの飛脚が走ったが帰ってこない。翌日、狐おとしにかかっている飛脚の姿を見つけたが、その正体は白狐だった。
類似事例

カワウソ
1955年 神奈川県
小雨の晩、角田福三氏が祖父と鐘ヶ淵の岩下に鮎を捕りに行った。突然ドボーンと大きな水音がし、2人は急に体がゾクゾクするほど気味が悪くなった。祖父はきっと身投げに違いないと言い、翌朝行ってみたが、それらしいものはなく、川原の砂地に子犬ぐらいの足跡が沢山ついていた。それはカワウソの足跡で、水音もカワウソのいたずらだったのだろうという。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
ある人が狐に化かされて道から外れ、川の中を「オーフケエ、オーフケエ」と言いながら歩いていた。
類似事例

オオカミ
1966年 群馬県
オオカミが「ウォーン、ウォーン」と鳴いているので、通りかかった人が寄ってみると、骨をのどにつかえさせていた。取ってやると大変喜んで、それから毎日、利根川の河原まで迎えたり送ったりするという話である。
類似事例

タキノヌシノクモ
1971年 福島県
川上発電所のある所に昔、前田滝という滝があった。この滝の主は蜘蛛だった。魚釣りをしていると、大きな蜘蛛が出てきてその人の親指に何度も糸をかけるので、不思議に思って、その糸をそばの木の根にかけかえるとその木の根を引き抜いて水の中へ引きずり込んでしまった。そして、人間でなく木の根だと気がついたのか、水の底から「アッハッハ」という笑い声がした。
類似事例

オオカミ
1940年 石川県
用事があるので食べるのは後にしてくれと、狼と約束した飛脚であったが、約束通り往路では何も起こらず、復路で狼に食い殺された。
類似事例

ガメ,コワロ
1929年 石川県
老人が田圃の堰淵に立っていると、小童がこの中へ一寸入ってと話しかけてきた。老人は怪しく思い断ると、ガメも諦めて淵の中へ飛び込んだ。又、ガメが小童に化けた時、その足音がクシャクシャと音を立てるので、注意すればわかる。
類似事例

カッパ
1929年 大分県
春と秋の彼岸になると、雨の降る夜にヒュウヒュウと声をたてて水路に沿って通るものがある。通った後には赤子の足跡のようなものがある。これは河童が山と川を往来するのだと言われている。
類似事例

カッパ
1949年 神奈川県
子供が水浴びを終える時、「オッサンオッサン、ゴタンノトーミヨ」と唱え、人差し指に唾を吐いて川に飛び込み、すぐ上がる。こうすると河童に尻子玉を抜かれないと信じられていた。
類似事例

オイヌサマ
1983年 東京都
山の神の前でオイヌ様がいるかいないかで喧嘩になった。その後歩いていると、オイヌ様はいないと言った人の通る所に4ツ足のものが頑張っていて、どうしても通れなかったそうである。
類似事例

カッパ,ヤマ
1916年 宮崎県
山で友を呼ぶ際は必ず名前を呼び、「おーい」とは呼ばない。「おーい」と呼ぶと河童が返事をするという。この地方では、河童は冬は山に棲み、夏は川にいると伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内