シロギツネ 1931年 島根県 江戸からの飛脚が走ったが帰ってこない。翌日、狐おとしにかかっている飛脚の姿を見つけたが、その正体は白狐だった。
類似事例 |
|
フルソマ 1915年 高知県 深山で「いくぞーいくぞー」という声が山に鳴り渡ると、やがて木の折れる音がして、すぐ近くに大木の倒れる音がする。けれどもそのほうに行ってみると何も無い。これを古杣と言い、むかし伐木の際に木に打たれて死んだ者の仕業だと言われている。
類似事例 |
|
ヤマジイ,ヤマンバ 1942年 高知県 高岡郡別府村澤渡のヤマヂイ(山爺)の話。昔、ある猟師が火にあたっていると、山爺が現れて餅がないか尋ねた。猟師は明日持ってくると言い、次の日、岩を火の下で焼いていた。山爺が現れ、大きな音の出し合いをした。山爺が叫ぶと岩や木が揺れ動いた。猟師は銃を撃って音を出した。山爺が餅を請うたので猟師は焼けた岩と燈油を口に入れた。山爺はひっくり返り帰って行った。追っていくと岩屋がありヤマンバが居て、山爺は蜘蛛になって仕返しをすると言う。翌日猟師は家に出た蜘蛛を火にくべてしまった。
類似事例 |
|
サケノスケ,サケノオウド 1990年 山形県 12月20日の二十講にはサケノオウドのおっきなのが昇って来て、鮭がなんぼいたか勘定するために来る。「サケノスケ、今ここ通るー」というのを聞くと、その年に死ぬという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 埼玉県 現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 蕎麦畑で蕎麦を刈っていると、人が来て「うー深けー、うー深けー」と畑を漕いで行く。狐に騙されて、畑を川と思わされていた。
類似事例 |
|
メドチジイ,メドチ,カッパ 2001年 青森県 あるとき、爺さまが水溜りのそばの道を通ると、そこにある大きな柳の木の股に子供が五、六人かたまりになっており、その内の一人が自分はメドチだと言った。この話が広まってから、この爺さまはメドチ爺と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
アズキアライ 1985年 新潟県 峠集落に小豆洗いの出る沢があり、そこを夜通るとザクザク小豆を洗う音がするという。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 群馬県 普通の道を「おー深い、おー深い」と言いながら歩いていた。狐の仕業。
類似事例 |
|
ヤマジイ 1942年 高知県 幡多郡十川村廣瀬では、山爺は白髪のヂンマ(老爺)の姿になって出てくると言われる。ある人と山爺が音の出し合いをし、山爺の叫び声は烈しいものであった。ある人は銃を山爺の耳元で打ち、山爺は姿を隠した。
類似事例 |
|
キツネ 1998年 福島県 狐が蕎麦畑を荒らすので爺さまが待ち伏せをしていた。ある人が通りかかったら、爺さまはすねと尻を出して蕎麦を踏んでいた。狐に化かされて、蕎麦を水に見せられていたのだった。爺さまは声をかけられてようやく気づいた。
類似事例 |
|
アズキアライ 1989年 長野県 ドーノサカには昔お堂があった。そこを夜中に通るとシャキシャキと小豆を洗う音がするといい、そこにはアズキアライがいると言われた。後で調べてみると川が急カーブを描いており、そのせいで夜静かにしていると小豆を洗うような音が聞こえたのかもしれない。子供の頃はそこは通ってはいけないと言われていた。
類似事例 |
|
コエ 1953年 島根県 爺が山で木をきっていると、出よか出よかという声がする。あんまり度々声がするので「出ば出い」というと、たちまち爺は出歯になってしまった。
類似事例 |
|
ネコノタニ 1931年 兵庫県 猫の谷は猫の声が聞こえると化け物が出るといわれていた。ある飛脚が頭に鍋を被った化け物に襲われ、刀で切りつけた。「紺屋の婆さんを呼んで来い」といわれたのを不思議に思った飛脚が紺屋の婆さんを尋ねると頭に傷をして寝ているという。猫が婆さんを食って化けていると思った飛脚は逃げていくのを追いかけて退治したといわれている。
類似事例 |
|
オニマル 1965年 岩手県 昔、鬼丸という者が坂上田村麻呂に追われて衣川から逃げて来た。峠で振り返ると田村麻呂が来ていなかったので「ここはタノモシイ峠だ」と言った。ところが田村麻呂は直ぐに追いついて来たので、逃げた。そこはタノモシクナイ峠を略して、茂志内峠という名になった。鬼丸は鬼沢のサワの鬼柳のところで追いつかれて殺された。鬼丸の首が流れ着いたのが首崎、すねが流れ着いたのが脚崎である。
類似事例 |
|
ケチビ,ヒダマ,ヒトダマ 1942年 高知県 笹ヶ峠にある法経堂にはヒダマが出ると言われている。昔、藩主から託された手紙を持った飛脚が殺され、その亡霊が火玉になったと言われる。「文があった」と言うと消える。草履の裏に唾をつけて招くと寄ってくるとも言われる。
類似事例 |
|
キツネ 2001年 青森県 昔、階上岳の麓に、人を騙しては迷惑をかけている狐がいた。ここに爺と婆2人が住んでいたが、雪の降るある日の夕方、婆が待っていると、左目の見えない爺が帰ってきた。本物の爺は右目が見えないので、婆はすぐにそれが狐であると見抜き、殺してしまった。以来、ここに人を騙す狐はなくなったという。
類似事例 |
|
フネ 1990年 沖縄県 人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例 |
|
ヘビ,ムカデ 1941年 愛媛県 ある爺が隣の爺の話を盗み聞きし、近くに金箱があると知り、それを掘り出しに行った。開けてみたら蛇や百足でいっぱいだったので、その爺が怒り出し、隣りの爺の家の屋根上から箱の中身を降り出したが、蛇や百足が金になった。
類似事例 |
|
コエ,ムジナ 1937年 秋田県 夜警の爺が夜な夜な優しい声で「爺いさ!爺いさ!」と呼ばれるので正体を突き止めると、狢であった。
類似事例 |
|
ホッチクビ 1987年 長野県 佐口から臼田町の観音様へ行く途中にある。ここは,昔和尚様がなた刻みにあって殺された場所である。そのため,今でもそこを通ると鉈を刻む音が聞こえるという。
類似事例 |
|