国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1925年 兵庫県
明石の人丸社に座頭が参詣して祈請したところ、眼が開いたので、不要になった杖を庭に挿した。翌春、その杖から芽吹き、花が咲き、桜の木になった。

類似事例(機械学習検索)

モウジョウザクラ
1928年 兵庫県
人丸山の柿本神社の桜は歌聖人麿が目を開けてやった盲人の持っていた杖が生長したものであるといわれている。目の開いた盲人が必要なくなった杖(生木)を地面に挿したところ、根をおろして芽が出たものである。
類似事例

モウジョウザクラ
1934年 兵庫県
筑紫の盲人が柿本人麻呂を祭る柿本神社に行き、「ほのゞとまこと明石の神ならば 我にも見せよ人丸の塚」という短歌を詠んで祈り続けると、満願の日に視力が回復した。その時いつまでも栄えよと祈りを込めて挿したのを盲杖櫻という。
類似事例

ツエ
1925年 東京都
谷中の領玄寺に、日享上人が皮付きの桜の杖を刺した。この杖は桜の木になり、会式桜と称し、毎年旧10月の会式の頃に咲いた。
類似事例

サクラノエダ
1967年 福島県
昔京都のある寺のお坊さんが両竹まで来た際に、朝日山にさしかかったところで飢えと疲れのため桜の杖を地に立てたまま力尽きた。後になってこの杖が芽吹き、大木になり花を咲かせるようになった。花の芯が黒いので、土地では墨染め桜と呼ぶ。
類似事例

ツエ
1925年 長野県
更級郡佐野の薬師堂に、西行が参拝したときに、池の畔に刺した杖が成長した桜がある。
類似事例

ツエ
1926年 高知県
女人禁制の篠山に尼が登りに来た。杖を地に挿し、この杖が成長するならば禁制が解かれるだろうと誓い言をした。尼は頂上で消えたが、杖は青々と茂り、禁制は解かれた。
類似事例

ザトウイシ
1987年 長野県
明泉寺の石門の下にある。ある時座頭が自分の不幸を嘆き,観音様に願をかけたがよくならない。そこで,死を決意しこの石目掛けて飛び降りたが,松の木に引っかかった。途端に目が開いて見えるようになったという。
類似事例

ツエツキサクラ
1928年 長野県
桑原村字佐野の薬師堂境内にある桜は、西行法師が諸国を巡遊している途中で、杖を湖畔に刺していったものが芽生えたものであるといわれている。
類似事例

シンダイサクラ,ニチレン
1935年 山梨県
新富村の実相寺境内に日本武尊が自ら植えたとされる桜があるが、日蓮上人がこの地に来て、この桜が衰弱しているのを見て樹勢回復を祈願したところ、不思議にも木は繁茂したという。
類似事例

ツエ
1925年 新潟県
永禄年間、栃尾の常安寺の門察和尚のもとに血脈を乞いに来た老翁が杖で穿つと清水が湧き出した。その杖は成長し、埋めになり、神木とされた。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
宝徳2年に、雑賀庄梶取の総持寺を建てるとき、この地に縁があるか否かを明秀光雲上人が杖を立てて占ったところ、数日して桜の木になった。
類似事例

スギ
1936年 島根県
神楽のことで理屈に合わないまま言い負かされた男が、神社の杉の枝を折って祈り、うやうやしく自らの里へ持ち帰ると、枝が新芽を出したので、社殿を建てて祀った。
類似事例

サクラ
1928年 三重県
源頼朝が源家再興祈願の際、持っていた桜の鞭を逆さまに地面に差し、願いがかなうなら根が生えよといったところ、満願の日には枝葉がつき、花も咲いたといわれている。
類似事例

ツエ
1925年 山梨県
日蓮が金桜神社に参詣するために滞留したとき、丈杖を地に刺したところ、後に杖から枝葉が生じて竹となり、宮本の逆さ竹といわれている。
類似事例

ツエザクラ
1961年 島根県
吹雪のために死んだ比丘尼が携えていた桜の枝を挿したのが発芽した。
類似事例

ツナミサキ
1983年 岡山県
明治初年頃、北房町阿口に身体の不自由な老人がいたが、首を吊って死んでしまった。その後、半年ほどの間に村に様々な変事があるので、村の者が山に桜の木を植えて祀った。そうすることをツナミサキを祀るという。
類似事例

ツエ
1925年 千葉県
臼井の八幡宮創立の日に、臼井太郎興胤が杖を立てて、もし活されて枝葉を生ぜば、すなわち神霊来格の證とせんと誓った。この杖が成長して樟の神木になった。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
高野の奥の院に、明遍杉がある。弘法大師が明遍菩提の大願が成就するか占った際、明遍の杖は繁茂し、杉になった。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
熊野の山奥の請川と日足の村境に、請川の住民が朝鮮征伐のときに持ち帰った杖を刺したところ、成長して桜の木になった木がある。高麗桜ともいう。
類似事例

ツエ
1925年 石川県
羽咋郡瀧谷の妙成寺に、日乗上人が日頃愛用の槐の杖を挿したところ、成長した槐があった。石動の行者と2人で来て杖を挿し、瑞兆を試みたとも言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH