ミサキ,ミサキサマ,ツルギミサキ,ツナミサキ 1983年 岡山県 新見市西方では、変死のあった場所にミサキを祀る。山で首吊りがあると、そこに木を植えてミサキ様といったり、切腹して亡くなった人をツルギミサキ、首吊りで亡くなった人をツナミサキといって祀ったりもする。
 類似事例 |
|
サクラダ 1956年 宮城県 山神社の傍に広い一枚田があって、乳呑み児を背負った女が終日休みなしに田植えをしたら、苗をうえる度に乳呑み児の首が上下に振り動かされたので、夕方首がもげて落ちた。それを他の畔に葬り、桜を植えたので桜田という。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 兵庫県 明石の人丸社に座頭が参詣して祈請したところ、眼が開いたので、不要になった杖を庭に挿した。翌春、その杖から芽吹き、花が咲き、桜の木になった。
 類似事例 |
|
シンボク,シンバツ 1976年 岐阜県 美濃国の某村で寺の普請の為社の神木を伐ろうとしたが、神主が仏教の穢れを嫌い許さなかった。ある男が寺や仏のために神木を汚そうと、その木で首を吊った。その為寺は木を入手したが、住職を始め関係者は皆発熱して死んだ。また首を吊った男の家は絶えた。
 類似事例 |
|
キネガヅカ 1984年 長野県 餅屋の爺さんが手元を誤って、婆さんを臼の中で搗き込んでしまう。爺さんは悲しみ、婆さんと臼と杵を葬った上に桜の木を植えた。餅屋に泊まっていた山伏が、杵で老夫婦を殺して金を盗んでいった。近所の人がかわいそうに思って、2人一緒に桜の木の下に葬った。
 類似事例 |
|
シリョウ 1985年 愛媛県 大正8年3月末、病気になり熱が出た。入院すると間もなく脳症で無意識となり、うわごとを言っていたという。5月になって正気づいたが、祈祷師に頼んだところ「死人のいた処を踏んだので死霊に取り付かれた」といって死霊を壺に封じ込めて夜中に山の中へ埋めたという。後で聞くと通学路の橋で明治時代に殺人事件があった。
 類似事例 |
|
ロクブノモッテイタアワ 1989年 鹿児島県 藩政のころ、上村の番所を通ろうとした六部とその娘が通過を許されずにダグリの先の岩から入水自殺したので、今このあたりの瀬を六部瀬というが、この六部の持っていた粟が普段は草も生えぬダグリのあたりで芽を出し、人々は驚いた。90歳くらいの人はだいたい、その粟を見たという。今はもう生えない。下村の人たちが建てた六部の墓が、昔の墓所だった所に今も建っている。台風の時に墓のあたりの土から巡礼の持つ鈴が出てきたという。六部うらみの歌という辞世の歌もある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ 1983年 岡山県 尼ヶ山の山頂には池があり、その池の主でもある山の神は、老いた尼の姿をしているという。ある年、日照りが続いて稲がみな枯れそうになり村中で心配していたところ、一人の老婆が現れて、自分を祀れば雨を降らしてやろうと言った。村人がその老婆の姿が見えなくなった池に祈ったところ、大雨が降った。今でも、日照りが続くとこの池に雨乞いをするのだという。
 類似事例 |
|
イナリサマ 2001年 青森県 某家では、道路拡張の際に屋敷にあった木を伐採したところ、妻が病気となってしまった。モノシリに尋ねると、その木に鎮まっていた稲荷様が、それが伐採されたことで留まることが出来なくなっているということであった。そこで、石祠を造って祀るようにした。
 類似事例 |
|
セチエサクラ 1983年 愛媛県 伊予国和気郡山越村に、毎年正月16日に桜がある。伝えるところによると、この近くに了恩寺という寺があり、住僧が桜を愛していた。しかし1年して病に臥し、今年はもう桜をみる事ができないと木に向かって嘆いたところ、翌日にことごとく咲いたという。そこから十六日桜ともいう。
 類似事例 |
|
ドクジャ 1976年 静岡県 桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
 類似事例 |
|
サクラノエダ 1967年 福島県 昔京都のある寺のお坊さんが両竹まで来た際に、朝日山にさしかかったところで飢えと疲れのため桜の杖を地に立てたまま力尽きた。後になってこの杖が芽吹き、大木になり花を咲かせるようになった。花の芯が黒いので、土地では墨染め桜と呼ぶ。
 類似事例 |
|
ミサキサマ 1975年 高知県 馬之助という子供が山奥へ捨てられ死んだ。それ以降親や親族が次々死に、ミサキ様として祀ると鎮まった。ところが大正の頃、子供や人が死んでは生き返るという事件が起こった。馬之助が祈願を求めているということになり、馬之助大明神として祀った。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヤマノカミノキ 2001年 青森県 某家の山の神は、祖父が朝比奈岳の麓で木を伐採したところ、家で病人が出て不幸が続いた為モノシリに占ってもらったところ、山の神の木を伐採したことによるさわりだと言われた。そこで祠を建てて祀ることとしたのだと言う。
 類似事例 |
|
ヘビ 1976年 和歌山県 山の神という桜の木の森があった。この森を切ったら蛇が出た。この木を買って焚いたら病人が続出し、赤子がペロペロと舌を出す癖がついた。蛇が地を這うような音が常に聞こえる。祟りだというので祠を建てて祀った。
 類似事例 |
|
シンダイサクラ,ニチレン 1935年 山梨県 新富村の実相寺境内に日本武尊が自ら植えたとされる桜があるが、日蓮上人がこの地に来て、この桜が衰弱しているのを見て樹勢回復を祈願したところ、不思議にも木は繁茂したという。
 類似事例 |
|
スワノカミ 1929年 石川県 三、四十年の間、某家で病人がたえぬので神主に伺うと、諏訪の神のいるモチの樹を伐りとったので、居所がなくなったから祟るのだと言われた。それから改めて松をいくらか植え、毎年お祭りするようになった。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
スシャクサマ,ヘビ 1992年 宮崎県 山の草場に夫婦蛇が住んでいた。草場を焼畑にするのを子が生まれるまで待ってくれと百姓に頼んだが、百姓は雄蛇が留守の隙に草場を焼き、雌蛇は焼け死んだ。雄蛇は生霊になり、馬生木集落を不作にしてた。明治に入って山道で馬が騒いで動かなくなったり大入道がでたりしたので、山道に祠を建てて「すいしゃく様」として祀った所、祟りは消えた。
 類似事例 |
|
ムクノキ 1958年 愛媛県 幹が四角になっている椋の木がある。昔、木の下に住んでいる老人が、ある時死期を予感して去って行った。村人は老人のため椋の木を切って、棺を作った。その四方から芽が出て、抱き合うようにまた四角い幹の椋の大木となった。そして木の下に小さな祠をたてた。
 類似事例 |
|