ツエ 1925年 新潟県 永禄年間、栃尾の常安寺の門察和尚のもとに血脈を乞いに来た老翁が杖で穿つと清水が湧き出した。その杖は成長し、埋めになり、神木とされた。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 東京都 谷中の領玄寺に、日享上人が皮付きの桜の杖を刺した。この杖は桜の木になり、会式桜と称し、毎年旧10月の会式の頃に咲いた。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 上都郡大芦村に、弘法大師が日光登山の折に携えてきた杖が成長した欅がある。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 兵庫県 伊丹に近い大鹿の妙宣寺には、文和の頃に大覚僧正が紫竹の杖をさしたところ、竹になったという逆さ竹がある。
 類似事例 |
|
カセヅエ 1925年 滋賀県 近江の百済寺の僧、源重僧都のもとへ、80余の老翁が来た。小野一万大菩薩と称し、鹿杖を地に挿すと、成長して椋の木になった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 兵庫県 明石の人丸社に座頭が参詣して祈請したところ、眼が開いたので、不要になった杖を庭に挿した。翌春、その杖から芽吹き、花が咲き、桜の木になった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 長野県 更級郡佐野の薬師堂に、西行が参拝したときに、池の畔に刺した杖が成長した桜がある。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 伊都郡皮張村に、丹生狩場明神が狩りの折に刺した杖が成長した松がある。この杖が成長した松がある。この杖松は弘法大師が明神と寺境を決めた時の標木とも考えられる。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 宝徳2年に、雑賀庄梶取の総持寺を建てるとき、この地に縁があるか否かを明秀光雲上人が杖を立てて占ったところ、数日して桜の木になった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 高野の奥の院に、明遍杉がある。弘法大師が明遍菩提の大願が成就するか占った際、明遍の杖は繁茂し、杉になった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 東京都 麻布の膳福寺に親鸞の杖銀杏がある。親鸞が関東に下向した折、宗旨が弘通するならば枝葉あれと誓いを立てて挿した杖が成長したと言われている。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 新潟県 親鸞が杖をさしたところ、竹となった竹薮が彌彦山に近い鳥屋野の里の紫竹林である。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 高知県 昔、平家の残党が、祖谷山に逃げ篭ろうとする際、携えていた杖を挿したところ、根が付いて杉になった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 羽島郡中屋村阿野に西入坊の域内に、蓮如の杖が成長したといわれる銀杏がある。
 類似事例 |
|
モウジョウザクラ 1934年 兵庫県 筑紫の盲人が柿本人麻呂を祭る柿本神社に行き、「ほのゞとまこと明石の神ならば 我にも見せよ人丸の塚」という短歌を詠んで祈り続けると、満願の日に視力が回復した。その時いつまでも栄えよと祈りを込めて挿したのを盲杖櫻という。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 高知県 長岡郡西豊村の薬師堂に、行基菩薩が登山の折に携え来た杖を挿した。その杖が成長して逆さ杉と呼ばれている。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 福島県 歌津の仙人神社に昔、一人の名僧が田束嶺龍華山から携えて下りてた杖が成長した桂がある。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 岐阜県 昔、杉山氏が荷車に栗を積んで運んだ帰り道、名礼の近くで日が暮れたので垣根の竹を一本抜いて杖にし、車を引いていくと足が地につかないようになった。岩坂の下の林の近くまで来ると、道ばたに綺麗なお嫁さんがいた。こんなところにお嫁さんが居るはずがないと思い、足下を杖で叩くとキツネになって藪の中に逃げたという。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 山梨県 日蓮が金桜神社に参詣するために滞留したとき、丈杖を地に刺したところ、後に杖から枝葉が生じて竹となり、宮本の逆さ竹といわれている。
 類似事例 |
|
シャクジョウノウメ 1981年 広島県 弘法大師がはじめて山に登ったときに錫杖を立て置いた。やがてそれから枝葉がはえたのが錫杖の梅。
 類似事例 |
|