国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノギツネ
1930年 長崎県
やこおは鼬の様な姿をしている。人の脇の下に潜み、そうするとその人はやこお憑きになる。やこおは塩辛が嫌いだから、やこお憑きも食べなくなるという。

類似事例(機械学習検索)

ヤコ
1958年 鹿児島県
ヤコは猫の子のように小さい。人に憑くと重病にかかるが、易者を頼むと逃げる。相性があり、いったん憑くと代々憑くし、養いきれないと牛馬にまで憑く。また、憑いた者と非常に仲が良い、あるいは仲が悪い相手にも憑く。ヤコに憑かれて死んだ者には歯型が残る。
類似事例

キツネ,ヤコ
1972年 長崎県
狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
ヤコは塩・タバコ・線香・トウガラシが嫌いなので、化かされたりつかれたときはそれらを用いる。ヤコの好物はアブラアゲ・生玉子・テンプラ・ゴマ塩をかけない赤飯。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐は憑いた人の肩にいて食物をとって食べてしまうので、憑かれた人は痩せてしまう。
類似事例

クダキツネ
1933年 長野県
クダ狐は人間の爪の間から体に入るという。クダ狐に憑かれた人はだんだん痩せ弱り、最後には狐のような顔つきになる。
類似事例

ヒトキツネ,キツネ,ミコ,イヅナ
1938年 青森県
巫女は必ず2人連れ立ってくる。斜めに背負っているざとうかごをだいじという。いたこが人に憑ける狐はいづなである。狐は人に憑くと魂は自分のからを出ているので、本体は半死半生の姿であるという。狐を憑ける巫女は狐を囲炉裏の床下に飼っていて、火箸で炉縁を叩いて呼び出す。この狐は、爪の間から人体に入るという。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキに憑かれるとご馳走を食べたがる。食べる割には体が弱り病気になる。ご馳走を持っていくと布団をかぶって食べる。この病人が転がるようにして苦しんだ後で死んだように静かになったときは、オオサキが離れたのだという。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
狐憑きは頭のいい人か悪い人がなる。憑かれた人は縁の下でコンコン鳴いたり、油揚げを食べたりする。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
類似事例

キツネ,イナリ
1961年 長野県
狐つきは、背中に鼠のようなものが憑く。たいてい女に憑き、オコリ、テンカンのようになったり、目が見えなくなったりする。ホウゲンサマが稲荷を使う。恨みのある人が頼んで憑けさせる。憑かれた家は味噌がいたむのでわかる。
類似事例

トマコ
1974年 香川県
トマコは人の先を行く化物である。トマコトマコ顔見世と言うと振向いて丸い顔を見せる。鼬鼠と同じとも違うとも言う。
類似事例

ヤコ
1954年 鹿児島県
ヤコが憑いた場合の著しい特徴としては、着物に毛が付いている、タモトに毛が入っている、ヤコの足跡が肩のところに付いている、などがあり、すぐわかるものだという。ヤコに憑かれるのは、特に年齢や性別、性格に関係はなく、また、1度憑いた者に2度憑くことは少ない。
類似事例

ツキモノ,キツネ,トウビョウ
1948年
犬神や狐・とうびょうについての報告。憑かれると、寒気を覚え頭が痛くなり倒れてしまう。そして口走りだす。憑かれる者の大部分は女が占めている。ときどき、ご飯や餅・団子・豆腐に憑いたりもする。憑き物を持っている家は、部落の分限者に多い、など。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
人の世話をしたがうまくいかず、恨まれて病気になった老婆がいた。「豆腐が食いたい」というので持っていくと食べた。死んだあと体を見ると、脇や腰の下に毛がついていた。オオサキに憑かれたため死んだとのことである。
類似事例

キツネ
1932年 愛知県
狐に憑かれた時、何かが体の中を動き回る様な感覚になる。また、段々と口も尖り、コンコンと狐の鳴き真似をするようになる。
類似事例

トンチボ
1995年 新潟県
トンチボに憑かれると目がくらまされたようになったりバカのようになってしまうという。また獣のように際限ない食欲を示し、箸や風呂を使ったり出来なくなる。人を嫌い、夜外出したがる。動物としてのトンチボの属性を付与された状態といえる。またアリガタヤがトイギキすると、魚、酒、揚げ物などトンチボの好む食べ物を要求する。
類似事例

ヤコサマ
1954年 長崎県
ヤコ様は鼡(ねずみ)のような姿で、ぞろぞろついて歩く。「ヤコの1000匹づれ」という言い方もある。日蓮宗の人が憑かれやすいとも言われ、ヤコヅキは症状が長引くという。一方で、ヤコは猫のような形で、白いのや黒いのがあるとも言う。
類似事例

エンコ,カワタロウ,エンコボ,コンボーズ
1985年 愛媛県
エンコを川太郎とか河童と呼ぶことが多い。エンコとカワウソを全く同じものと考える地域と異なるものと考える地域がある。エンコをエンコボ、エンコボーズと呼ぶ地域もある。エンコが尻を抜いて水死させることを、エンコが人に憑くという。
類似事例

タヌキ
1970年 長野県
狸は人に憑く。狸にとり憑かれると気が違ったりする。
類似事例

ヒキガヘル
1980年
いたち(鼬)がひきがえるを追って、窮地に立たった時に、ひきがえるがいたちを睨むと、いたちは溶けてしまう。ひきがえるはそれを食べるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内