ヤマイヌ 1941年 福島県 昔は山犬がいて仔馬が殺されて困っていたが、三峰山に行って御札をもらってきて山の上に祀ってからは出なくなった。20年ほど前、山で山犬の仔を取ってきてしまったら、ある時大きな山犬がやってきて、仔馬と親馬を殺されてしまったという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1931年 埼玉県 庄太郎という爺が三峯神社でお犬様の絵札をもらう代わりにご神体を借りたところ、帰りに山犬が後をつけてきたので怖くなり、本社に引き返してご神体を返し、別の三峯山を借りると今度は出なくなった。
類似事例 |
|
オイヌサマ 1957年 埼玉県 秩父の三峯神社には泥棒除けにお犬様の札がある。昔ある男がご利益を疑って、オモテで、つまりお犬様が姿を表した形で貸してほしいと頼んだ。すると山を降りる時、前をお犬様が歩いていくので恐ろしくなり、山に引き返し、改めてカゲで借りた。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,ヤマイヌ 1987年 長野県 山にはヤマイヌがでる。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,ヤマイイヌ 1949年 不明 山犬は神様で、水かきがあり、雪中の足跡などを見ればよくわかる。人にかみつく犬は山犬が病気になったものでヤマイイヌ(病犬)と呼ぶ。そうすると山犬の資格を失う。病犬に噛まれると犬のような挙動をして死ぬ。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1964年 福島県 山犬は山の神のつかいであり、「三寸の草がくれ」といってちょっとしたものに身をかくすことができる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1956年 長野県 山犬は山の神の御使いとして敬われ、猿や猪も神使としてあがめられた。山の神は気が荒く、天狗の化身であり祖霊とは考えない。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1931年 ある嫁が三峯様の存在を疑っていると、翌朝雨戸を開けると大きな山犬が一匹立っていた。すると姑が三峯様がいないといっていたから来たのだ、神棚に茶を進ぜろというので相したら、山犬はいなくなった。
類似事例 |
|
オイヌサマ,キツネ 1995年 長野県 狐に憑かれるのを防ぐためには三峰山からお犬様を借りてきて座敷へ祀る。狐つきを追い出すには食べ物や鉄砲を使う。
類似事例 |
|
ミツムネサン 1931年 山梨県 お蔵に三峰様を勧請していた家の隣家の嬶が、お蔵の米を盗みに入った。しかし嬶が米を盗んで蔵から出ようとすると、前に恐ろしい山犬がいて出られなかった。朝その家の人が出てきたので白状したら、山犬は消えた。
類似事例 |
|
ミツミネサン 1941年 秋田県 明治の初め頃、某の妻の実家での出来事。ある夜、振る舞いがあって、家人は皆酒に酔って寝た。夜中、主人が目を覚ますと星が見えたので、雨戸を閉め忘れたと気づいた。閉めようとして起きあがると、犬のようなものが見えた。それは三峰山で、前足を立ててちゃんと番をしてくれていたのだという。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 長野県 狐に憑かれて困っているので、助けて欲しいと言うと、三峰様の眷属を迎えるとしてお札を届け、神棚に貼らせた。翌日絹布の掛け布団の上に水がたまっていた。そして祓ってもらい、以降悩まされなかった。
類似事例 |
|
ケモノ 1980年 静岡県 遠州見付の天神さまに、人身御供の風習があった。通りかかった六部がお告げを聞いて、お告げ通りしっぺい太郎という犬を娘の代わりに箱に入れて連れて行く。しっぺい太郎は娘を食べようとやってきた獣をやっつけるものの、傷を追って、観音山まで来たところで息を引き取ってしまった。あるいは、観音山まで来たところで、しっぺい太郎は六部と大木の下で眠っていた。すると突然しっぺい太郎が吠えだし、六部に飛びかかろうとしたので、六部は鉄砲で撃ち殺してしまった。しかし、しっぺい太郎は木の上の大蛇に飛びかかろうとしていただけであったとも言う。
類似事例 |
|
オイヌサマ,オウサキ 1981年 埼玉県 三峯様を祀る祠を造ったが、飼い犬を放したところ祠の前できばを出して唸ったかと思うと尾を巻いて逃げ出し、小屋に逃げ込んで震えていたという。お犬さまは本当にいるという。お犬さまを迎えるとおうさきは逃げるという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1989年 長野県 ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。すると先祖に祟ったので供養した。憑き物があるときに、入れ物のほこりを払うと、憑き物が落ちるという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1957年 愛知県 大正初年ごろ、山犬に送られたことがある。人が死んで知らせに出て、帰りに山で後から山犬がついてきている。転ぶと食われるので落ち着いて歩き、村近くで「ご苦労だった、もう送らなくてよい」と言って神社に逃げ込んで朝まで泊まった。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1943年 長野県 山犬を拾って育てていたが、猟に出た夜にその山犬食われそうになり射殺して難を逃れた。その後3年、村では悪い病と凶事が続いたので、犬の祟りということになり、祖先が頭蓋を拾ってきて犬山之神として祀る事にした。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,ヨスズメ 1957年 愛媛県 山犬は、赤ビのヒはつけるが、黒ヒのヒはつけない。婆さんが岩松から夜戻ったとき、夜雀がチャッチャッとつけていた。すると、あっちへバサンこっちへバサンという山犬が芝へ飛び込む音がした。山犬は山の神の使い。
類似事例 |
|
オニバアサン 1990年 千葉県 人骨山に住む鬼婆が節分の日ごとに人年貢(人身御供)を取りに来たので村人が難儀していた。旅の「六角」の助言で近江の国からドン太郎という犬を借りてきて、その犬の助けで鬼婆を退治した。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1975年 高知県 140から150年前、葛籠川村に多くいた山犬は、松おじがこしらえた仕掛けの銃にやられてから出てこなくなった。
類似事例 |
|