国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1974年 滋賀県
夜道を歩いていると、前に白い火が飛んでいて、土堤が目の前にあるように見えたことがあった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1931年 長野県
夜遅く歩いていたら、道に迷い出るべき道に出られなくなった。そこで煙草に火をつけると、すぐ前の木立の向こうに道が見つかった。
類似事例

キツネビ
1929年 長野県
小河内の大土堤のあたりではよく狐火が出た。土堤の上でポツンと火が見えると続いていくつも火がつき、そして消えていって、とても綺麗だったと言う。
類似事例

ブラ,ヒノタマ
1962年 千葉県
夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
類似事例

キツネノダマシ
1982年 三重県
夕方など、よく裏山に火がともっているのが見えた。居もしない犬のようなキツネのようなものが見えたりして、キツネのだましだろうといった。
類似事例

ヒノタマ
1960年 静岡県
家のところにある川の土手に立っていたところ、前の家の土手のところから火の玉が飛んできて、立っているところから10mくらい横に落ちた。色は赤で小さかった。すぐ落ちたところへ行ってみたがなんともなっていなかった。うす曇で風が弱い日だった。
類似事例

キツネビ
1983年 東京都
春の夜、帰る途中でパーッと天が明るくなって火が消えた。行ってみるとなんでもなかった。燃えあがった火はなんであったかわからずじまいであった。
類似事例

キツネ
1988年 群馬県
田んぼに行った時、狐にだまされて道がわからなくなった。仕方ないのでドウツクバッテ居ると白々と夜が明け、焼場にいることに気付いた。目の前にボーッと丸い光がさしていた。
類似事例

オオニュウドウ
1933年 大阪府
男が夜道を歩いていると、人家の屋根上に腰掛ける身の丈1丈の大男に出くわした。狸の仕業だと思ってなおも進むと、怪しい火が行く手を阻んだ。他に逃げる道もないのでそのまま行くと、いつの間にか火は消えていた。
類似事例

タヌキノヒ
1984年 香川県
夜がふけてから真向かいの山に火が見えて、傍の家の障子の桟がありありと見えることがある。きれいな娘が味噌桶をかかえており、その着物の縞目まではっきり見える。これは狸の火だという。
類似事例

イッタンモメン
1956年
夜道で白い反物のようなものが目の前に現れて、ひらひらして人の目をくらまして人を襲う。
類似事例

キツネビ
1937年 長野県
雨が降ってきた日暮れに酒を飲んで歩いていると道がわからなくなり、夥しい数の狐火が出た。
類似事例

ヒノタマ
1930年 長野県
夜明けまだ暗いうちに一軒家の屋根から真っ白い煙がのぼって青い火の玉がのぼるのがみえた。その後人焼場をみると、青い火の玉が二つとんでいた。通りがかりの人に尋ねると、下の家で夕べ死んだ人を焼き場にかけておいたのでお骨を拾いに行くところだと言った。
類似事例

キツネビ
1940年 滋賀県
鴨川の堤に見える火を、最初は虫送りの火かと思ったが、燃え方が妖しく、燃え広がりもしなければ火の粉もたたないので、きっとあれが狐火なのだろうということになった。
類似事例

ヒバシラ
1995年 群馬県
昼間、山にいると神様を祀る欅のそばに火柱が立っているのを見た。よそ見をすると火柱が移動し、道を上がってきた。その夜村で火事があった。
類似事例

テングサマ,ヒ
1980年 静岡県
夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
類似事例

オタヌキサン
1976年 愛媛県
暗闇の中を歩いていると大きな青い火が現われて明るくなる。
類似事例

ヒノタマ
1964年 福島県
家のばあさまが夜に水引にいくと、目の前を青い火の玉が飛ぶのをみた。青い道を引いて通ったが、星の光のようだった。
類似事例

ヒバシラ
1967年 石川県
時化の晩、海からみたら陸に火柱が見えた。
類似事例


1977年 秋田県
夜、山の裾野に火が見えて、それが点滅しながら移動することがある。
類似事例

ヒノタマ
1938年 長野県
暗い番に裏の道を明神様のほうへ歩いていくと、真正面から火の玉が来て、顔にあたりそうになった。身をかわすと同時に振り向いたが、火の玉は見えなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内