国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イッタンモメン
1956年 鹿児島県
夜道で白い反物のようなものが目の前に現れて、ひらひらして人の目をくらまして人を襲う。

類似事例(機械学習検索)

タイカツスルモノ,インセキ
1916年 東京都
夜に通ると、後ろから話し声が聞こえてきて、やがて耳元に近づき、ワッと大喝するものがある。姿も何も見えないが、これに会ったという者が数名いる。
類似事例

バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には、白い姿で、人の後先に立ってついていく化け物が出るという。
類似事例

イッタンモメン
1938年 鹿児島県
一反木綿という名の怪物がいる。一反木綿の形をしたものが現れて、夜間にひらひらとして人間を襲うという。
類似事例

ミエナイモノ
1992年 山形県
夜道を1人で歩くと、後から見えない物がスウーとつけてくる。
類似事例

タデ
1960年 岩手県
夜道にタデというものが出る。なにかいるように見え、もっとよく見ようとすると、段々大きくなって行く。
類似事例

スネコスリ
1956年
雨の降る夜道、通行人の足の間をこすって犬の形をした怪物が走り通ることがある。
類似事例

シバカキ
1932年 熊本県
夜路傍で石を投げる怪物である。
類似事例

ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ
1982年 三重県
胡桃から本郷へ夜道を歩いていると、道の前が急に明るくなって前へ進めなくなることがある。なにかにばかされたんだと思うと、道がパァーと元通り暗くなる。一つ目なんとかという狸の化物が頭の後ろからおおいかぶさってくるためだといった。昔はよくやられる人がいた。
類似事例

カイジン
1991年 山形県
山形市内に怪人が出現する。ずんぐりむっくりで顔が大きく、三日月型の巨大な口は歯が剥き出しで、目も三日月型である。夜帰る人の後をつけて来て、驚いて逃げ出した人が一息ついているとすぐ後ろに再び出現する。驚かすだけで他には何もしない。
類似事例

シロイモヤモヤ,ヒトノカタチ
1999年 栃木県
家で白いもやもやが現れて人の形になり、しばらくの間そこにあるように見えて消えた。
類似事例

アシマガリ
1956年
夜道を行く人の足に綿のようなものがからみついて人を苦しめることがある。狸の仕業とも。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1937年 新潟県
夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
夜道を歩いていると、前に白い火が飛んでいて、土堤が目の前にあるように見えたことがあった。
類似事例

シロイモノ,フシギナツメタイモノ
1999年 栃木県
冬の夜に1人で道を歩いていたら、空から何か白いものが降ってきた。それが当たると、とても冷たく体が冷えた。手でつかもうとしても、手の中につかんだはずなのに何もなかった。
類似事例

ケンムン,ケンムンマチ
1981年 鹿児島県
目脂が出て赤く腫れ、痛みを感じると、ケンムン(化物)に目を突かれたという。ケンムンはケンムンマチ(化物火)を点滅して道を迷わせて危害を加える奇怪な存在であったといわれる。
類似事例

ウブメ
1959年 大分県
夜道を歩いているとチッチッチッと鳴いてついて来るものがある。これをウブメというが、正体は不明である。
類似事例

ソデヒキコゾウ
1956年 埼玉県
夕方道を通ると、後から袖を引かれるが、振り返っても誰もいない。歩き出すとまた袖を引く、という妖怪。
類似事例

ヒトノゴトクナモノ,ヤバ
1976年 奈良県
春日の一の鳥居の辺りに、夜に入れば7尺ばかりの人のような者が現れ、追えば逃げる。野馬のたけているものだろう。
類似事例

オオカミ,ヤマイヌ
1990年 長野県
昔、おおかみのことを山犬といった。夜道を一人で歩いている時は、絶対に転んだりしゃがんだりしてはならない。姿は見えないが、山犬に喰われてしまうからだ。山犬の眼は恐ろしい。暗闇に光る二つの眼光に睨まれると、普通の者はみんなまいってしまう。
類似事例

オクリオオカミ
1970年 滋賀県
夜道を歩くと送り狼が出る。人の後ろから頭の上を跳び越し、小便をかけて眼を眩ませる。包丁を頭の上に立てて夜道を歩くと襲われても助かるし、サラシを2,3間(6~9m)腰からたらして歩けば狼避けになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH