ハタオリフチ 1928年 愛知県 昔、機織淵の底で、時折機を織る音が聞えたという。
 類似事例 |
|
オンナ,ヤマンバ 1928年 愛知県 機織淵には昔、淵に臨んで高くそびえる岩の上で女が機を織っていた話がある。幾日も続いたので、村人が多勢見物した。機を織り終わると、淵の底へ入ってしまった。
 類似事例 |
|
カクレンブチノオリヒメ 2001年 新潟県 かくれん淵の広い場所に女がいて、機を織っていた。それが遍照坊の宝物。
 類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1967年 福島県 この淵では水底に、館の中で機織している美しい女が見えることがあるという。
 類似事例 |
|
〔シチガフチ〕 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
 類似事例 |
|
〔セイタガブチ〕 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
 類似事例 |
|
リウゴブチ 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
 類似事例 |
|
ヒメ 1973年 島根県 姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
 類似事例 |
|
ハタヲオルオト 1923年 茨城県 昔嫁いで機織りのすべを知らないため織機を背負って里へ帰された娘が沼に身を投げて死んだ。それ以来この沼の底からは夕方になると機を織る音が聞こえる。それ以来この沼ははたおり沼と言われる。
 類似事例 |
|
ハタゴガイケ 1979年 岐阜県 昔、器量のよい機織娘が殿様にみそめられ、無理やり城に連れ帰ろうとした。娘は嫌がり翌日近くの池に入水した。それからこの池では「カタン、コトン」と機を織る音が聞こえる。
 類似事例 |
|
チキリフチ 1978年 広島県 豪族の娘が敵に追われて入水した。今でも機を織っている音が聞える。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1937年 新潟県 勝手方を任されていた老女が死んだ。それ以降、器具部屋では皿を整理する音がするようになった。恐ろしくて近づけなかったが、部屋に後任を配置するというと、音は止んだ。
 類似事例 |
|
ゴゼンサマ 1967年 福島県 乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
 類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1986年 埼玉県 木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
 類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1986年 埼玉県 木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
 類似事例 |
|
トビコミジサツシタオンナノヒト 1993年 香川県 ミドリ池を通りかかると「供養をあげてくれ」と水の中から声がした。供養をあげたら、機織の音がした。昔、織屋があり、そこの家にいた女が子供を抱えて池に飛び込み自殺し、その後も何人か引き込まれた。
 類似事例 |
|
タナバタサマノハタオリノオト 1954年 長野県 七夕の日に竜門淵で水浴びすると七夕様の機を織る音が聞えるという。
 類似事例 |
|
ゴゼンブチ,オーヤサノオトメサン 1956年 福島県 娘がベンバナを摘みに行って御前様に魅入られて引き込まれた。その後ある男がその淵に鉈を落として取りに潜るとその娘がいて機を織っていた。口止めされて、機を持たされて帰らされた。その布はいくら切っても無くならないので、不思議に思ってほぐしたらほぐしきったとたんに男は死んだ。盆の16日にはその淵に流しバタをしないとケチがつくという。
 類似事例 |
|
オンナ 1956年 東京都 明治の頃、新澪池を測量した技師が池の底で機を織る女を見た。口止めされたが病になり、喋ったら翌朝死んでいた。
 類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音が聞える。表からすれば男、裏からすれば女だという。
 類似事例 |
|