ハタゴガイケ 1979年 岐阜県 昔、器量のよい機織娘が殿様にみそめられ、無理やり城に連れ帰ろうとした。娘は嫌がり翌日近くの池に入水した。それからこの池では「カタン、コトン」と機を織る音が聞こえる。
 類似事例 |
|
〔シチガフチ〕 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
 類似事例 |
|
〔セイタガブチ〕 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
 類似事例 |
|
リウゴブチ 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
 類似事例 |
|
ヘビ 1997年 高知県 庄屋の娘を蛇がかどわかした。蛇は娘を洞窟の奥に引っ張り込み、機を織らせた。
 類似事例 |
|
ブンゴヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 落城の時、城主袋豊後守の姫が金の機とともに沼に入水した。七夕の夜。以来、機の音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
ケショウヌマ,ケジョヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 長者の一人娘が、地頭から召されたが断り、七夕の夜、愛用の機を沼に沈めて最上に逃げる。毎年七夕に、機の音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
ハタオリブチ 1974年 滋賀県 機織の女性が死んだ淵へ行くと、機を織る音がする。
 類似事例 |
|
ゴゼンブチ,オリヒメ 1936年 福島県 木を伐っている時、山刀を淵に落としたのがきっかけで水中に入ると御殿があって、織姫が機を織っていた。そこで過ごしてもとの世界に帰ると、3年の月日が流れていた。
 類似事例 |
|
ハタヲオルオト 1923年 茨城県 昔嫁いで機織りのすべを知らないため織機を背負って里へ帰された娘が沼に身を投げて死んだ。それ以来この沼の底からは夕方になると機を織る音が聞こえる。それ以来この沼ははたおり沼と言われる。
 類似事例 |
|
ハタオリフチ 1928年 愛知県 昔、機織淵の底で、時折機を織る音が聞えたという。
 類似事例 |
|
オンナ,ヤマンバ 1928年 愛知県 機織淵には昔、淵に臨んで高くそびえる岩の上で女が機を織っていた話がある。幾日も続いたので、村人が多勢見物した。機を織り終わると、淵の底へ入ってしまった。
 類似事例 |
|
ハタオリヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 落人の娘が村の若者との恋に破れ、七夕の夜、沼に身投げして死ぬ。以来、(七夕の夜に)機の音が聞こえる。
 類似事例 |
|
チキリフチ 1978年 広島県 牛首城が落城した時、姫がちきりをもったまま城の裏手の淵に飛び込んで死んだ。今でも耳を澄ますとちきりの音が聞える。ある時村の若者が潜ってその音に近づいてみると、大きな蛇の姿で腰から上は人間の髪をふりさばいて機を織っていた。驚いた若者は狂人になった。
 類似事例 |
|
ゴゼンブチ,オーヤサノオトメサン 1956年 福島県 娘がベンバナを摘みに行って御前様に魅入られて引き込まれた。その後ある男がその淵に鉈を落として取りに潜るとその娘がいて機を織っていた。口止めされて、機を持たされて帰らされた。その布はいくら切っても無くならないので、不思議に思ってほぐしたらほぐしきったとたんに男は死んだ。盆の16日にはその淵に流しバタをしないとケチがつくという。
 類似事例 |
|
リュウグウ 1967年 福島県 川に鍬を落として、水底に探しに入ると、とうとう竜宮まできてしまった。そこでは美しいお姫様がひとりで機を織っていた。久しく待っていると、たいそうなもてなしを受けたが、家のことが心配になり、3日でいとまごいをして腰元に道まで送ってもらって村に帰ったら、5年もたっていた。それから記念のために機織り御前の社を建てたという。
 類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1967年 福島県 この淵では水底に、館の中で機織している美しい女が見えることがあるという。
 類似事例 |
|
オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ) 1978年 新潟県 おさいが池という池があるが、この池は刃物を嫌うという。木を切り倒しているときに斧を取り落とすと、池の水がどんどんひけていった。池の底ではおさいという娘が機織りをしていたという。
 類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1986年 埼玉県 木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
 類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1986年 埼玉県 木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
 類似事例 |
|