ハタオリブチ 1974年 滋賀県 機織の女性が死んだ淵へ行くと、機を織る音がする。
類似事例 |
|
オンナ,ヤマンバ 1928年 愛知県 機織淵には昔、淵に臨んで高くそびえる岩の上で女が機を織っていた話がある。幾日も続いたので、村人が多勢見物した。機を織り終わると、淵の底へ入ってしまった。
類似事例 |
|
タナバタサマノハタオリノオト 1954年 長野県 七夕の日に竜門淵で水浴びすると七夕様の機を織る音が聞えるという。
類似事例 |
|
チキリフチ 1978年 広島県 豪族の娘が敵に追われて入水した。今でも機を織っている音が聞える。
類似事例 |
|
ヒメ 1973年 島根県 姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 静岡県 山姥は、藤の皮の糸で機を織るのが得意で、よく機織の手伝いに来た。
類似事例 |
|
フチノヌシ,(ハタオリノオト) 1990年 長野県 観音堂の下にある東山の淵の主はお姫さまで、チャンカラカンと機を織る音が聞こえたという。
類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1986年 埼玉県 木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1986年 埼玉県 木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
類似事例 |
|
ハタゴガイケ 1979年 岐阜県 昔、器量のよい機織娘が殿様にみそめられ、無理やり城に連れ帰ろうとした。娘は嫌がり翌日近くの池に入水した。それからこの池では「カタン、コトン」と機を織る音が聞こえる。
類似事例 |
|
クロヒメサマ,クロヒメノカミサマ 1982年 新潟県 不器用な娘が黒姫山の山開きである7月1日におまいりに行ったとき、姫ヶ倉という岩屋から機織の音がし、それを聞いてから機織が上手になったという。今でもその音を聞いたものは機織の名人になると信じられている。
類似事例 |
|
カクレンブチノオリヒメ 2001年 新潟県 かくれん淵の広い場所に女がいて、機を織っていた。それが遍照坊の宝物。
類似事例 |
|
キレイナカッコウヲシタオンナノヒト 1989年 山梨県 絹織石といって大きな岩が川の中にあり、きれいな格好をした女の人がそこでよく機を織っている。その姿に見とれてしまって仕事にいけず、困ったので、機を切ってしまうとその人は消えてしまった。そこにあった機のオサはセンギョジガタケジマという橋のところにあった観音さんに祀ってあったそうだ。また、その人が使っていた鏡は流れていって、本村の下の方の観音さんにあるという。
類似事例 |
|
ゴゼンサマ 1967年 福島県 乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
類似事例 |
|
〔セイタガブチ〕 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
類似事例 |
|
リウゴブチ 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
類似事例 |
|
〔シチガフチ〕 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1967年 福島県 この淵では水底に、館の中で機織している美しい女が見えることがあるという。
類似事例 |
|
ベンテンサマ 1971年 福島県 釜淵の底へもぐってみると、弁天様が機織をしていた。
類似事例 |
|
シズカモチ 1929年 栃木県 下野益子辺では夜の丑時に「コツコツコツコツ」と、遠方で餅を搗く様な異音が人によって聞えるか聞えないことがある。その音が近づくのが聞えた人はシヅカモチを搗き込まれたといい、運が向いてくるという。音が遠ざかるのが聞えた人はシヅカモチを搗き出されたといい、運が行ってしまうという。さらにこの音を迎えて聞えた人は箕を後向いて出すと財産が入ってくるといわれる。
類似事例 |
|
オトヒメ 1967年 福島県 鮫川の上流に御前淵と呼ばれているところがある。年に1回ずつはこの川に鮫が上がってきたため鮫川と名づけられたのだが、昔、山田村大村の人がこの淵に山刀を落としてしまい、水に入り探したが、3年目の七夕の日に村に帰ってきた。その人は水中で乙姫が機を織っているのを見たといい、それから毎年七夕の夜、もろこしで機をつくりこの淵に沈め祭りをするという。
類似事例 |
|