チキリフチ 1978年 広島県 豪族の娘が敵に追われて入水した。今でも機を織っている音が聞える。
 類似事例 |
|
ハタヲオルオト 1923年 茨城県 昔嫁いで機織りのすべを知らないため織機を背負って里へ帰された娘が沼に身を投げて死んだ。それ以来この沼の底からは夕方になると機を織る音が聞こえる。それ以来この沼ははたおり沼と言われる。
 類似事例 |
|
リュウグウ 1967年 福島県 川に鍬を落として、水底に探しに入ると、とうとう竜宮まできてしまった。そこでは美しいお姫様がひとりで機を織っていた。久しく待っていると、たいそうなもてなしを受けたが、家のことが心配になり、3日でいとまごいをして腰元に道まで送ってもらって村に帰ったら、5年もたっていた。それから記念のために機織り御前の社を建てたという。
 類似事例 |
|
トビコミジサツシタオンナノヒト 1993年 香川県 ミドリ池を通りかかると「供養をあげてくれ」と水の中から声がした。供養をあげたら、機織の音がした。昔、織屋があり、そこの家にいた女が子供を抱えて池に飛び込み自殺し、その後も何人か引き込まれた。
 類似事例 |
|
オンナ,ヤマンバ 1928年 愛知県 機織淵には昔、淵に臨んで高くそびえる岩の上で女が機を織っていた話がある。幾日も続いたので、村人が多勢見物した。機を織り終わると、淵の底へ入ってしまった。
 類似事例 |
|
(ワンカシブチ),オヒメサマ 1991年 山梨県 ある男が、あやまってかま淵に斧を落とし水をくぐって取りに行くと、淵の中でお姫様が機を織っていた。落とした斧のほかに1本の木管を持って帰り、それをもって淵の岸に立ってほしい物の名前を言って頼むと何でも貸してくれた。この淵は膳椀も貸してくれたが、お姫様から鶏の声をさせてくれるなといわれたのを忘れ、鶏を飼ったためにその後は貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ) 1978年 新潟県 おさいが池という池があるが、この池は刃物を嫌うという。木を切り倒しているときに斧を取り落とすと、池の水がどんどんひけていった。池の底ではおさいという娘が機織りをしていたという。
 類似事例 |
|
オトヒメサマ 1943年 岐阜県 龍神淵という所がある。美しい娘が度々有馬氏のところへ機織機を借りに来て、返すときには必ず沢山の魚を礼に持ってきた。娘には帰る姿は見るなといわれていたがある時障子の穴から見ると橋の上からふわふわと淵のなかへ飛び込んだ。以来美女は来なくなった。竜宮の乙姫様だったという。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 長野県 金井池にあるハカマ石に一本歯の下駄をはいて立つと、水底から龍宮の乙姫が機を織っている音が聞こえてくる。また、この池の主は河童であり、七年に一度一人の人をひきこんで殺すという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1997年 高知県 庄屋の娘を蛇がかどわかした。蛇は娘を洞窟の奥に引っ張り込み、機を織らせた。
 類似事例 |
|
ハタオリフチ 1928年 愛知県 昔、機織淵の底で、時折機を織る音が聞えたという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1991年 石川県 ある女が矢徳の池で、機織り道具を背負って小便をしたら蛇になった。以来雨が降ると池の底から機織りの音がする。盆になると見知らぬ女が盆踊りに加わる。帰るときは蛇池のあたりで雪駄を打ち鳴らして消えてしまう。
 類似事例 |
|
ゴゼンサマ 1967年 福島県 乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
 類似事例 |
|
ブンゴヌマ,タナバタ,ハタノオト 1956年 宮城県 落城の時、城主袋豊後守の姫が金の機とともに沼に入水した。七夕の夜。以来、機の音が聞こえるという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1973年 富山県 ある良家の娘のところに若者が毎日のようにやってきた。不思議に思って小袖に糸を縫い付けて、それを辿って行くと、山奥の池の中に入っていった。中から「人間は利巧だから、やめたらどうか」「人間に孕ましたから大丈夫だ」という声が聞え、恐ろしさのあまり菖蒲の中に身を隠したら菖蒲の香でヘビの子がおりた。
 類似事例 |
|
ゴゼンブチ,オーヤサノオトメサン 1956年 福島県 娘がベンバナを摘みに行って御前様に魅入られて引き込まれた。その後ある男がその淵に鉈を落として取りに潜るとその娘がいて機を織っていた。口止めされて、機を持たされて帰らされた。その布はいくら切っても無くならないので、不思議に思ってほぐしたらほぐしきったとたんに男は死んだ。盆の16日にはその淵に流しバタをしないとケチがつくという。
 類似事例 |
|
ヘビ,ハタオリノオト 1991年 石川県 矢徳の蛇池は機池(ハタゴイケ)とも言う。周りにガマが密生している。ある女が嫁入りのとき、機の道具を背負って水溜りで小便をしたら蛇になり、水溜りは池になった。以来曇りの日には池の底から機織りの音がし、ガマが岸から回転しながら池に入り、また出てくる。
 類似事例 |
|
テナシムスメ 2001年 青森県 昔、ある大金持ちのところに美しい一人娘がいたが、ここに心がけの悪い後妻が来て、家来に娘を殺すように命じた。家来は殺すに忍びなく、娘の両手を切ることとした。後に娘に子が出来た。この子供を背負ったまま娘が水を飲もうとしたとき、背中の子供が川へ落ちそうになった。その子を捕まえようと娘が精一杯両腕を伸ばすと、力の入った拍子に両の手が出てきた。
 類似事例 |
|
ウツクシイオヒメサマ 1939年 山梨県 木樵の爺が、淵に落とした斧を求め飛び込むと美しいお姫さまが機織りをしていた。三日ほどして機の管をもらって家に帰ると自分の三回忌の法事をしていた。管は糸の減らない不思議なものだったが事情を口外すると糸は出なくなった。
 類似事例 |
|
チキリフチ 1978年 広島県 牛首城が落城した時、姫がちきりをもったまま城の裏手の淵に飛び込んで死んだ。今でも耳を澄ますとちきりの音が聞える。ある時村の若者が潜ってその音に近づいてみると、大きな蛇の姿で腰から上は人間の髪をふりさばいて機を織っていた。驚いた若者は狂人になった。
 類似事例 |
|