ホウソウサマ 1957年 新潟県 疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
類似事例 |
|
チンゼイハチロウ 1942年 長野県 はしかに関する俗信。鎮西八郎と書いて入り口に貼っておくと、はしかにかからないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 京都府 庚申さんに関する俗信。庚申さんは風邪の神様であるという。子供のはしかが治ると、藁におにぎりを包んで、お礼参りに行くという。
類似事例 |
|
クワノキ,ヒョウタン,(ゾクシン) 1975年 山口県 はしか予防のまじないに、桑の木でひょうたんの形を作り、子どもの着物につける。
類似事例 |
|
ホウソウガミ,ヤクビョウガミ 1991年 静岡県 夜泣き、疳の虫、はしか、疱瘡は疫病神(疱瘡神)の仕業。
類似事例 |
|
ハシカ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 「ぎ粒はうまれぬさきにはしかして・・・」で始まる歌を杓子に書いて戸口に釘でうっておくとはしかが入らないという。
類似事例 |
|
(ハシカヨケノゾクシン) 1964年 福島県 はしかの流行するときは、臼石のあたりでは、とんぼ口の敷居の下に炒ったあわをまいておけばよいという。
類似事例 |
|
キツネ 1978年 石川県 ある男が山を通りかかると、キツネがタバコの葉を頭と背中に乗せていた。頭の葉は姉さんかぶりに、背中の葉は子供になり、子供を背負った母親に化けた。男が後をつけていくと、キツネはある家に入った。その家の老婆が娘が帰ったと喜んでいたので、男は急いで家に入り、「それはキツネだ」と言った。
類似事例 |
|
ナナクサノカミサマ 1982年 新潟県 七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 村民が真言宗仙蔵院に集まり、藁やサンバイシなどで大蛇を作り、本堂に飾り、住職より雨乞いの祈禱をしてもらい、次に大蛇をかついで法螺・太鼓を囃して上堰潟まで練り、大蛇を水中に流して帰った。すると大蛇が雲を呼び、雨を降らせるのだといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 子供が病気になったときは、小豆を煮て砂糖菓子を作り地蔵さんに供える。そしてそれを下げて、子供に食べさせると病気の治りが早いという。
類似事例 |
|
アズキ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 ものもらいができたときは、つり井戸に小豆を一粒落とす。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 福岡県 6月晦日に牛馬に笹の葉の混じったものを与えない。これは河童が笹の葉を食った牛馬は目方が重いので、好んでさらっていくからという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 物もらいのときは障子の穴からおむすび飯を貰う。
類似事例 |
|
カッパ 1949年 長崎県 河童は蕎麦を束ねたような姿をしている。
類似事例 |
|
ユ,オカアサン 1937年 滋賀県 田植後のお湯の神事で用いたお湯は家内で頂くと魔除けと長生になるという。
類似事例 |
|
アズキ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 バカ(ものもらい)が化膿しないうちに、小豆を目にはさみ、土が固いところに穴を掘って「あったらバカ落とした」と言いながら、小豆を落とす。
類似事例 |
|
(タヌキ) 1974年 愛媛県 昭和25年の夏頃の日暮れ時、筆者の父が帰り道を急いで笹が生い茂る所から川へ下りかけると、急に川が長くなって浮いたようになった。歩いても家に近づかず、立ち止まると目の前に立派な塀のある家があった。こんな家があるはずはないと思い、何かがあるので顔を触ると笹の葉だった。すると家は消え、元の笹林に戻っていたという。
類似事例 |
|
コダヌキ 1976年 大分県 ある人が山登りをしたとき、子狸が出てきた。頭にツワの葉を乗せて化かそうとしたという。
類似事例 |
|
カイブツ 1937年 京都府 約800年前、大雨の夜に八坂神社で頭に太い針を束ねたような形相の怪物が現われ、平忠盛りのお供の武士を恐れさせたが、よく見ると麦稈を束ねて頭に被った神主であった。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1940年 新潟県 送り狼には礼を言って家に入り、小豆飯を炊いてやるという。
類似事例 |
|