国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例


1993年 静岡県
子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1993年 静岡県
節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例

マモノ,(ゾクシン)
1988年 長野県
すり鉢を水死者の棺の上にかぶせて、魔物が憑かないようにして、埋葬したという。
類似事例

(ゾクシン),マ,カゴ
1933年 栃木県
出棺の後の座敷には籠を転がして魔を払う。
類似事例

タロウボウ
1976年 京都府
太郎坊は魔所であるため、地主の魔を祭っているのだろう。
類似事例

(コドモノユウレイ)
1971年 福島県
子どものお棺に六文銭を入れてやらなかった。子どもが買い物に来るが、いつもその子どもだけが買えないで見ているという話を聞いて行って見たら、自分の子どもだったという。後になって掘ってみたら金を入れてやっていなかった。だから忘れずに入れなければならない。
類似事例

ナガズキン
1957年 山梨県
山梨県西山村では、長頭巾を生後33日間かぶせておき、その後も外出の折にかぶせる。かぶせない場合、新生児が危険な状態になるという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ,マ
1933年 鹿児島県
猫が死人の上を越えると魔になるという。
類似事例

オサキガミ
1938年 長野県
山中で怪我をするのは、オサキ神という魔神に誘われたためである。そのため、怪我人を家や小屋へ入れるときは、オサキ神を追い払うために、トボ口へ箕を伏せて桃・よもぎあるいは桑の小枝(または3つ一緒に)で三度叩き、また箕が無いときは怪我人の頭を三度叩いて「千里先き、七里が島へ送り申す、オサキ神どけどけ」と言いながら、叩いた枝と箕を外へ放り出す。それと同時に怪我人を小屋へ入れるという。
類似事例

ヌリカベ,ヌリボウ
1956年
夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例

ヌリカベ,ヌリボウ
1956年
夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例

ミミノスリバチクライアルオオキイヒト
1956年 静岡県
春たまりに魚を採りに行ったときのこと、耳のすり鉢ほどある大きな人が現れたので、恐ろしくて逃げてきた。
類似事例

テング
1972年 千葉県
ある子どもが東茂原のある橋で天狗を見た。その子どもは頭が悪くなって死んでしまった。
類似事例

ツキモノ
1963年 秋田県
話者の甥が重病になりイチコに尋くと、お寺の和尚の衣をかぶせろと言われた。借りてきてかぶせると、何時の間にかどこかに飛ばされていた。憑き物が嫌って投げ飛ばしたためだ。
類似事例

メオトイシ
1987年 長野県
この石にあがると怪我をする。
類似事例

ミノヒ
1971年 新潟県
小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
類似事例

ショウズカバサ
1967年 新潟県
棺の中に死人を入れる時には頭をすって入れるのは、地獄を通るときにショウズカバサが着物といっしょに頭をするので、その時間を短縮させるためである。
類似事例

ヤマノカミサマ
1988年 埼玉県
山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
類似事例

ネコ
1986年 埼玉県
死人の上に鎌や刀などを置いておく。これは魔除けだとか、猫が飛ぶのを避けるためだとかいう。
類似事例

キク,(ゾクシン)
1937年 佐賀県
霜枯れた菊を軒下に吊るし、大晦日の夕暮れに門口でその菊を焚くのは魔を払うためである。
類似事例

ホウカンボウ,ナマメ,マスジ
1982年 岡山県
延風部落ではなまめのことを魔筋という。魔筋を夜通ると髪の毛が一本立ちになる。魔筋で鴉が鳴くと必ず人が死ぬ。昔ある婆さんが死んで葬式をした。棺桶に入れて墓へ担いで行っていると、ちょうど魔筋で大夕立にあった。ところが棺が急に軽くなり、空けて見たら死人がいなかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内