テング,(ゾクシン) 1959年 秋田県 旧暦3月16日と10月16日には天狗餅またはフキドリ餅というものを搗き、小窓につける。この餅は他へやらない。外へ出さない。
類似事例 |
|
テンク゛サマ,(ゾクシン) 1959年 秋田県 旧暦9月16日は十六天狗といい、餅を搗き、天狗様にあげる。流行り病を防いでくれる。
類似事例 |
|
オテングサマ 1968年 群馬県 十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 新潟県 2月16日には「山の神様が田の神様に下がる」といい、この日には餅をついて16個の丸餅を神棚へ供えるが、その餅をつく前に空臼を3度たたく。10月16日は「田の神様が山に上って山の神様となる」といって、春と同様十六餅をつき、その後空になった臼を3度たたき十六餅を神棚に供える。ここでは「空臼の杵音について下がる」「空臼の杵音について上る」という。
類似事例 |
|
サクガミサマ 1982年 新潟県 2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
類似事例 |
|
イノコサン,タノカミサン 1961年 鳥取県 亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
類似事例 |
|
オテングサマ 1968年 群馬県 お天狗様は山の神様。9月15日に、村中でお神酒を上げてお祭りし、赤飯、煮しめを供えて食べる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 年中行事に関する俗信。5月16日は殺生日で殺生をしない。また牛を出すと日照りになるので出さないという。八朔が終わると、団子の粉などで作った馬をこわし、近所や親類に配って食べるのだが、これを食べると身体が良くなるという。また、これを食べてお灸をすると、丈夫になるともいう、など。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1985年 福島県 毎年、元旦・2月17日・10月17日は山の神が里にお出ましになる日だという。山の神は男性で天狗であるという。この日には山で仕事をしている人々が親分の家に集まって餅を搗いてお酒を飲んだ。この日は山に入って災難にあったら山の神様のおとがめがあったという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 新潟県 3月16日を「田の神様」と称し、山の神様が山から下って田の神様になられる日だといい、この日は山へ入ることを禁じているが、前の晩に大きな団子を16作り、桝に入れて家の恵比須棚に供える。また、11月16日は「山の神様」の日で、田の神様が山へ帰って山の神様になる日だといい、この日も山へはいってはならない。春と同じく16の団子を前の晩に作って供える。
類似事例 |
|
テング 1986年 石川県 天狗は鯖が嫌いなので魔除けになる。天狗に子供をさらわれたときも「鯖くさ○○へ」と言って捜すと、子供を置いていくという。家の建前のときも、瓦をのせるまでは大黒柱に鯖を吊り下げておく。
類似事例 |
|
エキビョウガミ 1940年 秋田県 旧暦2月の9日、11月9日は疫病神が朝早く通るので、門口に目のあるものを下げて通してしまう。晩には餅を搗いて参俵に乗せて川に流す。この時の参俵は左捻りに作る。
類似事例 |
|
グヒン 1919年 岐阜県 山の木をきるとき、初めて斧を入れる際に餅を山の神に備え、祝ったあとそれを食う。これは天狗の意をやわらげるのであり、この狗賓餅をせずに小野を入れようとすると雷鳴とどろき風雨怒り山の中にいられなくなる。
類似事例 |
|
オニ 1969年 山梨県 12月27日には、牡丹餅を枝に刺して家の入口に挿しておく。おかべの入道(オカベノニュウドウ)といい、鬼が来るのでこれを出しておくのだという。1晩中、庭に籠を出しておく家もある。
類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1961年 栃木県 旧暦10月10日、餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をおともにしてもとの社へ帰る。
類似事例 |
|
テング 1979年 徳島県 天狗の下駄や、天狗の馬の蹄の跡が残っている天狗岩がある。天狗は正月になるとその岩に来て鉦や太鼓を叩くので、近隣の老婆は「恐ろしい」と言って早くから家の戸を閉めていた。
類似事例 |
|
ムシオクリ 1956年 宮城県 旧六月二十日、虫送りという行事を行う。搗いた餅や虫の名を書いた紙を笹竹に下げて、錠口に立てる。笹につける餅は搗いている時に返したりせずにとらなければならない。そうしないと害虫が戻ってくるという。
類似事例 |
|
テング 1922年 石川県 名物のあんころ餅を売る家の息子が天狗に連れて行かれ、年に1度、数10人の御客を連れて帰ってくる。毎年お膳を出して歓待したが、余人はその場へ出ることも見ることも許されなかった。
類似事例 |
|
オオテングサマ,コテングサマ 1968年 群馬県 冬至には「大天狗様、小天狗様にあげます」と唱えて、餅投げをするところもある。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 建て前の時、藁3把をつけた糸枠を家のオモ柱に結びつけ、糸枠の上に鯖を載せておく。天狗は鯖を嫌うので、天狗が家に入らないように魔除けのために行う。
類似事例 |
|