ネコ 1993年 埼玉県 死んだ人の部屋の障子に、手拭で顔を拭くような姿をする影が映った。調べてみたら、梁の上で猫が顔を洗っていたのだった。そして葬式の時、猫が手拭をかぶり踊るようにして立って歩いた。猫に踊りを教えると化けると言われているので気持ち悪くなり、その猫を家から追い出した。
 類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
 類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
 類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
 類似事例 |
|
ネコ 1968年 佐賀県 死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。
 類似事例 |
|
ネコ 1973年 岩手県 和尚さんが葬式に行ったら化け物が出て騒ぎになった。死人の枕元の屏風を逆さ屏風にしなかったために、猫の魂が死人に乗り移ったのだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 栃木県 葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 葬送に関する俗信。カラスが鳴くのは、死者の予兆であるという。枕元で名前を呼ぶと、帰るという。死者の腹の上には刃物を置いておく。猫が死者をまたぐと化けるので、これを避けるためである。墓場で転ぶと、三年間は生きられないという、など。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 ある家で葬式をしたとき、お線香を上げに夜遅く来た人がいたので、泊めて風呂に入れたら狐だった。
 類似事例 |
|
(ヤナリ) 1990年 福島県 話者の他家に嫁いだ姉が亡くなった晩、カラカラと窓の開く音や、階段を上がる足音がした。話者の父が亡くなったときも、一晩中家の中がガタガタとしていたという。
 類似事例 |
|
サカサビョウブ,ネコ 2001年 青森県 死者の上を猫がはねると縁起が悪いというので、死者に猫を近づけないようにする為、死者の枕元に逆さ屏風を立てた。
 類似事例 |
|
シロイフクヲキタキレイナオンナノヒト,ヨブコエ 1999年 栃木県 お爺ちゃんが死ぬ3日前に、朝5時ごろ白い服を着たきれいな人が来たと、お爺ちゃんが言っていた。また、お葬式の翌日の朝に、お爺ちゃんがお婆ちゃんを呼ぶ声が聞こえたと、お婆ちゃんが言っていた。
 類似事例 |
|
ネコ 1944年 福井県 棺の蓋をしようとしたが、中の死人が手をあげて蓋をさせない。手を握ってみても冷たいままである。よく見てみると、猫が梯子段にいて、これが死者の手を動かしていたのだった。猫を追い払うとなんでもなくなった。
 類似事例 |
|
タマシイ 1929年 長野県 身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがあるとき、あるいは復讐のために幽霊になって出てくるという。白装束である。仏壇のそばや枕辺に出るという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1980年 死者を葬る時に、雷が鳴って雲や霧が立ちこめて、棺が開いて死体が立つことがある。それを魔が指すといって人々が大いに驚くという。
 類似事例 |
|
シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ 1971年 栃木県 死者の掛け布団の上に箒と刃物を載せるのは、魔物を寄せ付けないためである。死者の部屋に猫が入ると、猫に死者の魂が憑くとして忌み嫌う。
 類似事例 |
|
マモノ,ネコ 1986年 愛媛県 死者の布団の上にカミソリや短刀を魔除けのために置く。死者をさらっていく魔物がいるという。特に猫にまたがせてはいけないという。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 不幸な目に遭って死んだ者が幽霊となって出てくる。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。お墓に出る。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ,カラス,ペット 1967年 北海道 烏が鳴くとか、親類縁者の枕辺に死の当人が別れをつげに来るといった死の予兆がある。前夜もしくは死の近い日に、他界した家族が呼びに来るともいう。当人の死の直後にペットが姿を消したという伝承も存在する。
 類似事例 |
|