(リンシタイケン) 1965年 宮崎県 皆で名前を呼ぶと息を吹き返すことがある。死人の出た家の軒下は三途の川になるといわれ、屋根に登って名を呼ぶと、「三途の川を渡りかけたが、あんまり呼ばれるので戻って来た」と、息を吹き返すという。
 類似事例 |
|
リンシタイケン 1980年 秋田県 人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 葬送に関する俗信。三途の川を渡るときに、名前を呼ばれたので戻った人がいるという。猫が死体をまたぐと生き返るので、死体に近寄らせないという、など。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1956年 福島県 呼び返されて生き返った人の話。きれいな河原で子供が遊んでいる。橋を渡って花の咲く野原へ行こうとしたら、亡くなった親が来るなと言う。ウロウロしていたら気がついた。死ぬ人には誰かが迎えに来る、提灯をつけておばんおばんと声をかけられると言う。
 類似事例 |
|
イキカエッタシニン 1983年 香川県 ある家に死人が出て、棺桶に入れて役場まで行くと、棺の中から声がして死人が生き返った。どこか遠いところを先へ歩いて行くと、後ろから名前を呼ばれるので戻って来たのだという。しかしその人はその10日ほどあと再び息を引き取った。
 類似事例 |
|
イキカエリ 1974年 福島県 おばあさんが死んだので子や孫が呼んだら生き返った。おばあさんによると、青々とした野原を通っていると山や空が見え、杖をついて行くと後で声がするので振り向いたら生き返った。
 類似事例 |
|
ウス,ツボ 1980年 和歌山県 急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
 類似事例 |
|
ヨミヂカヘリ 1944年 新潟県 ある人が仮死状態に陥った時、まっすぐな道を歩いて行って大きな川に行き当たった。この川には船も渡し守も橋もなく、どうして渡ろうかと考えているうちに呼び声がし、蘇生した。
 類似事例 |
|
タマシイ 1964年 青森県 死人の魂は恐山に行く。恐山の三途の川を渡ってしまえば死ぬ。引き返せれば生き返る。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1989年 静岡県 死にかけたとき、向こう岸の花の咲いたきれいな所から手を振って招くので三途の川を渡ろうとすると、後ろから家族や親戚に呼ばれて渡れなかった。そうしたら気がついた。お題目が聞こえたともいう。
 類似事例 |
|
ネコ 1965年 宮崎県 猫を川に入れて水を飲ませ、死人を箒で叩くと、起き上がるという。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1953年 埼玉県 呼び戻されて生き返った人がいた。細い長い橋があって、あっちでは「行くな」、こっちでは「行け」、と言う。迷っていたら「ケエレ」と言う声が聞こえ、戻ると気がついた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 死の直前、その人の名を井戸に向かって呼ぶと、生き返るといわれている。
 類似事例 |
|
ヨミヂカヘリ 1944年 新潟県 ある人が仮死状態に陥った時、見覚えのあるきれいな広い野道を歩いて行って三叉路に行き当たり、立ち止まっているうちに呼び声がし、蘇生した。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 死者の名前は一度は呼ぶものだという。家族や親戚が枕元で呼ぶ。また、急病のときは屋根の上に親が登って枡の底を棒で叩いて名を呼ぶという。家出して行方不明のとき、井戸をのぞいて呼ぶこともあるという。
 類似事例 |
|
イキカエッタトイウヒト 1985年 和歌山県 便所で気を失って倒れてしまった人がいた。そのときちょうど近くに婆さんがいて、その人の名を呼んだ。このことは村中に広まり、お婆さんたちが集まってきて、大声で名を呼びつづけた。あきらめずに呼んでいたら生き返ったという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 六口島では、溺死者の死体が漂着したり、変死者が出たりすると、その死体を運ぶときに「ここからいのうぞ、必ずいのうぞ」と声をかけないと亡霊のミサキが残るといわれている。
 類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 臨終のとき、大きな声で呼び返す。船でいかないように、乗らないように、その病人の名前を何回も大きな声で呼び、枕元で顔を叩いたりして、蘇らせようとする。
 類似事例 |
|
シロイチョウ 1982年 新潟県 病気のおばばが、ついに息を引き取った。そのときおばばの鼻の穴から白い蝶がひとつ出てひらひらと外へとんでいった。そばにいたしょが呼びかけて、タマヨバイをすると白い蝶が舞い戻ってきて、おばばの鼻の穴の中へ入ると、おばばは生き返った。花がきれいに咲いている野原を行くと川に出て、舟があったので乗ろうとしたところ、呼ばれたので、舟には乗らなかった。そこのところで目が覚めたという。その川は三途の川で、渡れば死ぬところだったのだ。
 類似事例 |
|
リンシタイケン 1981年 和歌山県 ある人が死の間際に「おいや待ってぇ、おいやん待ってぇ」と叫んだ。死んでしまったひとが、迎えに来ていたためだといわれた。
 類似事例 |
|