国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボの大好物はナスビ。初なりのナスビは槍に挿して畑に立て、ヒョウスボに供える。それまではナスビを食べてはいけない。

類似事例(機械学習検索)

ヒョウスボ,セコ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは陸にあがるとセコになる。赤蜂が好物である。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは、キレモノ(刃物)を怖がる、という。
類似事例

ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ヒョウスボのいたずらに手を焼いた村人がお坊さんに頼むと、お坊さんは10000個の小石にお経を書き、川に投げ込んだ。この小石に触れたヒョウスボは体が溶けてしまったので、首領が「もういたずらはしない。そのかわり、ナスを下さい」と詫びを入れ、聞き届けられた。それ以来、初なりのナスは「水神さんにあげます」と川に投げることになっている。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは相撲が好き。頭の皿の水がなくなると力が弱くなるので、ヒョウスボと相撲をとるときにはまず、礼をするといい。
類似事例

ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ヒョウスボは風呂に入るのがすき。ヒョウスボに入られた風呂は、湯がドロドロになり、生臭くなる。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
中年の女性がナスを取りに畑に行くと、ヒョウスボがナスを食べていた。その後失神し、病気になったのでまじない婆さんに見てもらうと、水神様のたたりだといい、ヒョウスボの好きなごまのからとお神酒を供え、ロウソクを立てて祈ったが、よくならず、亡くなった。そのとき体が一瞬のうちに紫色になったという。
類似事例

ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ヒョウスボは川遊びの子供を水中に引く。仏様にあげたご飯を食べれば引き込まれないという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山で「ホーイ」という声を聞いても、黙っていなくてはいけない。もし応えてしまったら、ヒョウスボが黙るまで、応え続けなくてはいけない。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは水の神。秋は山に行き、春は川に下りる。山に上がるときは「ヒョー」と鳴く。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボが行き来しながら鳴くときは、柴や萱で金物を叩くとおさまる。ヒョウスボは、山の上り下りには尾根道や尾筋を通るという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山でヒョウスボに遭って声を掛けられても、返事をしてはいけない。もし思わず応えてしまったら、ヒョウスボの頭の水がなくなるまでお辞儀をして、挨拶し続けなくてはならない。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは水の神。晩に山に登り、朝に川に下りる。山から下りるときは「ホイホイ」と言いながら降りて来る。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
川の水が濁るのはヒョウスボがいるから。ヒョウスボが山に帰ると、川の水は澄む。
類似事例

ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ヒョウスボに相撲を挑まれたときは、お辞儀をするとよい。ヒョウスボもまねしてお辞儀をし、頭の皿の水がこぼれて、弱くなるという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは鳥であるとも言われるが、3本指で頭の窪みに水を溜めたものだとも言う。ヒョウというきれいな声で鳴きながら、草木をガサガサ鳴らして近づいてくるという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボに出くわすと、火事とかとにかく良くないことが起こる。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
川で漁をしていたらヒョウスボが網にかかったので、「網を三つ切って出て行ってくれ」と頼んだら、そうして出て行ったという。
類似事例

ガラッパ,ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ガラッパやヒョウスボは、秋に山に登り、春に川に下る。いたずら好きで、人に相撲を挑んだり、馬を川に引いたりする。
類似事例

ヒョウスボ
1992年 宮崎県
馬小屋に猿の手を下げると、ヒョウスボよけのまじないになる。猿は水中でヒョウスボより強いので、猿の手がまじないになる。ヒョウスボは夜間、馬にいたずらしに来る。ヒョウスボにいたずらされると、翌朝馬が全身汗をかいて落ち着かないのでわかる。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは春の社日に川に降り、秋の社日に山に登る。遠くで聞くとよい声で鳴くが、近くで聞くとグワッ、グワッという声に聴こえる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内