カッパ 1966年 静岡県 6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例 |
|
カッパ 1966年 静岡県 6月15日の祗園祭の日に川に入ると河童に尻っ子を抜かれるので、川に入ってはいけない。
類似事例 |
|
カッパガミサン 1956年 宮城県 6月15日の河童祭の日には、八雲神社・磯良神社・牛頭天王神社などで水祭を行う。神前や川・堀に住む河童に胡瓜を供えた後でなければ胡瓜を食べないという。子供らは河童神社から守札を請けてから水浴びする慣習であった。磯良神社の河童膏薬は手足の捻挫に効果があるという。
類似事例 |
|
サイノカワラ 1983年 相模国の箱根山には塞の川原という所があり、地蔵菩薩が祀ってある。7月15日の朝に見ると、砂原に子供の足跡があるという。人々が驚くが、正体は猿の足跡だろう。
類似事例 |
|
オカッパサマ 1974年 宮城県 6月15日は、お河童様のためにキュウリを川に流すという。
類似事例 |
|
カッパ 1925年 大分県 夏の土用には、馬の足跡でできた水溜りであっても、河童がいることがある。
類似事例 |
|
カッパ 1967年 福島県 河童はきゅうりとの関係が深く(かっぱきゅうりなどという)、6月15日の天王祭とも結びついている。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 山形県 賽の河原と呼ばれ、河童の住処であるとされている場所がある。しかし、石塊はあまりなく草地で、所々に赤土の地肌が見えている。時々、この土のところに子供の足跡のようなものが残っており、坂の上のほうに向かって続いていたという。これをこの地方では河童の足跡と呼んでいる。
類似事例 |
|
カッパ,カワウソ 1968年 佐賀県 6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例 |
|
カッパ 1949年 熊本県 河童は、冬の間は山におり、六月に山から下りて水辺に行く。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 静岡県 河津町谷津の栖足寺には河童の残した甕がある。6月の田植え頃、河津川で馬を洗っていると、河童が馬の足に食いついたので、みなで半殺しにした。そこに栖足寺の僧が通りかかり、金を出して河童を助けた。河童はお礼に甕を置いていった。甕に耳を当てると、清流のようなサラサラという音が聞こえるという。
類似事例 |
|
カッパ 1948年 河童は水の中に住むとされるが、牛の足跡の水溜まりにも何千何万といると言われている。
類似事例 |
|
オカッパサマ 1956年 宮城県 6月15日はお天王さまの祭りで、お河童さまにあげるといって川に胡瓜を2、3本流す。胡瓜をこの日まで食べない。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 茨城県 河童のために川で死ぬ人が多かったので、村人が何とかして河童を鎮めようと相談した。結果、河童を慰めて水神様を祀り、川施餓鬼を行った。この水神様が河童塚である。
類似事例 |
|
カッパ 1959年 山形県 6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例 |
|
オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 子供が河童に取られぬように、6月15日にお河童様にキュウリを供える。腰から下の病も治してくれる。
類似事例 |
|
ミズガミ,カッパ,カイブツ 1953年 鳥取県 因幡では六月十五日に釜焼を食べれば河童の被害を受けないという。伯耆では十二月一日に牡丹餅を作って膝塗りすると元気になるうえ、川の水の多いときも河童や川の怪物の被害が無いという。
類似事例 |
|
カッパ 1999年 宮崎県 河童の腕を木城の比木神社へ奉納した。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 秋田県 雨上がりの朝に3~4才くらいの子供の様な足跡があり、同行の者から河童の足跡と説明された。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 福島県 源八沼には河童がいて馬や人を引き込んだ。あるとき河童が中寺の馬を引き込もうとして寺まで引きずられ、坊さまに説教されて証文を書かされた。それ以来、源八沼では河童のいたずらはない。
類似事例 |
|