国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(シノシラセ)
1967年 愛媛県
船乗りだった弟が死んだとき、鳥がマストの上に来て鳴き、嫁の夢枕にも弟が出た。仏が出て来るときには、ことばはその国の訛りになると言う。

類似事例(機械学習検索)

ホトケ
1959年 福井県
漁師が海で死ぬと、一緒の船の者が遺体を運んで「親爺を助けてきたぞー」と言う。すると座敷でミシミシミシと仏の歩く音がするという。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
近くで鳥が鳴くと、死人があるという。烏が神社の森で鳴くと、お産があるという。人魂が飛ぶと、その家の人が死ぬという。葬式があってから1週間以内に雨が降ると、また死人が出るという。柿がよくなると、流行り病が出るという。かぼちゃが豊作の年は、不幸なことがあるという。ほうき星が出ると、戦争があるという。扇を拾うと、良いことがあるという、など。予兆・前兆に関する俗信。
類似事例

ボウレイ
1989年 鹿児島県
夜寝ていると、浜で船をあげるときの「エイヤーエイヤー」というかけ声が聞こえることがあったというが、これは海で災難に遭った亡霊のしわざだという。
類似事例

(ナガレボトケ)
2002年 山口県
水死体には漁をさせる仏と漁をさせない仏とあり、悪い仏はその家を取り殺すことさえある。家人に憑いて口走ることもあり、枕元に立つこともある。ことに死体が近くに浮いているのに知らずに通ると必ず祟る。
類似事例

タマシイ
1929年 長野県
身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
人が死ぬときの俗信。カラス鳴きが悪い。月が出て、大きな星が近くに見える。
類似事例

マボロシ
1949年 和歌山県
旅先で死ぬ者は、必ず、生前最も親しかった家族にマボロシを浮かべさせる。これを「会いに来る」という。夢に見る事もあり、このような時は、「別れを告げに来た」と言ってあきらめる。
類似事例

シノヨソク,ユメミ
1944年 愛知県
身内の者が亡くなる時は、たとえどんなに遠いところにいても、夢見で知らせがあるとされている。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
何に限らず鳥が四回鳴くのを死回といい、親戚に不幸がある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
生死の予兆。死に鳥といって人が死んだり、焼き鳥といって、火事になったりする。焼き鳥が鳴いたときには、ムラの長老格の女性がオナカマのところへ人をやって聞いてきて、女の人に千度参りをさせる。月に傘がかぶっていて、その傘の中に星が1つあると3日以内に人が死ぬ、など
類似事例

スズキ
1957年 愛知県
ある人が榎渕というところに簗をかけて寝ていたら、夜中に「名のある魚が通るから簗をどけろ」と声がした。「名のある魚なら飛び越えてみろ」と言って、翌朝行って見ると簗にスズキが掛かっていた。とって食べたら家が落ちぶれたので、そのスズキを、家の裏にスズキ大明神として祀った。
類似事例

トビタマシ
1956年
宙を飛びまわる夢をよく見るような人は、死ぬときに、「飛びタマシ」(魂)になっていくとか、鳥になって近親者の頭上を鳴きまわるという。
類似事例

ナガレボトケ
1964年 福島県
水死人を流れ仏という。死人を海で引き上げるときにはおもかじのほうからする。「仏にしてやるから漁をさせろ」といって上げるが、そのような船には確かに漁があるという。
類似事例

タマシ
1938年 秋田県
臨終時に身体を抜け出た亡魂のことをタマシと呼ぶ。男のタマシは錠の口から、女のそれは水屋から入ると言われ、水屋で膳椀を鳴らす音等がすると、家人は親戚の女性の死を予感する。タマシが鳥になって思う人の頭上で鳴き回った、火の玉になったという話もある。
類似事例

(シノヨチョウ),カラス,イヌ
1956年 宮城県
部落で病人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。夜になると犬が陰気な声で遠吠えする。死ぬ人の魂は神道の家ならば産土神へ、仏堂の家ならば菩提寺へおさまる。そのとき魂が鳥や犬の目に触れると、不吉な泣き声をする。
類似事例

ボン
1956年 宮城県
7月12日、船が海から帰ってくると、「仏様がお出でになった」といって船を出迎えるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
日常生活に関する俗信一束。墓地で転ぶと仏様の枕にされる、夜口笛を吹くと盗人がくる、など。
類似事例

ヒノタマ
1932年 熊本県
ある人の弟嫁と実父が続けて亡くなった。ふたりを埋葬した墓から火の玉が出て、弟の家へ飛んで行って再び墓に戻るか、墓の上を巴になって飛び回ると、噂された。
類似事例

シシャ,リョウ,ナガレボトケ
1949年 愛知県
死んだ人の話をしたり、聞いたりすると漁が多い。不幸は漁師にはいいものという。流れ仏が南へ流れていくのを見ると大漁だが、北へ流れていくのをみるとよくない。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内