| エンコ 1983年 愛媛県
 海が五色の波できれいに見えることがあると海のエンコの仕業だという。また、帰りが遅くなって海に一人でいるとエンコにひかれる
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1985年 愛媛県
 七夕以降に泳ぐとエンコが出て足を引っぱる。釣り船に子供を乗せて寝かせておくとエンコにさらわれる。海が五色の波できれいに見えるとエンコの仕業だという。遅くまで海に一人でいるとエンコに引かれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1967年 愛媛県
 七夕以降に泳ぐと、エンコに足を引かれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ,ウミボウズ 1943年 愛媛県
 夜間、海にでるとエンコ(海坊主)が相撲を挑んでくる。これに応じたら必ずヅベ(肛門)を抜かれると言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコウ 1975年 高知県
 夜には川にいるエン公に引っ張られる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1987年 山口県
 エンコは猫みたいなもので、ガーガーガーガーと海から上がってくる。子供を威すのに「夜、外へ出たらエンコが来るぞ」「エンコに食わすぞ」などといった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1983年 愛媛県
 七夕以降に泳ぐとエンコに足を引っ張られる。釣り舟に子供を乗せて寝かせているとエンコにさらわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1967年 愛媛県
 海で、五色のきれいな波が見えることがある。海のエンコの仕業。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1967年 愛媛県
 釣り舟に寝かしておいた子どもを、エンコにさらわれたという話もある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1991年 高知県
 夜に行くとエンコが相撲とろう相撲とろうといったり、川に引っ張り込まれたりするという話を聞いた。エンコは上にミミワタがついている。見たことがないからわからないが、漫画に出てくるカッパと一緒ではないかと思う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1987年 山口県
 エンコは猫の大きいの。頭に水が溜まるところがあって、相撲をとろうと言って人間を海に引っ張り込もうとする。人間の舌が好物。頭に水があるときはつよいが、無くなると弱くなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1987年 山口県
 雨の夜に干し物をしまうときにはエンコが手伝ってくれるが、軒から先には決して入らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ,エンコ 1976年 山口県
 エンコは肛門から手を入れて人の腸を食べる。川の中央で光る物があるので近づいた男の子が、エンコに腸を食われた。エンコは皿の水がなくなると動けないので、人を水の方へ誘う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1933年 山口県
 エンコは川または海に住む。相撲を好み、人の尻を抜く。足跡は5・6歳の子供に似ており、雪の降った朝に山に行くとその足跡をよく見る。節句に生まれた子はエンコの餌食になりやすい。特に端午の節句に生まれた子は危ない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1956年 山口県
 子供が1人で海に行くとエンコ(河童)に引かれる。久留米水天宮の札があれば大丈夫だが、1000枚に1枚だけ中が白紙で効き目がない札がある。旧6月17日夜はエンコが宮島様に参るので大丈夫だが、サバライの日はエンコが牛のダニを食べに来るため海に入らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1916年 山口県
 夕方、海浜に行くと、河童に取られる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1985年 愛媛県
 エンコは冬になると山に入ってセコになる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カクレメ 1988年 茨城県
 夕方、遅くまで遊んでいると、カクレメというものに連れて行かれる、という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エンコ 1967年 愛媛県
 エンコは頭の皿に水があるうちは力が強い。相撲が好きである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオカミ 1965年 和歌山県
 魚を持って夜歩いていると、オオカミがついてくるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |